• ベストアンサー

席次でかなり悩んでおります・・。

surinrinの回答

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.3

楽しそうな会場ですね。 私だったら(1)の上に(8)テーブルを持ってきて、 (6)()の後ろに●と◎を持ってきます。 そうすると左右対称になりますからね。 (新郎側ゲストが一部新婦側にきてしまいますけれど) ただ、中央テーブルが「友人」というのはどうなのでしょう?通常中央テーブルは主賓やそれに準ずる人がすわる関になり、友人は左右や中央後部であるのが一般的です。友人しか呼んでいない、ということかしら?? 関係が薄くても、会社関係者の方が友人よりも上席になりますので注意してくださいね。 大抵の式では、新郎新婦の親族は、挨拶回りに忙しくてプロフィールビデオや余興は見ていません(^_^; そのあたりは特に気にする必要はないかと思います。余興の見やすさ、よりも、移動のしやすさを重視してみてください。(友人関係でも料理に夢中でプロフィールビデオを見ていない人が多いんですよね。。。)

tomorrow_a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、おっしゃいますような配列が出来れば本当に ベストなのですが・・。(*_*) (1)の上の部分は、映像・音響関係の機材が置いてある場所で、 テーブルを置く事が出来ないのです・・。 また、中心部の大きなテーブルは、「マザーシップ」と言いまして、 ”友人は宝”という意味を持ったテーブルなのです。こちらの会場の コンセプトです。(全国に何件かこのようなコンセプトの会場が 最近出来ております)その為中央は友人席としています。 (当日パンフレットや、司会者さんからの説明がある予定です。) (3)と(9)の席が主賓席となります。 プロフィールビデオは、一番最初の入場の前に流す予定です。 その為、ゲスト・両親がまだ席に着いている状態で 見ていただく形になります。また、余興をしてくださる方からの依頼で 私も余興に参加する予定です(音楽演奏)。その辺りは 両親に納得してもらうしかないですね・・。 練り直してみたいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴の卓・席次についてです

    ただいま、披露宴の席次を決めている最中の者です。 卓数で悩んでいます。 5~7人掛けの円卓で、 新郎側は30人のゲストを6卓 新婦側は30人のゲストを5卓に配置する予定です。 新婦の方は 6人×3、 7人×1、 5人×1 で 新郎は 4人×2、 5人×2、 6人×2 です。 私(新婦)の友人や家族はきゅうきゅうに座ってもらって悪いな、と思っています。 もし、招待されて新郎側だけ広々と快適な席次だと 気分を害してしまわないか心配です。 ゲストとしてそういうのは気にならないでしょうか?

  • 披露宴の席次表の決め方

    現在結婚式の段取りの最中です ここで少し問題がありまして新郎新婦の招待する人数が偏ってまして 席次表を考えるのに困ってます。 人数は80人を予定中で会場は横長の丸テーブル13卓6~7脚予定です。     ■□ ○○○  ○○○○ ●○○  ○○● こんな感じです。 (●両親、家族 ○未定テーブル ■新郎 □新婦) 新婦が呼ぶ人数が親戚、友人合わせて16人前後。 その他は全部新郎側です。 ここで・・・図に書いてるとおり両親は一番端のテーブルが常識ですが 新婦の友人をどこに持っていくか困ってます。 新婦側の近くの席にもって行きたいのですがそうすると 新郎側の招待客とごちゃ混ぜになってしまうので・・・。 回答お待ちしてます。

  • 披露宴の家族席について

    困っています。 今月末に結婚式をするのですが、その座席について、彼と意見が合わず、困っています。 出席者は新郎新婦を除いて、41人です。 彼の意見:テーブル7卓(内訳)新婦家族席4人x1卓、新郎家族席5人x1卓、親族席5人x1卓、親族席7人x1卓、ゲスト席7人x1卓、友人席7人x2卓 私の意見:テーブル6卓(内訳)親族席7人x1卓、ゲスト席7人x1卓、友人席7人x2卓、新郎家族席に新郎親戚を入れて7人x1卓(イメージ:卓半分は彼の親族席、反対側半分を新郎家族席)、新婦家族席に新郎の親族3人を入れて7人x1卓(イメージ:卓半分は彼の親族席、反対側半分を新婦家族席) テーブルはmax10人座れる円卓です。 彼の意見のテーブル7卓だと、4人席と5人席が計3卓できます。MAX10人座れるテーブルで4人とか5人って。。。と思います。 わたしは、会場を一望したときに、「欠席の多い披露宴のようだ」とか、席が空いてるので「お花が貧相に見える」とか「お食事も質素に見える」というような気がしてならないのです。 わたしの意見のテーブル6卓だと、ひとつのテーブルに7人(1卓のみ6人)となり、食器等の配置も綺麗に見えます。隣との感覚もちょうどいいと思います。 彼は、新婦家族と新郎親族が一緒になることがネックのようですが、今後同じ姻族になるのに。。と思いますし、交流の場ですから、家族だけで無理してまとめる必要もないと思うのです。 それと、今回の披露宴には子供が二人きます。わたしの姪子と彼の親戚の子です。 わたしの意見の6卓でしたら、子供達を同じテーブルにできるので、子供を通して、輪が広がる。。というか、賑やかになってくれるんじゃないかな、と思っています。 新婦家族と新郎の親族が一緒なのは、おかしいでしょうか? 会場は最大テーブル9卓まで入るので、7卓でももちろん大丈夫です。 そろそろ、席次表の作成もしないといけないので、早めの回答をお願いいたします!

  • 席次

    席次表についてです。 新郎側6卓、新婦側7卓、計13卓です。 高砂に近い方から横に3卓,4卓,2卓,4卓で配置したのですが 2卓の所がぽっかり穴が開いた状態になってしまいました。       高砂      ・ ・ ・     ・ ・ ・ ・         ・   ・     ・ ・ ・ ・    これって変ですか??

  • 披露宴の席次表

    今春、結婚式を予定してる者です。 今、披露宴の席次表を決めてるのですが 彼の方が、親戚が近場でたくさん来るので 私は地方なので、親戚は、彼の3倍ぐらい少ないです。 会場テーブルは丸でなく長テーブルの会場で、普通は 新郎側は新郎招待客、新婦側は新婦招待客ですが、うち みたいにゲストの数が少ないと新郎の招待客も新婦側に なるかと思うのですが、彼は、俺の招待客だから新婦の 方に行くのはおかしい!新婦の方はいなければ、少し前につめれば いい!とか言って自分の見栄を張ろうとして、情けない彼氏です。 この彼氏の意見を皆さまは、どう思いますか?

  • 最近の披露宴での席次

    お世話になります。 先日、主人が関西地方で行われた大学時代の友人の結婚式に行ってまいりました。 何気なく座席表を見たところ、その会場で一番格上の主賓席に新郎の後輩が座っていたことになっていました。 主賓テーブルには、多くが新郎の後輩あるいは友人で占められていました。 スピーチを担当した主人と同じテーブルには、あきらかに新郎の先輩が座っており、再び驚きました。また、そのテーブルは末席に近いものでした。 (主人がそのテーブルになったことを心外に思っているのではありません) そこで質問です。 友人が披露宴を計画しているとき、席次決めでアドバイスを求められ、 「特別な趣向がない限り、主賓席には披露宴招待客の中で一番のVIPに座っていただくのが妥当。席次にはそれぞれ順位がついているくらいらしいから、それぞれの両親と式場の担当者によく聞いて席を決めたら」と申したことがあります。 友人も関西方面での披露宴だったのですが、新郎新婦の年齢と同じ程度であったこともあって見当違いのアドバイスだったのかなと急に不安になりました。 新しい式場施設だったとは言え、式場の方も席次に関するアドバイスはしたと思います。冠婚葬祭に関わらず、マナーや礼儀が変わってきているように感じますので自分の知識に自信がありません。 最近はこのような席次がポピュラーになってきているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ずばり!この出席者での席次表

    この度結婚することになりまして、そろそろ席次表を作成しなければなりません。出席者は親族のみです。円卓を5つサイコロの5みたいな配置で、両親含め35人で1卓7人です。 ┌──┬──┐ │新郎│新婦│ └──┴──┘  1◎ 2●   3○  4◎ 5● こんな感じですが◎が新郎側●が新婦側○は半分ずつで考えていますが問題ないでしょうか? それと席順は1祖父・祖母 2.叔父・叔母 3.いとこ(叔父叔母出席せず) 4.両親、兄弟、、の順で割り振っていけばよいでしょうか? うーん、考えてたら混乱してきました。 この席次にアドバイスや参考になるサイトをご存じでしたら是非お願い致します。

  • 出席者の席次について(新郎側と新婦側の列席者が同テーブルになることについて)

    3月中旬に結婚披露宴を予定しているものです。 新婦側の友人が若干多くて、会場の左側が新郎側の出席者のテーブルエリアになるのですが、その中(会場の左側エリアのテーブル)の1卓が、新郎側の友人と、新婦側の友人が混在する形になります。 新婦側の出席者でそのテーブルに座る人の気持ちとしては、快くないものでしょうか?(会場のまんなかより左寄りのテーブルなので) 会社の先輩が人数として丁度そこにおさまるので、そちらに座っていただこうと考えているのですが、気を悪くされる可能性があるでしょうか? もし、気を悪くされる可能性が大きいのであれば、新婦の仲の良い友人であれば、気にせず座ってくれると思うので、友人にするしかないかと思うのですが、友人のテーブルは他にあるので、それも申し訳ないかと。 どちらにするしか無いのですが、一般的には新郎側のテーブルに新婦側の出席者を混ぜて座っていただくのは失礼にあたるのでしょうか? ながながとすみません。よろしくお願いします。

  • 恩師の席次と祝辞(会社の上司も呼びます)

    結婚準備をしていますが席次と祝辞で悩んでいます。 1.結婚後も仕事はつづけます 2.会社の上司の祝辞をする 3.大学時代の恩師にも祝辞をお願いしたい 4.彼の大学時代の恩師は既に亡くなられている 主賓席は6人テーブルで、新郎新婦それぞれ 3人ずつテーブルにつける予定です。 そうすると、恩師はそのテーブルで 全然知り合いがいない形になってしまいます。 大学時代の後輩も来るのでそのテーブルに 付けた方がおしゃべりできていいのですが、 来賓より下のテーブルになってしまいす。 席次はどうしたものでしょうか? また祝辞の人数がこちらのが多くなってしまいます。 1.祝辞・新郎会社側 2.祝辞・新婦会社側 3.祝辞・大学恩師新婦側 4.乾杯・新郎会社側 これで変ではないですか?

  • 結婚式の席次常識ー主賓席について

    結婚式の席次常識ー主賓席について教えてください。 2013年4月に結婚式を挙げる新婦です。 披露宴参列者は新郎新婦合わせて70名予定(内、新郎62名 新婦8名) 新郎地元でのお式であり、新婦側には遠隔地のため人数にギャップあり。 困っているのは新婦側の席次についてです。(1テーブル4人掛け) 8名参列者の内訳:父、兄、義姉、叔母、主賓(元職場の会長)、友人A,友人B,友人C 主賓にどこに座ってもらうか困っているのですが、 本来であれば高砂前の主賓席となるかと思いますが、新婦側主賓1名の為、 この場合、新郎側主賓と同席というのは常識的にアリでしょうか。 友人席に同席してもらうのは非常識ですよね。 新婦側ゲストが極端に少ない為、どうしたものか困っております。 どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう