• ベストアンサー

バッテリーあがり

Hyde_Worksの回答

回答No.2

#1です。補足しておきます。 >「ジェネレータ=発電機、レギュレータ=定圧機」って意味ですか? ジェネレータ(オルタネータとも言う)は、実際の発電機です。ジェネレータは交流発電機ですので、知っての通り、+-が逆転し、電流も反転します。ですが、バイクは直流ですので、逆流されると困りますね。それを、ジェネレータ内部の整流器で逆流をさせなくします。仮に13Vが発生させることができるジェネレータであるとして、これだけでは、電圧が0~13V(逆流も抑制しなければ、-13V~+13Vです)になりますね。これをコンデンサなどで、13Vを12Vに定圧します。こんな具合のパーツだと思っていただければいいです。興味があるなら、実際の中身は、電子分野の専門家に聞いてみてください。あくまで、分かりやすく説明しただけですので。

関連するQ&A

  • AF35 L-DioZX バッテリー充電してもセルで始動不可

    AF35ライヴディオZXに乗っています。 バッテリーは12V密閉型です。 バッテリーが弱って半年くらいキックでエンジン始動していました。 つい最近 バッテリー充電器を購入し充電したのですが、すぐ充電完了となってしまいます。 とりあえず 5時間くらい充電しセルでエンジン始動できるようになったのですが、3~4回目くらいのセルでエンジン始動できなくなりました。(キックで始動します) その後 何回か充電器で充電しているのですが セルでの始動は3~4回です。 ちなみにバッテリーは1年経っていません。 バッテリーの長期放電によるバッテリーが逝ってしまっているのでしょうか? または、ディオ側の発電不足でしょうか?発電不足でしたら 疑いのある部分を教えてください。また、テスター等で簡易的に診断できればありがたいのですがよろしくお願いします。

  • バッテリーが充電しません。。

    車種名:スズキ レッツ2(2スト) バッテリーがあがってしまい、新品バッテリー(古河製)に交換しました。 1ヶ月もしないうちに、セルがまわらなくなりました。(電圧が弱いため) 再度、充電してセルもまわるようになりました。 (バッテリー単体12,8V エンジン始動時13,4~14,4V) しかし、エンジンをかけっぱなしで電圧をはかっていると、 時々15,8Vやら16、3V等の数字になったりします。(14~16Vをいったりきたり) ちなみにアイドリング状態でおこります。 レギュレーターを別の車両(年式違いのレッツ2)の物に変えても同様の状態です。 発電機が壊れていてバッテリーに充電しないのでしょうか? あと、バッテリーをはずした状態で電圧測定をすると、5V~12V程度です。 (キック始動、アイドリング時5~6V  高回転時10~12V) バッテリーをはずした状態での電圧が低すぎる気がするのですが、 2ストの不安定な発電なのでこんなものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バッテリーあがり?

    ホンダスペイシー100に乗っているのですが、新古車で購入して、一年近く乗っておらず放置しておいたらセルがかからなくなりました。 あたりまえでしょうが・・ このたび通勤で使うようになりセルの始動にて使いたいのですが、 やはりバッテリーを交換するべきでしょうか? 充電で復活はしないでしょうか? 購入するとしたら、格安のバッテリーを探していますので、ホームページなどを教えていただけると助かります。(探しても見つからなかったので)12V-4Ahと仕様書にはかいてありました。 またこのバイクキックする際、何度か回している途中で急に硬くなり(反動のようになり)足がいたくなります。(何かこすれているとかではないようです。)これって普通でしょうか?昔のっていた原付は、何の抵抗もなくキックできましたが・・なかなかかかりませんでしたが。いろいろすみません初心者なものでお願いいたします。

  • ファミリーバイク バッテリーなしでも動きますか?

    レッツIISずいぶん古いけど元気で動いています。 二年ほど前バッテリーを交換しセル起動一発快調でした。 このバイクあんまり使わないので半年ばかり放置しておいたら最近 キックではかかりますが セルは無理なようです。 バッテリ買うほど使用しないので詳しい方にお聞きします そもそも キックで始動すれば バッテリー無しでも走行上支障ないものですか? 本体の充電機能が低下している可能性もあるでしょうか? 今はキックで一発起動ですが 2Km程度走行しましたが セルはまだちょっと無理なようです。 それは充電のため走行した距離や速度が足りないのでしょうか? スタンドで充電してもらう方法はありでしょうか? アドバイスお願いします

  • アドレス125について

    新車で購入1年数ヶ月で走行距離6千500キロ強なのですが セルでかからなくなりセルを押すとカチカチウイーンと音が鳴り まったくかかりません。 キック10回以上かけても中々かかりません。 ショップでかけてもらってもキックで10回程かかり バッテリー充電をして貰って数週間何も無かったのですが 本日また同じ症状が出だしキックでかけても10回以上。 もう一台同じアドレス125があるのですがキックで かけても1~2回でスムーズにかかりますしセルも 何のトラブルもありません。 バッテリーの交換は行いますが このアドレスのキック始動に何かトラブルが隠れているのでしょうか? ほかのバイクでもスムーズにキックでかかりますが キックってかかりにくいものなのでしょうか? 助言の程よろしくお願いいたします。

  • バッテリー

    キャブレターのスクーターです。バッテリーが死んで車のバッテリーを荷台に積んで死んだバッテリーとつないでセルモーターで始動して使用しています。 発電機や、何処かが故障したりしますか?。 よろしくお願いします。

  • スズキ アドレスV125G に詳しい方お願いします

    スズキ アドレスV125G に詳しい方お願いします (約20ヶ月新車より走行、8500km) エンジン始動しよう思ったら FIランプが点滅しているように思いました、セルを回してもバッテリーあがってかかりませんがキックで1発始動しその後は何も無い様に走っています。(1)今回のFI点滅はバッテリー電圧の低下を意味していたのでしょうか(2)最近たまにバッテリーが上がった感じですがキックで始動しています、バッテリーは変え時ですか、充電では無理でしょうか、バイク屋で聞くと交換では¥2万と言われました。

  • バッテリ上がりに至る原因。

    10年経過、10万km走行したホンダ車に乗っています。 最近、エンジンの始動が思わしくなく、 2日ぐらい車に乗らないと、エンジン始動時、セルが弱々しく回り、たまにバッテリ上がりのときもあります。 ちなみに、バッテリは3ヶ月前に交換済みです。 整備士の方にチェックしてもらい、充電系について、レギュレータ出力で発電量は、14V(DC)ぐらいあり問題ないとのことでした。(テスターで測定) そこで、ディストリビュターのキャップの電極接点が減っているとのことで、キャップの交換を薦められたのですが、出力側の通りを良くすると問題は解決するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・漏れ電流などでバッテリの放電が早い(エンジン停止中) のか? ・走行中に充電が少ないのか? ・走行中にいっぱい電気を喰い過ぎるのか? その辺が原因だと思うのですが。。。

  • バッテリー交換時に

     ホンダの原付スクーピーに乗っています。 最近セル始動出来なくなり、キックでもエンジンが掛からなくなってしまったため、とりあえずバッテリーを交換してみました。  バッテリーを取り付けた後、セルを押してみてもまだエンジンが掛かりません。(交換前には全く回ってる音はしなかったのですが、交換してからは音?はする感じにはなりました)  それに加えて、ウインカーの点滅もしなくなってしまいました。(交換前は確か、正常に点いていたと思います) これは、取り付け方を何か間違ってしまったのか、もしくは交換する際に変な所をいじってしまったのでしょうか?  またセルで掛からなくなってしまったのと同時にキックでもエンジン始動しなくなってしまったのですが、これも何か原因がありますか?

  • セロー225の代用バッテリー

    セル始動させるバッテリーですがモンキー用みたいな小さいバッテリーでもセルモーター回ってエンジン始動できますか。 キックペダルも付けてますのでセル一発で始動しない場合はキックがけします。 セルの連続使用はしません。