• ベストアンサー

プロ野球の審判をどのように見ておられますか?

MisterHの回答

  • ベストアンサー
  • MisterH
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.4

私も、感情論で言えば、質問者様の意見に同意です。 ただ、やはりそれができないのが現実でしょう。 そもそも、人間である以上、間違えるのは当たり前で、さらに気づかなかったのであれば分からないのは当然だと思います。 現に、先日の矢野選手の抗議の件に関しても、元タイガースの広澤氏曰く、あんなファールは20年30年に一回あるかないかだそうです(←彼の経験談 安藤投手が投げたボールがワンバウンドしたコト、ボール(打球)が飛んでいった方向、ファンの歓声を考えれば、気づかないのはしかたがないとのコトです。 この意見、感情で言えば納得しかねますが、理論的には一理あると思います。 まず、私たちはスローVTRで確認した時にファールだと確信できますが、少なくとも私は「その瞬間」にファールだとはとても思えませんでした。 その上、歓声が打球音をかき消してしまうため、打者が正直に自己申告しない限りは矢野選手が何をどう言おうとファールという判定にはならないと思います。 これは、少なくとも「仕方ない」と言える誤審だったという広澤氏の意見に同意です。 一方で、確かに何をどう見ても明らかな誤審もあります。 いつの試合か忘れましたが、3-2-4(シーツ選手→矢野選手→藤本選手)のゲッツー崩れの場面で、あれは普通に見ていてもアウトだろうというシーンで、無常にも審判はセーフのコールをしました。 こういう明らかな誤審については「何をやってるんだ」と、審判の技術を疑います。 こういう審判においては、どんどん罰則を与えてしかるべきだと私は思います。 しかし、両者の誤審において共通して言えるコトは、後になって確認したとき、それを誤審であると確認できたのであれば、素直に謝罪すべきだと私も思います。 ただ、後になって誤審を認めてしまった場合、たらればの話になりますが、誤審がなかったら勝敗が違っていたという主張から、チーム間で揉めるのは明らかでしょう。 正直、私はそれもどうかと思います。 なので、これを解決する手段としては、ビデオ判定を導入して、その場で正確なジャッジを下すか、そうでないのなら現行が無難なのではないかと思います。 ただ、これも広澤氏の話ですが、ビデオ判定を導入するにしても、どこに何台のカメラを用意するのかとか、地方球場ではどうするのか、そしてその費用はどこがもつのかなどの問題が出てきます。 まぁ、スポーツ全般に言えるコトですが、誤審も含めてそのスポーツを楽しむべきという言葉もあるそうです(byどっかの国のサッカー選手 まぁ、せめてあの機械的な回答文だけはどうにかしてほしいとホンキで思いますが(^^;)

関連するQ&A

  • 誤審を犯した審判に処分はないんでしょうか?

     プロ野球も高校野球も審判の誤審で試合の流れ、勝敗が決まるケースが多いです。甲子園の決勝では押し出し四球で物議を醸していますが、スロー映像で見ると明らかなミスジャッジです。  審判の判定が絶対だと言うのは分かりますが、先日の阪神×中日の判定も酷いジャッジで岡田監督が猛烈に抗議していましたが、退場を宣告され、制裁金を課されました。  誤審判定について、プロ野球ではよく、監督、球団が連盟に提訴するケースがあるようですが、何故か審判を庇う、保護しているように見えて仕方ありません。  広陵高校の監督が投球の判定に異議を唱えていましたが、高野連では問題判定をした球審にはには何のお咎め、注意、警告等は何もしないのでしょうか?  このまま、黙殺、ウヤムヤになるのでしょうか?決勝戦なのだから、負けた方は諦めきれないと思います。でも『審判は絶対だ』だと、見過ごされるのでしょうか?  高野連の首脳、セ・パ両リーグの幹部役員はもっと審判に厳しく接するべきではないのでしょうか?  昔の大鵬の45連勝、柔道シドニー五輪の篠原などは酷い誤審でした。選手の人生すら左右する誤審は許せないと思います。  問題疑惑判定を犯した審判は一定期間謹慎、出場停止などの処分をしないと世論が納まらないと思うのですが、おかしいでしょうか?

  • 野球で審判の誤審について

    最近プロ野球で非常に誤審が多い気がします。 実際に1点・1アウトを競う競技ですので誤審はあってはならないことですよね。明らかなタイミング・コースだったらビデオ判定でもすればわかる事なのにしないのか疑問でたまりません。 先日の試合でもリプレイでも明らかに誤審と分かり、解説者も誤審ですね。と言っている中で《審判は絶対だ》みたいなところがあって誤審を認めませんよね。そこで誤審について監督が抗議して胸を突いたくらいで退場って・・・。これじゃぁルールもなんも意味がないと思います。 ルールがあっても結局は誤審でも審判による判断で決まってしまう。せめてビデオ判定でもすればいいのにと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。 あくまで私的な意見ではありますが、 (1)判定が微妙な際はビデオ判定をする。 (2)審判が誤審をしたら罰金を払う制度にする。 こうすれば先日のように監督が退場になって罰金を払ったりすることは減ると思うのですが。

  • 高校野球について、疑問があるんですけど・・・・??

    こんにちは、qzpmgです。 春の高校野球が始まりましたね。 そこで、高校野球の試合を見ると、 疑問に思うことがあるんですけど、 高校野球で審判の誤審があっても、 選手、又は監督が抗議しないですよね。 なぜですか? 凄く疑問に思います。 プロ野球で誤審した場合は、選手又は監督が、 抗議するのに、高校野球で抗議がないのは、 なぜなんでしょうね。 高校野球でも普通に審判の誤審ありますけどね。 分かる人いたら教えてください。 前から疑問に思ってました。 では、

  • 高校野球ー審判の判定について

    高校野球におけるいろんな掲示板を見ています。 気がついた事が「審判のひいき」「誤審」「あれは判定勝ちだ」、、というような投稿です。 質問1)これは、審判のひいき、誤審と感じた事はありますか? 質問2)ある場合は、どこがひいきされるのですか?審判の出身地ですか?どこか特定の地域があるのですか?それとも裏でなにか動いてたりするのですか? よろしくお願いします。

  • 審判のミスジャッジ

    6月9日の「広島X阪神」戦で何回か忘れましたが、阪神攻撃中、バッター八木で内野ゴロを打ち、ランナーだった矢野選手が2塁アウトになりましたが広島の2塁手が明らかに落球しているのに判定アウト。岡田監督も猛抗議していましたよね。 あんな明かにミスジャッジでもどうしても判定は変わらないんでしょうか?たしかに「審判がルールブック」らしいですが、あんなお粗末な判定をし、しかも訂正しない審判団には呆れるし憤りを感じてなりません。 相撲でも「物言い」やVTR判定で結果が変わる事があるのに何故日本のプロ野球はそれが出来ないんでしょうか? また審判はミスジャッジした時の罰則ってないんでしょうか?

  • プロ野球審判について。

    プロ野球審判について。  最近、球審、塁審にしても30代から40代前半の方がやってるような気がしますが世代交代なんでしょうか?以前は、監督の抗議で審判を映すと50代以上が多かった気がしますが。経験を、させるのはいいことなんですがあまりにも誤審や、ナゴヤドームでの広島の野村監督の退場、神宮の中日の落合監督の退場の時でも若い審判で困ってちょっとでも気に入らなかったり逆らったら退場というのもどうかなと。やっぱり世代交代なんでしょうかね?

  • プロ野球の審判の数

    プロ野球の審判は4人制ですがなぜ6人制にはならないのでしょうか? 誤審やビデオ判定は審判も選手もファンも嫌な気になります。 ある解説者が6人制がいいが審判の協会のコストの問題で雇えないと言っていましたが本当でしょうか? 審判の給料は決して高くはないと聞きます。 各球団が費用を出し合えば増員は可能だと思うのですが。 審判か少ない事もプロ野球人気の減少の要因の一つになっていると感じるのは私だけでしょうか?

  • 審判の判定に対する選手からの抗議について

    審判の判定に対して抗議してはいけないというようなルールがあるとは思いますが、現実には不利な判定をされた選手・監督等から抗議がなされています。 昨日の横浜球場での「誤審」についても矢野捕手が抗議していました。 あの場では審判は「ボールがバットに当たったことが確認できなかった」という説明でした。 これは「バットに当たっていなかった」という確信があっての判定ではないことです。 ところで、石井琢朗選手のブログでは、判定が覆ったら従うつもりだったと書かれています。 ビデオの映像から見る限りファールであり、本人もそれがわかっていたということを意味します。(わからない方がおかしいですね) 石井選手は抗議することはできなかったのでしょうか。 もちろん自分に不利になることではありますが、納得がいきません。 あのプレーを見ていた子供にどう説明したらいいのでしょうか。 ばれなきゃいいんだよ。というのでしょうか。 野球選手にあこがれを抱いている子供にそんなことを教えるのでしょうか。 折しも高校野球が開催されています。 「スポーツマンシップに乗っとり正々堂々と戦うことを誓います。」 という精神はプロ野球では死んでいるのでしょうか。 あまりにもひどい誤審とその後のひどい処理に困っています。 どう説明すればいいのか回答をお願いします。

  • 甲子園の審判

    こんにちは。いつもお世話になります。 今日質問させていただくのは、現在、夏の高校野球が開催されていますよね。そこで、毎年思っていることがあります。 プロ野球も、審判の判定がくつがえることはありませんが、プロ野球っていうのは1年に何試合もあります。しかし高校球児は一生に一度の甲子園を、しかも1試合に全てをかけて戦っています。 先ほど終了した日本文理と立正大しょう南の試合では、首を傾げたくなる判定が続いたように思います。 ストライクと思われるものをボール判定にされるのは多いですが(またはその逆も)、8回裏の2塁への盗塁も、アウトでしょ!!って思いました。 プロとは違って、選手や監督は抗議もできません。微妙な場面でなぜ、ビデオ判定などを取り入れないのでしょうか?また、プロ野球の審判をやっている方たちなどの協力は得られないのでしょうか?きちんとジャッジをしなければ、選手の士気は下がり苦労して勝ち抜いてきた甲子園の思い出も、嫌な思い出になってしまいそうです。 立正大のピッチャーの選手が、試合終了前にこらえきれずに涙している姿をみて、いたたまれなくなって質問させていただきます。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • プロ野球を盛り上げる新ルール

    シーズンが終わったのにプロ野球の話題ですみません。 テレビの視聴率を見ても年々人気は下がるばかりで、延長中継もなくなりました。クライマックスシリーズも特に人気を回復させる効果があったとは思えません。 そこで、ファンに楽しんでもらうためのルール改正も(ドラフトも含めて)考えてみる必要があるんじゃないかと思います。 個人的には審判の判定ミスと判定に対する必要のない抗議が野球をつまらなくしているようにも思います。 そこでアメフトNFLの「チャレンジ」というルールを参考にして、判定に対する抗議にルールを設けるというアイデアを考えました。 野球にタイムアウトはないので、代わりに「(怪我以外の)野手の交代権(代打権)」というルールを設けて、「判定に対する抗議があった場合、審判はVTRでプレーを見直しジャッジを確定する。判定が覆らなかった場合は、野手の交代権を剥奪する。抗議が認められ判定が覆った場合は、交代権はそのまま。」 という新ルールはいかがでしょう? 野手の交代権(抗議が何回出来るか)は2人位が妥当ですかね(チャレンジがなければ、交代は現行同様、無制限)。導入すれば、「明らかなミスジャッジを防げる」「審判の能力が数値化でき、ある程度評価の参考になる」「不必要な長時間の抗議を防げる」という効果が見込めると思います。 皆さんが考える、プロ野球を盛り上げる新ルールはどんなものですか?