• ベストアンサー

ホンダ:ZCとD16Aエンジンの違い

atkumaの回答

  • ベストアンサー
  • atkuma
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.6

#4どす。 >GがスポーツエンジンでEが実用エンジン。そのように記憶していますが、正しかったでしょうか(ハイメカツインカムでバルブ挟み角を狭く…) その通りどす。 >この分け方をホンダに当てはめると、ZCはスポーツエンジンでD16Aは実用エンジンになるということですね。 んー、それは怪しい…と思うよ。 ZC型を生産されていた時代はバブル期、D型はリストラ期になるから、開発コンセプトが違うはず。 ちょっと調べてみたけど、ZC直系の後継エンジンは、B16Aだね。VTEC搭載で、B型とD型に分かれたようで、その違いは、SOHCかDOHCかの違い。 この後、VTEC機構が変わって、エンジン型式が変わってるようね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/VTEC#SOHC_VTEC
pink-jersey
質問者

お礼

2回目の回答、ありがとうございます。 初代VTECのB16Aは、ZCをベースに設計された。そういう話は聞いたことがあります。同じ排気量のエンジンでも、VTECなどの動弁機構やカムシャフトの本数によって、エンジンの性格や形式も変わってくるんですね。

関連するQ&A

  • BAR HONDA エンジン

    BAR HONDAのF1マシンは現在RA004Eというエンジンを載せていると思いますが RA004Eのボア、ストローク、圧縮比がわかる方いますか? それともサーキットごとに変わってくるものなのでしょうか。 あと、現在F1で使われているエンジンの弁機構はベルト駆動ですか?

  • フロントウィンドウのモールが縮んでいます

    平成11年式インテグラ(GF-DB9)に乗っています。下のサイトに載っているものとだいたい同じ車で、中古で購入し車検後に納車されました。  http://www.honda.co.jp/HOT/ModelData/integra/95it-k-508b/grade_data/4xi_4wd.html  http://www.geocities.jp/a999800271/impre/db6/db6_integra.html ところで購入時から気になっているのですが、フロントウィンドウ向かって左(運転席)側のモール?が、下方向に縮んでいます。モールが波打っていて、その先端がウィンドウ側にはみ出していました。そこで自分で押し込んで修理したのですが、縮みだけはどうにもならないようで、いちばん上のモールと縮んだモールとの継ぎ目に1cmほどの隙間が空いています。と同時に、その隙間からオレンジ色の何かが見えています。 購入後2年ほど経過していますが、今のところ雨漏りやサビなどの不具合はありません。見た目も気にならない程度なので修理しないつもりですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか。またサビには見えないのですが、オレンジ色の物体は何なのでしょうか、気になります。 お手数をおかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 新型インサイトのEVシステムについて

    下記はインサイトのハイブリットシステムについての説明です。 http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INSIGHT/200902/13.html ここに「エンジンのみでの走行」と書いてありますが、これは全気筒休止システムのことなのでしょうか? 全気筒休止システムとはエンジンが完全に止まること? 全気筒休止システム=EV走行?? お手数ですがご教示ください。

  • ホンダ ショートストローク軽エンジンの使い勝手は?

    HONDAライフの中古(JB5)購入を検討しています。 空回りCVTではなく、4ATというのも理由です。 気になるのはエンジン(P07A)が極端なショートストローク型という点です。 回転型でトルクが小さいのではないかと? しかし、4ATとの相性はいいという話も聞きます。 坂はあまりない街乗り&田舎国道が中心の用途なのですが、ドライバビリティ(とくに発進加速ですね)はいかがなものでしょうか? 昔、スバルの4気筒軽(3AT)を使ったことがありますが、回転はバランスよいもののトルクがほんとに無くて閉口した思い出があります。

  • ホンダ新開発エンジン AF74E ディオへの搭載は

    ホンダの50ccエンジンに新開発型が出ているそうです。 新開発の水冷・4ストローク・OHC・単気筒50ccのエンジン”AF74E”は「eSP(イーエスピー)」を搭載し、低フリクション技術を多岐にわたって採用するとともに、アイドリングストップシステムによって、優れた燃費性能と環境性能、そして力強い出力特性を実現しているそうです。 http://www.honda.co.jp/news/2014/2140203-dunk.html http://www.honda.co.jp/Dunk/performance/ http://www.honda.co.jp/Dunk/spec/ http://www.honda.co.jp/tech/motor/esp/ https://www.google.co.jp/search?q=eSP&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a#hl=ja&q=esp+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&rls=org.mozilla:ja:official https://www.google.co.jp/search?q=esp+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&client=firefox-a&hs=Pub&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=bbScU9HjJdH88QXEjYCwBQ&ved=0CDQQsAQ&biw=1536&bih=789 しかし現行Dioはまだ旧型エンジンが載せられており、この新開発型エンジンは使われていません。 将来、新型Dio50が出る時に新開発型エンジン”AF74E”が搭載されてくるのでしょうか。 新型トゥデイ50や新型ジョルノ50が出る時も”AF74E”が搭載されるのでしょうか。 新型Dio50は、いつ頃発売されるのでしょうか。

  • オートチョークの警告灯が点きました

     走行中にオートチョークの警告灯が点いているのに気がつきました。路肩に寄せて、エンジンを切って、もう一度かけてみても消えませんでした。数回繰り返しましたがダメで、どうなることかと思いながら家に帰りました。走行している間は,特に変わった様子は見られませんでした。夜になって,もう一度エンジンをかけると、今度は消えていたのですが,ちょっと心配です。ディーラーに持って行こうとしましたが、18日までお盆休みだそうで、持ち込むことはできません。  オートチョークの警告灯が点灯する原因としては、どんなことが考えられるのでしょうか。今は消えているので、乗っても大丈夫なのでしょうか。昼間のあまりの厚さにオートチョークのセンサーが異常を感知したのかなと考えていますが,18日まで乗り続けて良い物やら心配です。原因として考えられることを教えて下さい。お願いします。車種は平成3年の HONDA インテグラ Xsi Vtec です。

  • ご質問をさせていただきます.

    ご質問をさせていただきます. 現在大学生です. 大学のレポートで『エンジンの性能試験』というものがあり,大学が所持する実機エンジン(トヨタ 4A-F)の性能を評価するのですが,その中にp-v線図を作成し,図示仕事を求めるというものがあるのです.圧力は圧力計で測定をしました.体積の方はボアやストロークは調べれば分かったのですが,『クランク径』『コネクティングロッド』といった部品の寸法が分からずに作成することができません. どなたかこれらの寸法が載っている資料などご存知の方がいましたら申し訳ありませんがご返答宜しくお願いいたします. 実験使用エンジン:トヨタ 4A-F

  • エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ?

    ホンダのオーナーズマニュアルには 明確なオイル交換の時期書いてないですが どのタイミングいいですか? 整備の人と話しましたが エンジンオイル交換 1年で1万キロで良さそうです フィット2代目 会社まで片道13km 雪国です エンジンも温まるし 走りすぎもシビアコンディションなんですね 0w20 オイル交換3800円でした トヨタとかもっと安いオイル交換のやり方ありますか? [Honda | 交換部品 | オイル | シビアコンディションとはhttps://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/ _______________ メンテナンスノートは中古車でないです オーナーズマニュアルはついてきました エンジンオイル交換はどれくらいの頻度で行えばよいのでしょうか? 車種毎に異なりますが (※メンテナンスノートをご確認ください) (1)10000kmまたは12ヶ月ごと (2)15000kmまたは12ヶ月ごと (3)5000kmまたは6ヶ月ごと(ターボ装備車) いずれもどちらか早い方となります。 ただし、シビアコンディション条件ではオイルの劣化が早まりますので (1)の場合5000kmまたは6ヶ月ごと (2)の場合7500kmまたは6ヶ月ごと のどちらか早い方での交換をお勧めします。 [Honda | お客様相談センター]https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30538&parent=30050 _______________ このような条件はシビアコンディションとなります。 目安として下記のいずれかでの走行が走行距離の30%以上の場合、シビアコンディションに該当します。 悪路(デコボコ道、砂利道、未舗装路)での走行が多い 悪路の目安 ・運転者の体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面 ・石をはね上げたり、わだち等により下廻りを当てたりする機会の多い路面 ・ホコリの多い路面 雪道での走行が多い 走行距離が多い(目安:20,000km以上/年) 山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い) 短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回) 外気温が氷点下での繰り返し走行が多い 低速走行が多い場合(目安:30km/h以下) アイドリング状態が多い

  • ホンダでエンジンの違いを感じられる車

    いつもお世話になります。 今回初めての車(中古)の購入にあたり質問させていただきます。 条件は恥ずかしながら"AT限定"で 予算:150万が限度 メーカー:とにかくホンダに乗ってみたいです。 タイプ:セダンぽいの(狭くてもいい) そして最後に「これがホンダのエンジンか~ やっぱ今までのとは違うな~」と、感じられるものです。 ちなみに昨年6月に免許を取ってから、ずっと トヨタ:コロナエクシヴ(満足)に乗っています。 それ以外にマツダ:デミオ(不満)、軽(不満)、 日産:エルグランド(満足)に乗ったことがあります。 今、候補に挙がっているのは シビックフェリオ H12 RS(CVT_1.7) で104万+諸費用です。 予算が厳しいですがホンダ車載ったことのある方、 ぜひ、お勧めや感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ラジエーターの水漏れ修理について

    父が、平成5年式のアコードEX(E-CB1・1800ccF18Aエンジン・MT車)に乗っています。平成7年に約28000kmの中古で購入し、現在84000kmくらいです。 ■諸元表  http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19890913/as489-053.html さて、今までは近距離中心の車でしたが、今春から通勤で往復80kmを走るようになりました。そこで先日タイミングベルトとウォーターポンプを交換してもらったばかりなのですが、今日の帰宅途中にボンネットから白煙を吹いたそうです。父がボンネットを開けてみたところ、ラジエーターの上部に水漏れの後があったとのことです。また私が見てみると、ラジエーターの一番下に緑色の冷却水がこびりついた痕跡もみつかりました。ただし、今のところ冷却水は減っていませんし、どこから漏れているのかも分からない状態です。 というわけで修理に出すことにしましたが、その前におおよその工賃を知っておきたいと思います。実車をお見せすることはできませんし、あくまでも「おおよその金額」でかまいません。ご存じの方、お教えいただけませんでしょうか。なお、車検も含めた整備は何年も前から地元バス会社の整備工場にお願いしています。それなりに値引きが利いて中古部品も利用してくれますが、ラジエーターにも中古はあるのでしょうか。 最後にもう一点、たとえ近距離であっても、さすがに今のままで乗るのはマズいでしょうか。