• ベストアンサー

出産後、親に孫を見せたら・・

bakeBAKEbakeの回答

回答No.3

これは私の経験ですが、産後は躁鬱が激しかったです。 普段の奥さんと同じに考えない方がいいです。 しかも気が高ぶって眠れなくなったり、授乳やオムツ交換で眠れずフラフラになったり・・・しています。 安産だから元気と言うことはありません。 体の調子だけでなく精神的なこともあるんです。 勝手な言い分ですが、自分の両親や友達だと気分転換になっても義理の両親だと気を使って疲れます。 孫の顔を見たい九州のご両親の気持ち、nokimaruさんの優しさも、奥さんはよくわかっておられると思います。 ただこの一ケ月だけは奥さんの(男性から見ると)ワガママに見える行動を受け入れてあげてください。 出産した女性の体は半年かからないと元には戻りません。 ちなみに私は3回の出産を経験しましたが、初めての出産時には出産したての野良猫のような気持ちでした。 この子は私の赤ちゃん!!そんな気持ちで、義両親に対して取られるような錯覚を覚えてしまいました。 本来ならかわいがってくれて有難いと思うんですが、あの時は思えなかったんですよね。 間に挟まれて大変だと思いますが、出産は女性にとって命がけの出来事です。 どうかもう少し見守ってあげてください。

nokimaru
質問者

お礼

出産後の女性の心理は男には根本から理解できないのですが、わかりやすく教えてくださりありがとうございます。おかげ様で冷静になることができました。たしかに命がけの仕事の後には私の行動などどれを見てもイライラする気がします。反省して謝ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親友が出産。お見舞いは遠慮すべき?

    親友が出産しました^^ 後ほどお見舞いに行こうと思っていたのですが、 産後は授乳が頻繁にあったり、お母さんはへとへとですよね。 他のママさんに聞いてみたところ,やっぱり遠慮したほうがいいのでは とのこと。 彼女の顔を見たい、赤ちゃんにも会いたい気持ちはとても あるのですが、彼女の体調を考えるとやっぱり 遠慮した方がいいのかな・・と考えています。 出産経験のある方、アドバイス下さいませ。

  • 出産後の面会で義理親を呼ばないのは失礼?

    初めて質問させて頂きます。 一人目出産した時は、義理の親にも早く赤ちゃんを見てもらいたいと思ってましたが、ネット等で調べたら産後すぐは、体がボロボロでキツいと書いてるのを見て、産後2日か3日後に連れて来てほしいと思い、出産前から旦那さんにも「産後すぐは、キツいらしいから面会は、出産して2日か3日後にしてほしい」とお願いしてました。 その時は、旦那さんもわかってくれてたみたいなんですが、いざ出産したら翌日の朝に旦那さんが、義理の親を車で迎えに行ってお昼には、連れて来ました(--;) 出産の方は、出産中に普通の人の3倍出血があり産後もかなりの出血が続いて産後すぐに倒れたりした為、尿管を通してもらって点滴もしたりしてました(>_<) 体はボロボロフラフラで思っていた以上にキツい状態で、義理の親達は、そんなのお構いなしでしたが、旦那さんも早く赤ちゃんの顔を見せたいと思ったんだろうと思い、その時は、微笑ましく思って見てたんですが、急に義理の母が赤ちゃんの体をベロベロ舐めたりして、私は驚いたのとゾッとして、何も言えませんでした。 旦那さんは、それを見て笑っていました(--;) その後も義理の母は、「タバコ吸ってくる」と喫煙所に行って数分して戻って来て、またすぐ赤ちゃんを抱っこしたんですが、あまりにも息がタバコ臭くて赤ちゃんは、大泣きしてました(--;) 正直、面会の時くらいタバコは、我慢して欲しかったです。 あと帰り際に義理の母が「虐待とかしないでね~」と言われた時もすごく気分悪かったのと、義理の親を旦那さんが、車で送って行って旦那さんと別れた後、すぐに義理の母から電話があり、また色々と嫌な事を言われたりしたので、一人目の時の事を思い出すと義理の親を面会には、呼びたくないと思ってしまいます(--;) やっぱり義理の親を面会に呼ばないのは、失礼でしょうか? ちなみに旦那さんが、車で迎えに行かないと義理の親だけでは、面会に来れないと思います。 二人目出産された方などの意見を聞かせて下さい。

  • 現在9ケ月の妊婦、出産・産後の親の手伝いなし

    現在9ケ月の高齢出産の妊婦です。上の子は小学校低学年です。 私の親は、上の子の出産の時は「習い事で忙しい」と里帰りもさせてもらえず、一人で赤ちゃんと赤ちゃん帰りして家中にオシッコをする犬の下の世話に追われてました。 持病もあり、医者には産後の親のフォローが必要と言われ、緊急帝王切開で産後のひだちも悪く、貧血と持病の発作で数年間体調がすぐれませんでした。 今回心配なのは、二人目も帝王切開で入院も長いので、その間上の子をどうしたらいいものかと、心配で心配で。主人は、年度末なので会社を休む事はできないし、通勤に2時間かかるので朝も夜も子供とは平日顔をあわせません。 親は、父親が一人で何もできないからとか祖母が心配だから(共に元気)と、全くあてにできません。妊娠の報告をしに行ってから、疎遠になり未だに出産に反対しています。主人の親は、「そうゆうのは女性の親が来るものよ」とやはり期待できません。 どなたか同じ様な状況を乗り切った方、もしくは何か良い情報をお持ちの方等アドバイスをお願いします。 また、退院後の家での過ごし方も年をとった時の事を考えると心配です。 アドバイスお願いします。

  • 親の都合で無理やり出産とかって

    二人目妊娠中(34週)の31歳です。上の子が5歳で、二人目出産時に私の実家に預かってもらおうっていう話ができていたのですが、急に最近になって、私の母が自分のアルバイト先のシフトの関係があるから、予定日では遅すぎるので、さっさと日を決めて出産させてもらえって無理なことを電話で言ってきて、こんな時期に親子関係がぎくしゃくしています。私としては、一人目は35週で破水して早産したものの普通分娩で、赤ちゃんは小さくとも無事成長しています。そのときも、急には実家の都合がつかないからということで、結局産後お手伝いはしてもらえず、なんとか一人で乗り切ったのですが、二人目は産後実家に帰るつもりは無いものの(母が赤ちゃんの泣き声を嫌がるので)、入院中の上の子の面倒をどうしようって悩んでたところを、ちょっと前までは、「いいよ、預かってあげる」と言ってくれていたのを鵜呑みにしてしまい、また裏切られた気持ちです。。。。実の親だけに、ほんと悲しいです。  ともかく、上の子の面倒はなんとかするしかないと思って、今いろいろ手立てを探しているところですが、母の言った「日を決めて無理やり出産させる(帝王切開や陣痛促進剤の使用を希望する)」という注文の言葉は、普通のことなんだろうか、そんな人いるのだろうかって思うので、御意見をください。  ちなみに、今回の妊娠は順調で、主治医も何の問題も無く、普通分娩の予定です。  変わった親だと幼いころから日々思いながら過ごしてきましたが、やっぱ変わってるとしか思えなくて。。。

  • 出産の際、遠方に住む妻の両親は・・・

    妻の実家が福岡にあり、今は夫婦二人私の実家がある神奈川県に住んでいます。私の両親は同じ市内に住んでいますが同居はしていません。 来月の頭ごろ出産予定で、妻はこちらで出産します。 こういう場合、一般的に妻の両親はどのようにするものなのでしょうか? 妻の両親は、いつ頃(どのタイミングで)こちらに来るべきなのか悩んでいるようです。世間体を気にするたちのようで、世間一般はどうするのか知りたいようです。 近くに住んでいれば問題ないのですが、九州となると相当な遠方です。 初孫だから出産したらすぐ飛んできて顔を見るべきなのか、来年の春あたり落ち着いてからくるものなのか・・・。 私としては、前者については、初めての孫なのだから顔だけでも見に来るべきなのかな、と思うと同時に、妻は入院中だし、応対や宿泊(もしくは日帰り)はどうするのかが疑問です。後者は、妻も退院し産後の体も回復しているからいいけど、初孫が生まれて実際に顔を見るのが数カ月もあとなのはどんなもんなのだろう、と思ったりします。 つまりまったくわかりません。アドバイスいただければ幸いです。

  • 義理の親が過剰に孫(子供)に会いたがるので困っています。

    30代男です。妻も30代で子供(赤ちゃん)は現在8か月ですが、義理の親が過剰に孫(子供)に会いたがるので困っています。 義理の親は車で3時間程の街に住んでいて、月に2~3回会っています。週末にこちらに来て泊ったり日帰りしたりが多く、そのほか2か月に1度、一週間くらい妻と子で帰省したりしています。ちなみに私の親は月に2回ほど平均1時間程会っています。 私の仕事は祝日は全日出社で、盆正月も月7回程の休日をシフトしているので、月に4~5回のわずかな週末休みを義理の親に半分付き合うことになり、とても苦痛に思っています。(先日も義理親が泊りに来て、次は2週間後にこちらが泊りに行くとしているのに、途中1週間後にやってきて泊りに来ました。そして当然のごとくまた1週間後にこちらから泊りに行くということになりました。) 義理の親の所へ泊りに行ったらまたこれも大変で、親戚づきあいが大変よろしく3件ほど親戚周りに同行しなければなりません。(8か月の赤ちゃんも零下の外を出たり入ったり)当然私は適当な話しをして時間をやり過ごすだけです。これも毎度のことで親戚周りを考えると義理のところへ行くのがつらくなります。せめてご足労申し訳ないが一斉に義理の親のところへ来てもらうようにできないものか・・・というよりまたのちほど親戚が義理の親のところへ集まり、ちょっとした宴会になることもあります。 これより多い付き合いをされている方もたくさんいらっしゃると思いますが、自分としては遠方の義理の親とは年に4回泊りに行き、妻が時々電話するなりしてコミュニケーションとれば充分と思っているのですが、なんとかそのようにうまくできる方法があれば教えて頂きたく存じます。

  • 苦手な親戚の訪問を断る方法

    産後2週間、現在実家に里帰りしています。 明日、私の苦手な親戚が、わざわざ帰郷して私の赤ちゃんを見にくることになりました。 先ほど親から初めて聞きました。 昔からとても仲良く家族も同然なのですが、子育て感の違いなどからここ半年ほどは本当に話を聞くのも嫌なくらい苦手です。 相手は私がここまで苦手に思っていることには気付いていません。 どうにか訪問を断るいい方法はないでしょうか。 赤ちゃんは生後2週間なうえ、上の子もいますので、出かける先も思いつきません。 親同士の付き合いもあるため、露骨に拒否もできません。 私の体調が悪いと言っても、遠慮する仲でもないため、きっと家には来ると思います。 顔を見るのも、話を聞くのも本当に嫌で、特に産後のこの時期だからこそ余計に会いたくありません。 わがまま言ってないで、ぐっとこらえて明日は迎え入れるべきなのでしょうか(._.) よろしくお願いします。

  • 入院中の出産した友人へ

    いつもお世話になってます。 今日、友人から「今日、赤ちゃん産まれたよ」メールが来ました。 その友人とは、私が妊娠中に入院した時に同室に入院してた人で仲良くなり、お互い退院した後はメールでやりとり程度です。 来週、病院に行く予定があり、友人もまだ入院中なので、挨拶くらいには行こうかと思っているのですが、凄く親しいわけでは無いのに、産後間もない時に会いに行くのは失礼でしょうか? 病院に行くのに挨拶に顔も出さないほうが失礼になるでしょうか? もし、行くとしたら何を持っていったら良いのでしょうか? 私は彼女から何ももらってないので、行くとしたら、ちょっとしたお菓子か、赤ちゃん用品にしようかと考えてますが、 1:行くべきか、行かないべきか 2:行くとしたら、どのような物を持って行くべきか みなさんのアドバイスお願いします。

  • 親に孫が欲しいと言われました

    30代、結婚してまる2年が経ちました。 1か月ほど前の出来事ですが、私の両親の誕生日会を姉夫婦と合同で開きました。 すごく楽しい時間だったのですが、最後父親から挨拶、というか誕生日会を開いてくれた感謝の言葉を述べた時に次の言葉を言われました。 「ひとつ希望があって、そろそろ孫が欲しい」 はっきりと言われました。 それまでの楽しい気持ちが一変して、すごくショックで家に帰ってから泣いてしまいました。 私は一年前から妊娠を希望していて病院にも通ったりしていますがいまだに妊娠の気配が全く無くいわゆる不妊です。 結婚して2年間、今まで両親はまったく子供のことを口にしなかったので察してくれているのかなと思っていたのですが、しびれを切らしたのか今回のようなことを言われました。 姉夫婦も私たちと同時に結婚し、同じく2年結婚して経ちますがやはり子供はいません。 両親に悪気が無いのはわかっています。 私も不妊治療をしていることは言いたくなかったので、今までそのことは知らせていませんでした。 両親はきっとわたしや姉がのんびりして妊娠を先延ばしにしていると思っていて言ったのかもしれません。 けれど、私は人の言葉を真に受ける性格のこともあり、今回異常なほど親の発言に傷ついてしまい、1か月経った今も忘れることが出来ず涙が出ます。 もう二度とこんな思いをしたくないと思い、誕生会から帰ったあと悩んだ挙句不妊治療している旨母親にメールで伝えました。知らなかった、と驚きの返事が来ましたが・・。 それからなんとなく自分の気持ちが整理できず、引きずってしまい親に連絡はしていません。 毎月実家に1度は帰っていましたが、正直親の顔を見ると思い出してしまいそうで帰りたくありません。 そこで質問なのですが、皆さんは親にはこんな場合はっきり言った方がいいと思いますか? すごく傷ついたからもう二度と子供の事は言わないで欲しいと言った方がいいですか。 気持ちがいまだに安定せず、おかしな文章ですみません。 親との距離がわからなくなっています。 普通に接すればいいのかもしれませんが、どうしても今回のことが頭から離れません。 自分が気にしすぎなのはわかっていますが、心が苦しいです。

  • 五ヶ月の孫・・・会わせてあげたいのですが?

    今度とても大切な友人の結婚式に招待されました。 主人と悩みましたが、五ヶ月になる子どもを連れて出席しようと決めました。 友人カップルも子どものことは了承済みです。 ちなみに私たちは現在関東に住んでいますが、結婚式は九州で行われます。 そこで、そのついでに同じ九州に住む私たちの両親のところへ孫を連れて行くべきか悩んでいるんです。 主人の実家も私の実家も、それぞれ結婚式のある場所からさらに電車で1~2時間かかる場所にあります。 もちろんどちらのじいじ・ばあばも孫に会いたくてたまらないので、私としても連れて帰りたいのです。 今度のお正月も帰省できない予定なので、次会えるとしたら来年のGWかお盆になってしまいそうなんです。 里帰りやお宮参り以来会っていなくて、そうすると次会うのが一歳すぎてから・・・ということになります。 ですがやはり結婚式も含めてそれぞれ三箇所を転々と何日かずつ移動して、全部で1~2週間自宅を離れるというのは五ヶ月の赤ちゃんにとって苦痛なことですよね。 私たちががんばることはできるでしょうが、赤ちゃんはどうでしょうか?それぞれの実家でゆっくり過ごせば平気でしょうか? 一番いいのは結婚式だけ出席し、その前後だけ式場のあるホテルに泊まって(二泊します)関東に戻ってくる・・・というのが負担が少ない日程だろうと思うのですが。 じいじ・ばあばのことを考えると・・・かわいいさかりなので会わせてあげたいんです。 主人は「そのうち向こうから会いにくるよー」と言います。たしかにそうかなぁ・・・とも思います。 五ヶ月の子の様子もよくわかりませんので(人見知りがはじまるとか免疫がなくなるとかいいますが・・・)、長期帰省についてご意見聞かせていただければと思います。 ちなみに離乳食はこの旅行が終わってからはじめようと思ってます。 長くなってすみません。アドバイスお願いします☆

専門家に質問してみよう