• ベストアンサー

家電リサイクル料の勘定科目

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

リサイクル預託金として資産に計上します。

参考URL:
http://www.kitaho.com/hojin_news/news17_3_2.html
130023
質問者

お礼

URLまでつけて頂きありがとうござます。

関連するQ&A

  • 家電リサイクルの仕訳

    家電のリサイクル料金の仕訳についてですが、 左右のどちらかの仕訳になると考えています。 リサイクル料金を受け取った時 現金預金  / 売上          現金預金 / 立替金       / 仮受消費税                (財)家電製品協会に支払った時 雑費    / 現金預金         立替金 / 現金預金 仮払消費税 / 雑収入              / 雑収入       / 仮受消費税            / 仮受消費税 リサイクル料金を受け取った場合、売上になるのでしょうか。 売上なら、(財)家電製品協会に支払った金額は、経費になると思います。 それとも、預かっただけで、立替金としたほうが良いのでしょうか。 売上にするか、立替金にするかで、消費税の課税売上高が違ってきます。 簡易課税を選択する予定ですので心配です。 雑収入は、(財)家電製品協会の請求書に表示されている取扱店手数料で、 請求額から控除される金額です。 関連する通達、詳しい説明のあるサイトもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級 消耗品勘定と消耗品費勘定の違い

    消耗品勘定と消耗品費勘定の違いを教えてください。 問題集に、 7月1日に岩手文具店でファイル20冊を購入して現金3,500円を支払った取引を現金勘定で見てみるとどうなる? と書いてありました。 そして仕訳の部分に 仕訳:(消耗品費)3,500 (現金)3,500 とありました。 なぜ 仕訳:(消耗品)3,500 (現金)3,500 にならないのでしょうか。 仕入れたときには消耗品、それを使ったら消耗品費ではないのでしょうか。 また、 仕訳:(消耗品)3,500 (現金)3,500 とすれば間違いですか。

  • 勘定科目と仕訳

    小さな会社で、突然、経理をすることになりました。 パソコンのルーターを買ったのですが、どのように仕訳をするべきでしょうか? 借方、備品:貸方、現金? 借方、消耗品:貸方、現金? その他、仕訳の仕方で後々、何か問題が発生するのでしょうか? 教えて下さい。

  • 勘定科目について・・・

    勘定科目についてお尋ねします。パソコンのソフト(オフィスやウィルスバスター)を購入したら、勘定科目は何になるのでしょうか?消耗品費?雑費?保守のためなら修繕費? また、電話機の交換工事をした場合は修繕費? 基本的なことですいませんがよろしくお願いします。

  • 引越しと家電リサイクル

    来月、今の賃貸マンションから分譲マンションに引越しすることになり、現在引越し業者の見積もりを取っているところです。 5社ほど見積もってめらいましたが、金額の差がほとんど電気工事と廃棄家電リサイクル代金の部分にあり、どうするのが一番手間なく安いのか悩んでいます。 ◎食洗機の取り外し取り付け ◎エアコン2台取り外し、1台は取り付け、1台は廃棄 ◎18型テレビデオ廃棄 ◎洗濯機を引越し前後で買い替え希望だが、引越し時に引越し業者に廃棄してもらい、新居で家電店に取り付けてもらうのがよいのか? 大手の引越し業者では家電リサイクル料金に加算して移送料がそれぞれに約5000円ずつかかると言われ、その部分が割引けないと言われました。 また、中堅業者ではエアコン取り付け8000円はかかるが、食洗機取り付けと洗濯機の設置は無料、テレビとエアコン1台の不用品引き取りもサービスすると言われました。 できれば大手業者で引越ししたいのですが、テレビ、エアコン、洗濯機の廃棄分だけで3万円以上高くてもったいない気がします。 テレビなんて廃品回収を装って周回する怪しい業者なら、たぶんタダでもって行きそうな気がするので、リサイクル+廃棄に7000円かける気がしません。 洗濯機についても家電量販店で購入と同時であれば、リサイクル料とわずかな設置工賃だけでいけると思うのですが、どなたか教えて下さい。

  • 勘定科目を教えてください

    自社ビルを建てた時の請求書で、カーテンの追加工事として請求書がきまして、合計が70万近くで、内訳をみると、生裂地台として20000円から60000円のものが4つと細かなものが5つあり、ひとつだけレースカーテンで448070円のものがあったのですが、こういう場合に仕分けのきり方(勘定科目)はどうすればいいのでしょうか?ひとつひとつ細かく消耗品とかの科目で仕分けをするのですか?それともまとめて付属設備とか何かにするのでしょうか?おしえてください。

  • 勘定科目、仕訳の方法

    勘定科目、仕訳の方法 いつもお世話になっております。 個人自営業の仕分けについてご教示ください。 2月1日 事業用普通預金より20,000円現金で引出し     同日この2万円で消耗品を購入したが、実際の支払いは25,000円であった。     差額5,000円を個人の現金で支払った。 2月3日 2/1の立替5,000円を事業口座より現金にて引出し、個人に戻した。 この場合はどの伝票で、どう仕訳すればよいのでしょうか。 素人ですみません。 宜しくお願い致します。

  • リサイクル法の施行による駆け込み需要について

    4/1より、家電リサイクル法が施行されます。大型家電製品の商取引には、お客負担でリサイクル料金が必要になります。冷蔵庫で4600円、テレビ2700円、エアコン3500円、洗濯機2400円などです。そう考えると、施行前に、購入すれば、引き取り時にリサイクル料金は発生しないと考えてしまうものですよね。実際にお店で働いている方で、そんなわけで消費税の時みたいに、駆け込み需要が発生しているという話をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 家電リサイクル法について

    先日、某家電ショップにて冷蔵庫を購入しました。 その際、使用していた冷蔵庫を引き取っていただいたのですが リサイクル法に基づき、4600円と手数料で500円支払いました。 しかし、明細を見ると新・冷蔵庫代+4600円+500円に 消費税が加算されていました。 4600円の消費税は230円と少ないものですが この時発生する4600円にも消費税はかかるものなんでしょうか? 手数料の500円に課税されるのは分かるのですが。 どうか詳しい方、教えてください。

  • 家電リサイクル法について、教えてください

    「無料回収しますという」業者が良く軽トラックで回っていますが、これらの業者に物を出す場合に法律違反と言うことはないのでしょうか?  知り合いの家電屋さんが、クーラーなどを交換したときに古い物を無料で引き取っていた物を譲ってくれという業者が多くてうるさがっています。なかには、一台500円で引き取るという業者もいるようです。(このところ銅やアルミの回収で儲かっているらしくて) これらの業者に物を渡すことは、家電リサイクル法の趣旨に反するような気がします。これらのことで、罰則罰金のようなことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。