• ベストアンサー

新生児のお風呂の入れ方について教えてください。

chibi8の回答

  • chibi8
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.10

3ヶ月の息子がいます。 他の方と内容がダブルかもしれませんが、我が家では下記のような感じでした。 1.私の産院もかけ湯はしてませんでした。洗い方も結構テキトーでしたよ。沐浴剤を入れて、石鹸はベビー用固形石鹸を使っていました。泡状の石鹸も使いましたが、やはり湯船が泡だらけになってしまい、かけ湯しない派だった私はすぐ固形石鹸に戻しました。 2.一ヶ月検診の時に何も異常がなければ大人と一緒に入っていいと言われてましたが、きっかけがつかめず2ヶ月までベビーバス使ってました。助産師さんが訪問したときに「一緒に入ったほうがママも赤ちゃんも楽よ」と言われたのを機に一緒に入るようになりました。 我が家の場合、主人がいる時は主人に湯船に先につかっててもらい、洗い場で私と主人が体を洗い、旦那に抱っこしてもらって湯船に浸からせています。沐浴剤や入浴剤は入れていません。石鹸は泡状のものが使いやすいです。 体を洗うときはベビー用バスマットを使っています。これだと寝かせて洗えるので両手が使えてとても楽です。赤ちゃんも寝ているのでそれほど暴れませんし。 1人で入れるときは浴室の前に赤ちゃんを待たせておけるスペースがあれば赤ちゃんを寝かせておき、ママが先にササッと体を洗ってから赤ちゃんを浴室に入れて洗います。 3.この時期だと赤ちゃんも汗をたくさんかくと思うので、あせもにならないようにできれば石鹸を使われたほうがいいと思います。 4.一ヶ月検診で何も異常がなければ入浴OKです。 私は結局二ヶ月までベビーバスで入れていましたが、もっと早くから一緒に入っていれば良かったと思いました。沐浴より全然楽ですよ。 5.確かに沐浴時は態勢がきついですよね。人によりますが、ベビーバスに対して体を平行にして洗うと楽だったりします。 私自身、沐浴はかなり大変でした。主人が仕事で遅いときは1人で入れなくてはいけなかったのでしんどいな~って感じたりも。でも通常は一ヶ月過ぎれば一緒に入れるのでそれまでの辛抱です。一ヶ月はあっという間ですよ。

参考URL:
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61844462
noname#20074
質問者

お礼

キッチンの高さがちょうどいいかなぁと思い、試しに入れてみたらかなり楽になったようです^^ いろいろとアドバイスありがとうございました^9^

関連するQ&A

  • 新生児を普通のお風呂に入れても大丈夫ですか?

    今二人目妊娠中です。 上の子の時はベビーバスを借りておへそが乾くまで使用し、乾いてからは大人のお風呂に入れてました。 今回はベビーバスがないので、どうしようかと考えています。 レンタルや購入も考えましたが、一ヶ月くらいならもったいないなぁと思って・・。 大人のお風呂に入れる場合は一番風呂で考えています。 今考えているのは・・ 浴室にマットをひき、体を洗う。 ↓ シャワーで流して顔をガーゼで拭く。 ↓ 私は入らず、浴槽の外側に座り、赤ちゃんだけ湯船に入れて、首を支えて体を軽くあっためる。 こんな感じです。 上の子の時は石鹸を使ってましたが、今上の子に赤ちゃん用の全身泡シャンプーを使ってます。それを新生児から使っても大丈夫でしょうか? 新生児は泡だらけで洗わなくても、お湯で流すくらいでいいのかな?? あと、おへそが乾いた後は一番風呂じゃなくても大丈夫でしょうか? たくさん質問してしまいましたが分かる範囲で結構ですので教えてください。

  • 新生児とお風呂

    生後20日の子供がいます。 その子供のお風呂なのですが、今現在は沐浴をさせています。 でもできれば大人と一緒にお風呂に入れたいなと考えていますが、まだ早いのでしょうか?子供が一ヶ月検診後まで大人とお風呂に入れない理由は何でしょうか? ちなみにおへそはキレイになっており、もし大人と一緒に入れるとなれば一番風呂に入れるつもりです。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのお風呂について

    一ヶ月少したった赤ちゃんのママです。 ベビーバスでの沐浴をやめ、今日一緒にお風呂に入りました。 最初にお風呂に一緒に入り、温まったところで私のひざの上で赤ちゃんに石鹸をつけて洗って流しました。 ベビーバスでガーゼで洗うのでは、首のしわの部分など綺麗に洗えていなかったので、今日は綺麗に洗えてとても満足しています。 しかし、お風呂の入れ方をネットで調べていて疑問に思ったのですが、生後一ヶ月すぎくらいの赤ちゃんを石鹸で洗うのは普通なんでしょうか? ちなみに私の使っている石鹸はカウブランドの牛乳石鹸(赤箱)です。昔からある石鹸でシンプルで肌に優しい石鹸だと思います。 しかし、赤ちゃん用石鹸やボディソープを使った方がいいのでしょうか? もしくは、お湯だけで洗ったほうがいいのでしょうか? 皆さんはどうしていましたか? このまま石鹸で洗っていいのか迷っています。

  • お風呂で排便しちゃうんです

    生後3ヶ月の男児です。 2ヶ月くらいまでベビーバスで沐浴していました。最近はバスマットを使用して大人と一緒にお風呂に入ります。 が、2回に1回は必ずと言っていいくらい湯船でブリブリとやられてしまいます。 原因や対処方法をご存知の方、是非教えて下さい。

  • 赤ちゃんとのお風呂、お湯は毎日変えていますか?

    タイトルの通りなんですけど、皆さんは毎日、赤ちゃんとお風呂に入る時、湯船のお湯はとめ湯にはしないで新しいお湯にしていますか? 今までベビーバスを使っていましたが、今月から大人と一緒のお風呂になり、今のところ毎日替えていますが、水道代がどうなっちゃうんだろう?ってちょっと思ったもので。 皆様どうされているか教えてください。

  • 9カ月児のお風呂

    ここは大阪で蒸し暑い日々が続いています。 大人はお風呂を冬場は炊いてつかっていましたが、夏はシャワーのみです。 赤ちゃんがいるので今は湯舟を炊いていますが、今後シャワーのみにしようか考えています。 わざわざ炊くのがもったいないのと(パパがお風呂に入れてますが、その際パパも一緒に今は湯船につかっているのでたいたらパパは湯船に入ります。) 最近出たら暑くて興奮してミルクを飲んでも暴れて遊んでなかなか寝なかったり(今まではお風呂出てすぐミルクを飲むとコテンと寝てしまいました。) あせびっしょりで寝苦しそうだからです。 そこで聞きたいのが、(1)湯船につからせた方がいいか? (2)お風呂から出たらすぐ寝かさないでしばらく明るい部屋で遊ばせて湯冷めさせてから寝かせていますか? 教えてください。 ちなみにお風呂はまだお座りがしっかりできないので、ベビーバスで湯につかりながら体を洗って、そこから大人用の湯船につかっています。出たら暗い部屋でミルクを飲ませるとすぐ寝ていたのに今は寝返りや大人のベットによじのぼったり目が冴えてしまっているようです。

  • 新生児 初めての沐浴の仕方

    生後、15日の新生児です。 アメリカ在住の為、スポンジバスの指導は産院で受けましたが、 へその緒が取れた後の沐浴のさせ方がイマイチ分りません。 ベビーバスにお湯を張った後、子をお湯に浸からせて、 浸からせたまま、頭や体を洗えばいいのでしょうか? ベビーバスに子を浸けたたままだと、 ベビーソープを用意しているのですが、 泡がお湯に溶けちゃいますよね。 奇麗なお湯に張り替える必要があるのでしょうか? もしくは、湯を捨てて、奇麗なお湯ですすぐのでしょうか? スポンジバスの時もそうですが、 そう言う細かい事は気にしなくてよいのでしょうか? 初めての育児で分からないことだらけです。

  • 大人と一緒にお風呂に入れるのは?

    現在、生後1ヶ月の子がいますが、沐浴はベビーバスで入れています(午前中)。親と一緒に普通のお風呂に入れるのはいつからでしょうか?おへそが乾いたらOKと、どこかで読んだ気がするのですが、みなさんはいつから一緒に入りましたか?

  • 赤ちゃんお風呂は一番風呂でないといけないのでしょうか?

    1ヶ月になる娘をお風呂デビューさせようと思っています。 毎回、一番風呂に沐浴剤を入れたお風呂が 赤ちゃんの肌には一番いいと思うのですが、 殺菌剤のようなものを入れて1日目のお湯を2日目にも使う、 そういったお湯に赤ちゃんを入れても問題ないのでしょうか? お臍のぐちゅぐちゅがとれたばかりで、 顔に赤ちゃん特有のにきびがある状態です。 ご意見よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの沐浴について

    今8ヶ月で、3月末に出産予定です。 赤ちゃんの沐浴場所で悩んでいます。 うちは洗面台にシャワーがついているので、そこで沐浴をと考えているのですが、 3月末で洗面台って寒い気もして・・・どう思われますか? 1ヶ月過ぎたら大人と一緒にお風呂に入れるそうですが、 沐浴はさっと入れるだけだと思うのですが、 1ヶ月過ぎた赤ちゃんって、大人のように、ちゃんとお湯につからせてあげないといけないんでしょうか? もしそうなら、私達がシャワーですませてしまうので、 結局はベビーバスが必要になるのかな?と悩んでいます。 ちなみに、主人は帰りが遅いので、昼間に私がひとりでお風呂に入れることになります。 シンクタイプのベビーバスも検討しましたが、我が家のシンクは小さくておさまりませんでした(>_<) 私が腰痛持ちなので、リビングでベビーバスで沐浴させるのは、 お湯を捨てたりとかが大変かな・・・と思っています。 何かアドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう