• 締切済み

FileVaultについて

パソコンが初期化してしまい、復元しようと思ってFileVaultのsparseimageを開こうとしたのですが、 警告が出て、「次のディスクイメージはマウントできませんでした」と表示され、 結果が「マウントできるファイルシステムがありません」と出てしまい、開く事ができません。 sparseimage自体には 、まだデータが残っているようです。 機種はOSXでバージョンは10.3.9です。 どうにかして開く事はできないでしょうか? どなたかご存知の人、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ReiReiCha
  • ベストアンサー率49% (63/127)
回答No.2

OSXのディスクユーティリティでマウントできると思います。暗号解除にはマスターパスワードかログインパスワードのいずれかが必要ですので、それを忘れたということであれば復旧は無理だと思います。

kohusen
質問者

補足

以前に試してみた事があるのですが、エラーが出て 修復できない状態でした。 やはりちゃんとしたソフトで修復しなければと思い、 今はそれで試しています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

FileVaultは基本的にはバックアップのための物ではなくてファイルの保護を目的にされた物ですので復元はおそらく無理かと思います。

kohusen
質問者

補足

最後の足掻きと思い、修復ソフトを買ってきました。 それで試してみますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FileVaultに関するこのメッセージの意味

    先日Macをいつものように電源OFFしようとすると以下のようなメッセージが表示されました。 「お使いのホームフォルダ(FileVaultで保護されています)は必要以上のディスク領域を使用しています。FileVaultを使うとこの領域を回復できます。処理を続けますか?”続ける”をクリックするとFileVaultは未使用のディスク領域を回復します。この処理にはしばらく時間がかかり中断できませんがいまFileVaultでディスク領域の回復を行うことをお勧めします」 この時、私はホームフォルダにはほんの少しのデータしか保存していませんでした。そしてFileVaultは既に使用していました。FileVaultはデータを暗号化するものですが、デフラグあるいはディスククリーンのように領域回復に使われる事があるのでしょうか?また、国語の読解力の問題かもしれませんが、すでにFileVaultを使用しているのに「FileVaultを使うとこの領域を回復できます」という意味がわかりません。何かのはずみでホームフォルダに不要なデータが蓄積されそれをFileVaultで取り除くという意味なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 続:Macのパーティション分けについて

    先日、ここで質問をしたものです。その時は御協力の元、なんとか解決でました。 iMacG4、Mac OSX,でパーティションをシステムとDATA用にわけていたのですが、DATA用だけマウントされなくなりました。(デスクトップに出てきません。)この質問に対する答えをもらい、とりあえず、リカバリーディスクで起動し、ディスクユーティリティでマウントしたところ、成功しました。 今はDATAのバックアップもして一安心なんですが。残った問題として今でも結局リカバリーを使わないとマウントされないんですよね(汗。 これはもうすべて初期化してしまったほうが良いのでしょうか?なにか良い知恵があればお貸しください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • sparseimageが破損しました

    いつもお世話になっております。 OSX10.3.9、Disk Utility10.4.4にて作成したAES-128パスワード付sparseimage(4.7GB)を開いて その中のファイル(PowerPoint)を操作している最中PowerPointおよびその他のアプリケーション(Finder含む)が反応しなくなり、 パワーボタンにて強制終了しました。 再起動後、そのSparseimageファイルを開こうとすると 「イメージが壊れています」 というメッセージが出るだけで、マウントされません。 Disk Utilityで検証・復元・スキャンは上記の警告が出るだけで、 イメージを変換しようとするとDisk Utilityが落ちてしまいます。 sparseimageファイルをOS10.4.9のDisk Utilityで開こうとしてもうまくいかず、復元なども不可能でした。 sparseimageの中身のファイルはsparseimageファイルが破損する直前にゴミ箱に捨てて消去していたため、 Data RescueIIで大部分?拾い出したのですが、ディレクトリ構造も、ファイル名もすべて消失しているため、 非常に使いづらいことになっています。 自分としてはsparseimageファイル自体を復旧したいのですが、何かよい方法はないでしょうか? お知恵を拝借させていただけたら幸いです。

    • 締切済み
    • Mac
  • Macのパーティション分けについて

    iMacG4、Mac OSX,です。パーティションを二つに分けてます。システムとDATA用にわけていたのですが、先ほどからDATA用だけマウントされなくなりました。(デスクトップに出てきません。) Diskユーティリティなどで調べるとマウントされていませんと出てきます。またチェックをしても異常はないとでてきます。 パーティションの片方だけアクセスできなくなるようなことがありますか? また、解決方法を教えてください。かなり焦ってます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDの消去・初期化ができません

    いろいろ調べましたが、あまり知識がないため、困り果ててこちらで質問させていただくことにしました。 使用機種:Power Mac G4 Model No.:M8570 です。 中にはHDが3つ入っており、メインで使用しているHDがパーティションで分かれていて、OS9.2.2とOS10.2が入っています。 残りの2つは1つが保存用HD、もう1つのHDが仕事データ及び予備用システムフォルダが入っています。 先日、メインHDのOS9を使って、予備用システムフォルダHDに Speed Diskをかけていたところ、フリーズしてしまい強制終了せざるを得なくなりました。 そして、立ち上げると、普段メインで使用しているHDではなく予備用HDから立ち上がり、 メインHDは見えなくなってしまいました。。。 メインHDには基本的にアプリケーションしか入っていないので、 初期化することに対してあまり抵抗はないのですが、マウントしないため、初期化できません。 試してみたこととしては、 ・Disk First Aid→マウントしないため選べません。 ・ディスクウォーリアー→マウントしないため選べません。 ・ノートンディスクドクター(CDより起動)→同じくマウントしないため選べません。 ・OSXのInstall CDから起動→HDの存在は認識するようですが。。。 このような感じです。 なので、唯一HDを認識するInstall CDを起動ディスクにし、 OSXをインストールしようとしたのですが、うまくいきませんでした。 そして、ディスクユーティリティよりメインHDを選択し、消去をしようと試みたのですが、 「古いボリュームをマウント解除中」という表示が出て、グルグルと帯が回ったまま1時間たっても進みません。 パーティション(今までと同じ様にOSXとOS9を入れるために2つに分けたいと思ってます)の方でも試してみましたが、 同じく「古いボリュームをマウント解除中」と表示され、一向に進みません。 何も表示されないのは、マウントしないHDなので、 マウントを解除しようにもできないからずっと考えているのでしょうか? また、マウントしないHDを初期化することは不可能なのでしょうか? ということは、HD自体が壊れてしまったということなのでしょうか?? それと補足になりますが、最近、モニタを2系統にして、PowerMacとMacProを一緒に使っています。 ただ電源を差すところが少ないため、テーブルタップを使って、PowerMacとMacPro、MOドライブ、モニタ、家電(扇風機、鉛筆削り)と6つのコンセントを差しています。 良くないこととは思いながら使っているのですが、電圧の関係でHDがおかしくなったということも考えられるのかなと思ったり。。。 以上ですが、あまりMacの知識がないため、情報漏れがありましたら、 お手数をお掛けしますが、教えて下さい。 それでは、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • 回復ドライブとシステム修復ディスクの違い

    回復ドライブとシステム修復ディスクの違いってなんですか? https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=1510-8769#case1 このサイトで説明が書いてますがちょっとわからないことがあります。 ・回復ドライブは修復ディスクと違ってHDDがだめでも初期化できるってことですか? ・「回復ドライブとシステム修復ディスク共通で使用できる機能は次のとおりです。 (PCを初期状態に戻す)は、内蔵ハードディスク(またはSSD)内のデータに問題がある場合や、データが消失している場合、正常に動作しない可能性があります」 と、ありますがこれ読むとHDDのデータが問題あると回復ドライブでも初期化できないと読めますけどそれは上の説明と矛盾してるように思えます。 ・システムの復元もできると書いてますが、修復ディスクを作ったときにディスク内に復元データも入ってるということでしょうか?(復元データというよりポイント?) ・システムイメージで回復と初期化はどう違うんですか? ・スタートアップ修復や復元などは修復ディスクを入れた時に選択できるんでしょうか? win10 64bit proです。

  • 続けて外付けHDDがマウントしなくなった

     i-BookG4のOSを10.4.11から10.5.6にバージョンアップしたら (1)外付けHDD(I-O DATA SCSI をケーブルでFireWireに接続)がマウントしなくなった。  データは別の(2)外付けHDD(バッファローHD-CS250U2) に保存して (1)を初期化したら使えるようになったが、そのデータは消えた。 (3)OSX10.5.6にしてのち、インターネットの接続がたびたび中断するようになったので、アップルサポートに助けを求め、結局OSの再インストールをすることになった。ところが2日後に今度は(2)のディスクがマウントしなくなった。ディスクユーティリティでボリュームの検証・回復を行ってマウントをクリックしたが何度やってもグレー表示のまま。  バッファローのWebサポートに質問したら参考資料を返信してくれた。ただしそのすべてはWindowsに関するもので、Macの場合は初期化することが示されただけ。  まさか続けてHDがダメになると思わなかったので、そのバックアップまでとってなかったため、初期化したらデータは消えてしまう。  データの復旧さえできればよいのですが何か解決方法があれば教えていただけませんか? もちろんマウントできればそれがいちばんよいのですが。どなたかよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ディスクユーティリティーで作成したDVDがマウントしません

    ディスクユーティリティを使って、 DVDの同容量(4.7GB)のイメージディスクを作り、 いずれDVDで保存しようとファイルを溜めていました。 イメージディスクがいっぱいになったので、 ディスクユーティリティを使ってDVDに焼きました。 作成・検証ともに問題なく終了し、 一度取り出して、入れなおしたところ、認識しません。 ディスクユーティリティ上では認識されていますが、 何回「マウント」ボタンを押してもマウントされません。 「情報を見る」と、 「マウントポイント」に何も表示されていません。 ディスク名は正常に表示されていますし、 焼きこまれた跡もあります。 ドライブ自体には異常が無く、 他のDVDはマウントします。 この後、もう一度試しましたが、同じ結果でした。 この中にしか入っていないデータもあるので、 (元のイメージファイルは捨ててしまったため・・・) ぜひマウントさせて、読み出したいのです。 どなたか詳しい方、教えてください・・・。 なお、使っているマシンはPowerBookG4 12インチ(1.33GHz)、OSは10.3.9です。

    • 締切済み
    • Mac
  • Apple Scriptで、1つの作業完了後に次の作業に進ませるには?

    「ディスクイメージを3つマウントした後にEPWING閲覧ソフトを立ち上げる」という スクリプトをアップルスクリプトで組んでOS9で使っていました。 tell application "Finder" activate open {file "FOKS.img" of folder "Applications (Mac OS 9)" of startup disk, file "Wa-Doku.img" of folder "Applications (Mac OS 9)" of startup disk} open file "CeDar1.6" of folder "CeDar1.6 folder" of folder "Applications (Mac OS 9)" of startup disk end tell というスクリプトなのですが、これをOSX(10.3)用に改造して使おうとしたところ、ディスクイメージのマウント時に「検証中」というバーが出るようになったので、マウントが終わる前に次の動作に進んでしまって「ディスクが見つかりません」というエラーになってしまうためにスクリプトを2つに分けて2段階で起動しなければならなくなってしまいました。 また、OSXではマウントしたディスクイメージのコンテナウインドウも開いてしまうのでこれを閉じてやる命令も加えなければならず、マウントするところまでと、コンテナウインドウを閉じてCeDarを立ち上げる過程との2つのスクリプトを順番に実行しなければなりません。 こんな面倒な事をせずに、イメージのマウントを待って次の作業に移るような1つのスクリプトで全作業が終わるようにしたいのですが不可能でしょうか? まず、ディスクイメージマウント時の「検証」をスキップさせるようにimage mounterの初期設定を変えたいのですが、これもやり方がわかりません。 一つのスクリプトを実行するだけで、「検証中」のバーが消えるまで待ったりキャンセルをわざわざクリックしなくてもワンタッチで辞書が使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • システムイメージの復元

    システムイメージの作成で作ったディスクがあります。そのシステムイメージディスクで復元を試みると、初期化したコンピューター上には何かがないため使えないようになってます。LenovoさんのPCを使用しています。LenovoさんのOneKeyRecovery4.0の実行が何やら関係あるみたいなのですが、その実行にてこずってます。実行環境の中に、タスク選択の場所があるのですが、どちらを選択すればいいのか理解ができません。システムイメージの復元をしたいので、分かりやすく教えていただけますか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷前に用紙を確認すると、印刷用紙に油のようなシミが付いています。
  • シミは用紙の先頭から2㎝ほどの部分の中心にあり、楕円形で1㎝×0.5㎝ほどの大きさです。
  • お使いのプリンターはブラザーのDCP-J4140Nです。
回答を見る