• ベストアンサー

夫と過ごす時間が苦痛

bakeBAKEbakeの回答

回答No.6

それは旦那さんとtanmmさんの問題でないと思います。 お給料が半額になったことがお二人ともストレスになっているんですよ。 旦那さんだって一生懸命働いてるのに半額しかもらえない。精神的にきついはずです。 奥さんだって家計のやりくりをする時に先の見えない不安を感じられますよね。 その状態で喧嘩しない人って少ないと思いますよ。 家族だから、信頼関係があるからこそ、お互いがあたってしまうのではないでしょうか? 転職等、考えてみられたらどうでしょう?

tanmm
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういって頂けると少し楽になります。 転職はいまやっている仕事が片付き次第する予定だそうです。 恐らく秋口には動くはずです。 そうしたら、二人の関係も良くなるといいのですが、、、。 昨日から私も求職に向けて動き出したものの、まだ0歳児の子供を 朝から夜まで保育園に預けることに抵抗があります。 働けることはうれしいのですが。 適切なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫との入浴が苦痛なのですが、夫に意思が伝わりません

    結婚して半年になります。 夫には結婚当初から妙な願望があって、結婚前にこれだけはして欲しいと言われたことが二つあります。 まず、「出勤時はお弁当を毎日作って欲しい」、次に、「一緒にお風呂に入って欲しい」でした。 お弁当に関しては料理が好きなので問題がないのですが、お風呂が苦痛になっています。 当初は、「同時に入っちゃえば追いだきしなくていいからガス代の節約になる。」と考えたのと、交際時に月に一回会っていた時も一緒にお風呂に入っていたのでいいよと言いました。 結果、夫が宿直の日と私の身体の周期で差しさわりがある1ヵ月に5日間以外はほぼ夫とお風呂に入っています。 夫は私がお風呂に入っている時に身体や頭を入っていようと湯船につかっていようとどんな時でもおかまいなく私の身体にさわり続けます。 おもに胸や股間やお尻を執拗に。 その際に私の反応が薄いと機嫌を悪くします。 気持ちが休まる時がありません。 夫の気分次第で風呂場の中で性行為を促されることもあります。 また夫は1時間以上湯船につかっていても平気な人で、一緒に湯船に使っている時に取りつかれた子どものように自分が好きな鉄道や野球や女子アナの話をし続けます。 私が湯あたりをして湯船から出たいと意思表示をしてもお構いなしです。 私は何度か倒れました。 夫にお風呂に一緒に入ることが苦痛だということと、入るとしてもあまり身体を執拗に触らないで欲しいと話したのですが、「俺のことが嫌いなのか!」とむくれて怒ってこられて話し合いが成立しませんでした。 最近は夫に身体を触られると吐き気がしてきたり息苦しさを感じたり涙が出るようになっています。 今年に入ってからメンタルクリニックに通院しています。 最近病状が悪化してきて生活が苦痛になってきたので恥を忍んで両親に相談しました。 両親が激怒して、 「お前がされていることはセクハラや強姦と同じだ。十分な離婚理由になる。結婚前にあれほど娘を大事にしてくれるように頼んだのに!」 と激怒しています。 先月この件で、両親と夫が話し合いを持ったのですが、夫は「一緒にお風呂に入ることは私を大事にしているからだ。」ということを言って、話し合いは成立しませんでした。 私も現在心も身体もいっぱいいっぱいの状態で、夫と離れて暮らしたいと考える時もあります。 湯船で夫に身体をさわられると発作的に夫を湯船に沈めたら楽になるだろうなと考えるようにもなりました。 まず、離婚以前に夫と一緒にお風呂に入ることを夫の怒りに触れずにうまく断る方法、一緒にお風呂に入ることが苦痛だということを理解してもらう方法があるでしょうか? 次に、夫のこのような行為が離婚理由として通用するのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに夫は37歳で、今まで正式に交際した女性は私を含めて2人。 以前交際した女性と別れてから私とつき合うまでの10年以上、俗に言う素人童貞の状態でした。 精神的にしんどくなって相談した、夫と私の共通の友人の女性は、「夫のこの困った言動は夫の女性経験の少なさ、女性に対する免疫のなさに原因があるのではないか。」と指摘してくれました。

  • 几帳面な夫

    よろしくお願いします。 夫とは4年前に「でき婚」しました。子供は2人、夫は16歳年上です。 家事について毎日のように喧嘩のような状態になります。夫は朝5時頃家を出て帰りは9時頃なのですが、帰ってきてから家中をチェック(?)し、少しでも気に入らない点を見つけるとため息をつきながらワザとらしく音をバンバンたてながらいろいろやり始めます。それが本当に嫌なんです。 私は結婚するまで実家住まいだったので、家事もほとんどできない状態で結婚しました。でも夫は一人暮らしが長かったのと元々几帳面なこともあり、生まれてくる性別を間違えたと自分で言ってるくらい家事はなんでもできます。始めからそれが分かっていたので、夫に教えてもらいながら(夫のやり方を)自分なりに頑張ってきたつもりです。かなり無理はしていますが・・・。とにかく夫が帰宅するまでに家を完璧にきれいな状態にしていないと私自身も嫌な思いをするので、子供が寝た後に掃除をし(日中もしますが、もう1度)台所もピカピカにしています。ちょうど終わった頃に帰宅するんですが、何かしら見つけちゃうんです。本当に小さなことなんですが、レンジのコンセントが挿しっぱなし・・・これだけでため息をついてものすごい力でコンセントを引き抜く。私は夫が帰ってくると「何かやりっぱなしのものはないか?」ドキドキします。そして何かしら見つけてため息が聞こえものすごい物音がすると、いても経ってもいられないというか落ち着かないんです。 たまに子供たちがなかなか寝付かず散らかった状態の部屋のままで夫が帰宅してしまうと、ドシドシとものすごい足音と物音を立てながら部屋を片付けてます。出遅れた私は居場所もない感じです。 もちろん夫のことは大好きですし、家事のこと以外では喧嘩もしません。でも、家事をしているときは常に頭の中に夫が浮かびます。「こんなやり方じゃなんか言われるかな」とか・・・。帰宅してから子供のことなどいろいろ話したいことがあっても、だいたいは帰宅後に気に入らない点を見つけお互いに機嫌が悪くなり口もきけない状態になってしまいます。 夫に変わってもらうことは無理だと思うので、私がもっとしっかりしなければいけないのですが、最近はなんとなく何かしら見つけてイヤミな行動をとらないと気が済まないのかもとか思ってしまいます。 気にしなければいい話なんですが、夫が帰宅すると私の居場所はないし本当に疲れます。子供が寝るまでは家事育児をし、寝てから夫が帰宅すまでフルに家事、帰宅後嫌な思いをしまた「やり直し」の家事・・・寝るまで気持ちも身体も休めることができません。夫のため息が聞こえるだけでドキドキします。離婚などは考えていませんが、どうしたらお互いに気持ちよく過ごすことができるでしょうか?毎晩夫の帰宅が楽しみなんですが、いざ帰ってくると口もきけない状態になってしまうので辛いです。

  • 夫 小言

    初めて投稿いたします。 昨年の冬に出産をしてから、夫と不仲になり悩んでいます。 もともとは仲がよかったのですが、子供が生まれてから夫の小言が増えました。 私の行動で少しでも気に入らない所があると怒鳴るようにいいつけ、 家事は少しでもできていない所があると、何やってんだと怒ります。 私が失敗すると近所中に聞こえるような大声で怒鳴り、自分はやりたい放題、靴下はそこらじゅうに脱ぎっぱなし、家事は全く手伝わず、…といった按配です。 妊娠中は切迫早産のため自宅安静で、今より家事はできていなかったと思います。でも怒りませんでした。 海外生活が長かった夫は、自由精神の強い人でしたが、子供が生まれてからは、責任感をもち仕事もとても頑張ってくれています。煙草もすっぱりやめてくれました。 一緒にがんばろう、と思ってはいるのですが夫が帰ってくると小言ばかり言われるので苦しいです。 妻子供をかかえて大変なのだとはわかっています。だから余計に仲良くしてストレスをかかえないようにしたいと思っています。 何より子供の前で怒鳴ったりされるのが辛いです・・・まだ小さいのにかわいそうで。 呼吸が苦しくなったりすることもあり、ため息ばかりでます。 抱っこの仕方が悪いのか、何なのか分かりませんが、夫が抱っこすると子供が決まって泣きます。 それにもショックを受けてるみたいです。 私は多少のことは我慢してきたし、これからもするつもりです。 夫婦円満の秘訣など何でもいいのでご助言よろしくお願いいたします。

  • 夫が仕事に行くと寂しくなります。

    夫が仕事に行くと寂しくなります。昔からそうでしたが、最近になってコントロールが利きません。仕事をしている時は我慢していましたが専業主婦になってひどくなりました。朝から、泣きじゃくってる時もあります。若い時に結婚して、何年も連れ添っていますが最近夫への依存がひどくなっている気がします。子供はいません。一緒に過ごす時間がなくなるので夫もいらないといいます。心配して何度も電話をしてくれます。余りにも耐えられなくて、夫が早退して帰ってきたこともあります。最近では会社の上司の進めで私も会社へ一緒について行きます。夫の仕事が終わるまでおとなしく待っています...精神的な病気でしょうか?

  • 夫が帰宅したとき小言を言いたいとき

    夫が仕事から帰宅したとき、「おかえり。帰りが遅すぎる。どうして一言連絡くれないの?」と小言を言ったら、「ちょっと!こっちは疲れて帰ってきてるんだよ!」と返されました。私は、夫の帰りが遅くなればなるほど、皿洗いなど家事仕事が夜遅くなるので嫌なんです。 疲れて帰るや否や、小言を言われるのは嫌だと思います。でも、夫に対してイライラの頂点の状態だったり、帰宅後の夫に不平不満を言いたいことがある日は、どうしたらいいですか?夕飯を食べながら言うのもちょっと・・・?では、いつ言えばいいのでしょうか? うまくやっている方からアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 夫に求められたい

    夫34歳、私29歳で、付き合って5年半、結婚4ヶ月目です。 お互い身体の相性はよく、求めあうことも好きでした。 けれど、付き合って4年半くらいから、やや夫が淡白になり、一緒に住み出してか らは顕著です。週1回から2週間に1回くらい。 寝る前が特につらく、夫はスマホか読書。私が求めると頭を撫でてくれるくらいで、自分の好きなように過ごしたいようです。 最近は私から求めるばかり。これがつらいんです。向こうからも来てほしい。特に辛かったのは、結婚式前夜、しようねと向こうから約束してたのに、準備でつらそうだったからそのまま寝たこと。式後の温泉旅行でも何もなし。帰ってから、私がコスプレしたらようやくしてくれた。最近はコスプレしないと無理です。 マンネリですよね?助けてください。 どうしたら夫から求められますか? 下着も引かれない程度に気をつけ、可愛い仕草もやりました、髪型も好みに変えました。でも変わりません。私から求めすぎでしょうか? 寝る前も少しはかまってほしい。さみしすぎます。今日も泣きました。 でも、こんな話夫にするとプレッシャーなだけで、義務感を抱かせてしまうから、してません。 解決策を教えてください。 ちなみに夫も私も仕事は軽微で、夜18時半には帰宅できます。毎日夜一緒にごはんを食べ、その後おのおのの時間を過ごしています。 毎週テーマを決めてするのはどうなんでしょう?お互いが好きなことをする、コスプレをする、新しいことをする…など。このままじゃまずい気がします。

  • 夫が飼い猫を怖がります。

    夫が飼い猫を怖がります。 6年間ずっと飼っている猫がいます、子猫の頃からマンションで飼っており、外の世界を知らず少々甘えん坊です。 結婚をして猫も一緒に連れてきていいと言ってくれたので連れてきたのですが、夫は犬や猫を今までまともに飼ったことがないらしく、甘噛みやじゃれる行為すら「俺を食おうとしている!」と怖がって逃げてしまい、当初お互いが慣れるまでと思っていたゲージに入れさせます。 慣れていないのはしょうがないですが、結婚して半年もするしいい加減お互いに窮屈じゃないのかな?と思うのですが、何かいい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 夫にもっと子供と接する時間を作ってほしい。

    以前、 http://okwave.jp/qa3931792.html の質問をさせていただいたものです。 夫はフリーランスの仕事、私は専業主婦、子供一人です。 その後、順調に仕事を増やしていく夫は、日々忙しそうにしています。 仕事自体は以前と変わりませんので、勤務体制に大きな変化はありません。 私が日々、家事と育児に追われ、大変そうに見えたらしく、夫は最近、以前よりはいろいろと手伝ってくれるようになりました。 現在の夫の手伝い状況は ・洗い物(ほぼ毎回) ・ごみだし(毎回) ・買い物(週に一度の買出し、大量なので夫の休みに合わせ車で行くため) ・子供のオムツ換え(家にいるときはほぼ毎回) ・子供の風呂入れ(私も一緒、毎回) ・料理(たまーーに。月に1,2回程度) という程度です。 週2回休みをもうけ、その日は上述の買出しに行くか、家族で一緒にお出かけします。 仕事の日は朝早く起き、午前中は家で仕事をし、午後はたいてい外出します。18時前には帰ってきます。休みの日もほぼ必ず家にいます。 休みの日、月に一度は、お互いの自由な時間を作るようにしています。 家事など、手伝いについてはこのくらいやってくれればいいかと思うのですが、子供ともっと接する時間を作ってほしいと思うのです。 せっかくフリーランスで家にいる時間が多いのだから、たまには一緒に公園に二人で行くとか、そういう発想はないのかな?と思います。 休みの日以外の普段は子供と二人、私が連れて行きます。 私は日々、単調な生活を繰り返しているので、夫のように変化に富んだ毎日ではありません。たまにはストレス発散もしたいし、一人の時間もほしいです。 そのことでけんかになると、 「だって仕事の日、仕事の時間だぞ。仕方ないだろう」と正論をぶつけてきます。とても悔しいです。 夫は男にしてはけんかのときに口が立ち、こちらが一杯一杯になるまで責められることも多いです。 そういう時、たいてい私は頭が真っ白になり、ものを投げたり、暴れたりしてしまい、それでやっと夫がなだめに入ってくれるという感じです。 で、「俺が言い過ぎたね。ごめん」とようやく謝って来ます。 夫が家事を以前よりやるようになったのは、「おまえを見てると大変そう。心配だし、あんまりイライラしているところを見たくないから」 らしいです。ですから、私が頼んだわけではありません。助かっているのは事実ですが。 何とか、夫に子供と接する時間を増やしてほしいのですが、何かいい策はありませんでしょうか?このままだと、父親とのスキンシップが少ないまま育ってしまいそうで不安です。 よろしくお願い致します。

  • 長時間労働の夫との接し方について

    ご相談させてください。 夫40代(管理職)、妻30代(パート)、結婚10年、子供はいません。(夫婦生活は年数回程度です) 7年ほど前から夫の仕事が多忙になり、残業時間が月200時間を超えることがあります。少ない時期は、140時間位です。 今年、夫は過労で入院しました。現在は内服治療を続けながら、体調不良を押して出社しています。(不倫などは全くありません。会社に深夜に電話をすると仕事をしているので間違いありません。)業務が忙しいので、家族の事を顧みる時間がないという事は頭では理解しています。ただ、今の状況では、家族ではなく、ルームシェアをしている関係、もしくは、寮母と寮生の関係だと思ってしまうのです。どうしてそのように感じるかと言うと、近寄って行っても軽くあしらわれたり、またつい最近の例では、私が体調を崩し自分で病院に車で行った所、「ご家族の方は?」と言われ、「仕事です」と言った所、「家族なんだから頼みなさい」と知り合いの看護師さんに言われました。でも、忙しい夫には頼むことなど出来ないんです。また検査結果が思わしくなかったので、夫に報告しようとした所、聞いても分からないからと軽く流されました。あまりにも寂しいためか、病院のスタッフが仕事上、具合はどうですか?と聞いてくれるのに人間味を感じるほどです。また、残業時間が多くなってからは、話しかけ方によってはキレてしまう(深夜にスリッパで家を飛び出し何時間も徘徊したため足は血だらけや、私の運転中(停車中ではない)の車の助手席から飛び出そうとしたり等)事が何度かあるので、楽しい話題以外は相談したいことがあっても、私自身の中で処理しています。 夫婦は結婚して年数がたてば経つ程お互いの事を理解して幸せになると思っていたのに、ただの同居人になっているように感じます。 私は、離婚は現在考えていません。不倫なども考えていません。忙しい時期が過ぎれば夫も変化するのだろうかと思いますが、何時までこの忙しさが続くのか見通しも立たないので、ご近所のご夫婦が一緒に出かけるのと見たりすると自然と涙が出てきたりします。どのように気持ちを整理すればよいかご助言お願いします。

  • 夫と一緒にいるのも嫌なのに、正月を実家で過ごすのが苦痛。

    結婚3度目のお正月です。 昨年は私の実の母がなくなって、喪が明けていないとの理由で正月の義実家へ行くのを断りました。義理の母にはかなりいやみを言われましたが。 実の母が亡くなったことによって、実の身内がいなくなった私。 今年も正月が来ます。どうしても義実家には行きたくないのですが、夫とも話しは通じず、確実行くような流れに。 1日から行って一泊して帰ってくるのが通常ですが、それすら行きたくないということすら夫にもいえない状態です。 私自身夫ともうまくいっているはずもなく、挙句にはその親に会うのすらいやで仕方なくて。 もう年の瀬も迫っているこんな状態で、お断りするにも時間がないと思いますが、どうかアドバイスをお願いいたします。 行くことになったら、どのような態度で接していいのかもわからないです。本当に…夫と一緒にいることすら嫌で仕方がないのに、親戚が集まるそんな中で…どうやって過ごせばいいのか?

専門家に質問してみよう