• 締切済み

ブログ交流でのトラブル

 最近、ブログ上でのトラブルがエスカレートして、相当の精神的ダメージを受け、うつ状態になりかけております。  実は、ブログ友達の健康を心配したり、また、その方のトラブルをブログ友達に相談したりしていたら、激情されてしまった方がいらっしゃって、法的処置を行うといわれるのです。 ・名誉毀損罪(めいよきそんざい)は刑法230条に規定される罪。 ・侮辱罪(231条) ・名誉毀損は、民法上不法行為(同法709条)に該当 ・名誉毀損罪(刑法230条) これらに適用するから弁護士に相談されるとか…。 私は、一環真面目タイプで、相手を心配するがあまり、ちょっとだけおせっかいになる程度で強要などしたことがありません。単にオススメ程度です。 そして、困った時はちょっとブログ友達に相談しただけです。 ブログ上でのトラブルも、法的処置はとられるのでしょうか。お互い、名前も住所も知らない関係です。 不安で夜も眠れません…。

みんなの回答

回答No.4

「訴える!」と言った側ですが、経験ありです。 実際には、その時は、喧嘩両成敗みたいな方法をとって両方の内容を削除する、形で合意しました。 実社会でも知っている人だったのですが、実社会では完全に絶縁状態になっています。 さて、御質問の件ですが、私もこの時に調べたのですが、ネット上のHNなどには人格権は認められていないため、訴えることはできないと考えられます。 訴えることができるものとしては、 1 個人情報(個人名に限らず、顔写真など公開することを予定していない情報)を公開 2 その結果、本人(HNではありません)に著しい不利益が発生する 場合、に該当するものと思われます。 このケースの場合は本人の個人情報を暴露している訳ではないですから、名誉毀損などは成立しえないと考えられます。また、訴えるにしても訴える人が特定されなければいけませんから、プロバイダなどに開示を求めることになりますが、個人情報保護の観点からよほどの事がない限り公開されることもないと思われます。(犯罪として認識していれば別ですが) 本人同士だと収拾がつかないので第三者に間に入って貰うのが一番だと思いますが。あるいは、当事者同士、blogには一切かかわらないとかいうのが現実的な解決方法だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

おそらく、ハンドルネームで対応されていたと思いますが、ハンドルネームで「名誉毀損罪」等が成立する場合として、 1 HNを見て本名などが特定できること 2 不特定多数が閲覧可能であること が必要です。 まず、その相手のHNから相手の本名などが特定できる状態でなければ、個人の名誉を毀損したとはいえないので、法的措置がとれないことは明らかです。 今あなたがすべきことは、相手方と交渉をすることだと考えます。

mama777neko
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 何度も交渉し、何度もお詫び申しているのですが一向に感情が治まらないようで…。 不特定多数の閲覧可能にされてしまっています…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

質問内容から判断できる結論ですが、 法的措置は取れません。 しかし、よっぽど迷惑な発言などされた場合、 該当者のアクセスを禁止する、などの措置を 取る事は可能です。 その場合は、そのサイトの管理者に対して、 詳しく情報を伝えるようにします。 あと、名誉毀損であったり、侮辱であったり、 ということですが、完全に匿名で行っている、 ということですから、残念ながら触れる事は ありません。新聞などニュースをお読みになった ことがあるかと思いますが、言われている相手が 完全にバレており、かつ業務に影響している、 という場合、初めて慰謝料を請求する事ができます。 なお、ブログの発言で不眠症になっているようですので、 インターネットに接続する事をやめて、 仮想世界と現実世界を見極める事をお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

インターネット上の名誉毀損の法律上の定義は「公然と事実を摘示し、人や企業の名誉を毀損すること」ですから、人や企業が実名もしくはそれを特定できる表現としてあげられていれば当然のことです。医療に関する治療・処置などは、不特定多数の人が閲覧するネット上での一般人のアドバイスは避けるのが賢明です。アドバイスできるのは「医師」だけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 侮辱、名誉毀損

    マンション管理組合の理事に立候補しました。 総会での議案審議において私はある組合員(理事長派で私と意見衝突が多い)から、あられもない犯罪(窃盗)を指摘されました。 身に覚えがありませんから証拠を示せと迫りましたが一方的に言いまくられました。 私は参加者から疑いの目を向けられ、結果として理事になれませんでした。 理事長は疑いのある人には賛成できないとして議長委任票を反対に投票したからです。 刑法、民法で訴えたいと思っています。 調べてみると、 侮辱罪(刑法231条)は、「事実を摘示しないで」「公然と」、「人を侮辱した」場合に成立します。これに対し、名誉毀損罪(刑法230条)は、「事実の摘示によって」「公然と」「人の社会的評価を低下させるおそれのある行為をした」ことによって成立します。 「事実を摘示(てきじ)」(摘示とは示すことです)したかどうかによって名誉毀損罪か侮辱罪かが区別され、摘示がなければ侮辱罪、あれば名誉毀損罪ということになります。 私の場合は事実(真実)でないことを適示されたわけですので、刑法に該当しないようにも思えますが該当しますか。該当するとすれば231条ですか230条ですか。 民法で名誉棄損、侮辱、に対する金銭要求できますか。

  • 名誉棄損罪とか侮辱罪になるか?

    次の行為は、まだ実際にはやってないのですが、もし仮にやったら、名誉棄損罪とか侮辱罪などの犯罪か何かになるでしょうか? 民事上の責任はどうでしょうか? 次の内容を、ブログ、電子掲示板などに掲載すること。 (1)ある公務員の具体的な氏名と、当該公務員が行った具体的行為を示す事実(完全に客観的に証明できる事実) (2)上記(1)の事実に基づいて、当該公務員の行為が不当であることを主張する意見の表明 刑法230条の2第3項は、公然と公務員に関する事実を摘示した行為は、(公共の利益に関する事実であり、公益目的だとみなして)、事実であることの証明があった場合はこれを罰しないと定めています。 この刑法230条の2第3項によれば、名誉棄損罪にもならず、侮辱罪(刑法231条)にもならないのでしょうか?

  • 悪意のあるブログのトラブル

    偶然Yahoo!知恵袋で見つけた記事なのですが、 ブログに写真や個人情報を掲載しているのが誹謗中傷や名誉毀損ではないのか?と言う質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115460515 こちらが名誉毀損になるとベストアンサーになっています、 このように、ブログに個人が特定されるような事を掲載したら、トラブルにならないのでしょうか?

  • ブログ記事でトラブルに

    自分でまいた種とはいえ、今ほんとうに困っています。 自分のブログに何気なく、近所に住む方のことを 書いてしまったら、身内の方にその記事が伝わり、 バレてしまいトラブルになりました。 記事の内容は、その方にあだ名をつけて呼んでいるという ことと、後姿だけでハッキリ顔が映っていない写真ですが写真を こっそり撮ってブログに掲載してしまったのです。 おおごとになると思わず、余計なことをやってしまったわけです。 とても軽率な行為でバカなことをしたと後悔しています。 身内の方からお怒りのメールをいただき、すぐに謝罪して、 ブログは即削除したのですが、その方がなかなかお許しにならな いので、ブログのほうでも不適切な表現があったのでその記事を 削除しお詫びしますといい謝罪もし、ブログもしばらく自粛させて いただくことにしました。 が、その相手から電話がかかってきて、それだけでは家族の気が おさまらないと言われるので、あちらの都合次第で2~3日のうちに その方のお宅に行ってじかに謝罪することになりそうです。 こちらとしてはそのお年寄りを侮辱するつもりは一切ありませんが、 侮辱罪や名誉毀損で訴えられるんじゃないかとヒヤヒヤしています。 というのも、相手から電話で自分の名前と住所を聞かれたので。 こういうトラブルに詳しい方、どう対処すればいいのかぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ネット チャットの問題~時効はあるの?~

     ネット上で誹謗中傷や多数刑法に反する行為をした方に対する 時効はるのですか? 殺人の場合は、時効が成立しますよね? ネットのチャットに関する時効はあるのですか?  ちなみに、刑法に反するのは、 刑法222条 脅迫罪 刑法223条 強要罪 刑法230条 名誉毀損罪 231条 侮辱罪 232条 233条  これらの被害で、警察に被害届を出したとしても、 時効だから受理されないなどの問題が無いのでしょうか?

  • ブログの内容で訴えられえる??

    彼氏を暴力等で訴える手続きをとっています。 まだそのことは彼氏は知らないと思います。 ですが、反対に彼氏に「訴える」と言われてしまいました。 というもの、私はブログに彼氏のことを書いていました。 そのブログの内容は、ほとんどが彼氏からの暴力・暴言などを記録したようなもので、それに対する愚痴なども書いていました。 彼はそれを見つけて「訴える」と言っているのですが、どこにも彼氏を特定できるようなことは書いていませんし、ブログを書いている私のことすら、友人が見たとしても特定はできないと思います。 それでも「名誉毀損」「侮辱罪」等に当てはまるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ネット上における人権侵害について

    名誉毀損罪と侮辱罪 の違いについて、お教えください。  例えば、あるネットの投稿内容に対して、「バカ・無知」は投稿するなであるとか。あるテ-マに対して投稿した事に対して、「それでは、奴隷として一生いきてろよ」等の書き込みがあった際は、侮辱罪の適応にしかならないのでしょう。名誉毀損の成立要件は、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した場合」となっているおり、一方、侮辱罪は、「事実を摘示しないで、公然と人を侮辱すること」  他の法的手段は、709条による慰謝料の請求位なのでしょうか。  よろしくお願い申し上げます。

  • ブログのトラブル

    はらわたが煮えくり返っているので、再度質問させて頂きます。 ブログのトラブル 長文・乱文・意味不明がありましたら、失礼をお許し下さい お力を貸して頂けたら、幸いです つい最近、ブログの友達がTwitterを始めたのですが、『絡みとフォロー待ってます』という話をしていたので私もTwitterをやっているということでフォローをしました。 友達のTwitterにリツイートをしたのですが、しばらくして私のブログのBBSにはブログの友達に一言も話していないのに、『みなさんに言っていますがリツイートやめて下さい』・自分がフォローを消したのに『フォローやめるなら来ないで下さい迷惑です』とBBSに書き込みが。 (ブログ事務局に通報したところ、書込禁止処置を受けました) そして、5分ぐらい経ってブログの友人のTwitterに『あいつうざすぎるからブロックしてやった(´・ω・`)何かおかしいしブログの友達も消しちゃったよ(´▽`)』と。 リツイートしただけで、相手に中傷なんかしていないのにそのようなツイートが書き込まれていました。 すごくショックでした。 どうしたらいいでしょうか? 自殺を図りたくなるほどです。 ちなみに私が使っているブログはデコログです。 ※ご縁が無かった・煽り・中傷・指摘回答はご遠慮下さい。

  • 誹謗中傷?をしている友達。

    私の友達は、Twitterにてミュージシャンの曲、それを聞いている人達を死ねだの生きる価値のないゴミだのクソだのカスだの言いふらしてます。私がそれは侮辱罪や名誉毀損で書類送検されたり罰金払ったりすることになるというと、「侮辱罪、名誉毀損は特定個人を中傷した場合、その本人からの申告によって成り立つから、その人の作ったものや、その曲を聞いてる人を誹謗中傷しても侮辱罪にも名誉毀損にもならない。」と論破されてしまいました。しかし私はただでさえ誹謗中傷の取り締まりが強くなっている世の中で、このようなことをしているといつか捕まったりしないかどうか心配です。 本当に友人は罪に問われないのでしょうか? もしかしたら法律を見落としているだけで何かの罪に当たったりしないでしょうか。

  • 死者の名誉毀損に該当しますか?

    刑法230条2項 「死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示 することによってした場合でなければ罰しない。」 こう条文には明記されますが、ある故芸能人の 噂話などで「死ぬ前風呂に入らなかったっぽい」 などと電子掲示板に書き込んだ場合、これは名誉 毀損に該当しますか?

このQ&Aのポイント
  • 医療系専門学校に行くか大学に進むか迷っています。専門学校の口コミが心配ですが、実際はどうなのでしょうか?
  • 専門学校の選び方について教えてください。どのように選ぶと良いでしょうか?
  • 専門学校に通いながらバイトをするのは大変なのでしょうか?また、理学療法士の資格を取得後の就職先の安定性についても教えてください。
回答を見る