• ベストアンサー

小屋裏について

現在、新居を建築中。 2階建ての家で、1階の広さは、89.34m2。 家を正面から見た場合、真ん中が一番高い、大屋根の家です。なので、2階はその中心部分の手前が吹き抜け。裏側が洋室。で、その両サイドを、小屋裏として使いたいのですが、現在、片方のみで11.11m2。ここの質問回答で、小屋裏の広さは、2分の1やら、8分の1やら書かれていますが、どうなのでしょうか? また、小屋裏、納戸、屋根裏などの規定もわからないのですが、もし、もう片方を小屋裏とできない場合、どのようにしたらいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xyz773
  • ベストアンサー率19% (26/135)
回答No.1

小屋裏、屋根裏はほぼ同じ意味で使います。 私は、小屋裏収納と教わりました。 小屋というと小さい家をイメージされるかもしれません。 建築では、屋根の構造部分を小屋組みといいます。 平成12年の改正で、1/8から1/2になりました。 条件として、 普通階段はできません。ハシゴまたは収納式階段 天井の高さは、1m40cm以内です。 納戸は、法規上、規定の採光面積がとれない洋室です。 (和室でもOKです。ですが、通常は、洋室です) 小屋裏収納は、法規上の採光面積の確保は関係ありません。

funasomama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。1/8から1/2になっているということであれば、我が家は2階の洋室の両側を小屋裏収納とすることが可能なのですが、ただ“ハシゴまたは収納式階段”というのがひっかかります。2階のフロアand洋室から直接入り口があるのです。天井高は1.4m以下なのですが・・・。これって、どうなのでしょうか?お時間があれば、再度回答ください。

その他の回答 (1)

  • xyz773
  • ベストアンサー率19% (26/135)
回答No.2

NO.1の者です。 小屋裏収納の多くは、2階の天井の上に設けるのがほとんどです。 ですから、階段がないと登れません。 階段の仕様について書きました。 ですが、今回は、1Fの天井の上に設ける小屋裏収納なので、階段がなくても、OKです。 構造のチェックは必要です。 くわしく読まなかった私が悪いです。 申し訳ありません。

funasomama
質問者

お礼

再度回答していただいて、ありがとうございます。建築のことに関して全くの素人で、法律も難しいので、条文など見てもなかなか理解しづらく、ココを便利に利用させていただいています。とりあえず、我が家の小屋裏、両方とも活用できそうでホッとしました。

関連するQ&A

  • 小屋裏収納について

    この度初めて戸建を建築予定で、今建築士の方と打ち合わせをしながら、夢を膨らませています 小屋裏(屋根裏)収納を造るつもりですが、実際の用途はまだ未定です 納戸も別にあるので、収納に困ることはないと思うのですが、後から改築となると大がかりになってしまうので、この再勢いで造ってしまおうという感じです 広さは6畳ほどで、全館空調が入ります ご自宅に小屋裏収納を造られた方、実際にどのように使っていますか? 参考までに教えてください よろしくお願いします

  • 小屋裏収納

    10月に完成予定の家を建設中なのですが現在小屋裏収納の設計では 完全な密室ではなく上から吹き抜け部を覗き込めるようになっている のですがその部分を壁にしてもらって窓をつけてもらって密室にしよう と思っているのですがそれだとまだ見積もりは取っていないのですが 10万円を超える料金が発生するような気がするのですがもうすこし 簡易的に安く出来る方法ってないでしょうか?

  • 仏間の階上の利用

    家を新築する予定で、現在プランニング中です。 和室に仏間を置くのですが、その上の階は、丁度家の大屋根がかかっている部分なので居室にするには屋根勾配もあり不向きなので、納戸にしようかと思ってます。 しかし、仏間の上に納戸とか物置を置いたりして仏様に失礼じゃないのかなぁと考えてしまいました。(トイレとかがあるよりはましでしょうが) そのまま屋根裏として何も使わない空間にするべきか、納戸として利用してもいいのか教えていただきたいのですが。

  • 小屋裏換気について

    小屋裏換気について 築30年ほどの木造2階建て純日本家屋に住んでいます。 この時期、2階部屋はエアコンなしでは過ごせません。 そこで屋根裏換気を検討しています。シロッコファンのダクト換気は 高々2度程度改善であまり期待できないということなので こちらで参考にさせて頂きました産業用有圧換気扇での屋根裏換気を検討しています。 屋根断熱材はなく、空気が屋根で暖められる前に換気する方法じゃないと らちがあかないと考えています。屋根裏空間は20m3程度です。 建物2階部分は瓦葺き寄棟構造となっております。 小屋裏の棟部分の高い位置に40cmサイズの有圧換気扇を屋内設置し、換気扇本体出口を フレキシブルダクトでつなぎ、建物側壁面に開口部が設けられる位置まで下げ、 そこ位置から温かい空気を外に排出したいと考えています。 開口部は、シャッターとウエザーカバーを外部につけます。 フレキダクトは、断熱材を巻いて押し入れを這うかな~。 現状、吸排気口として明確に設けてあるのは屋根の垂木の下にある親指サイズの板穴で 四面全体で48cm2相当です。 おそらく今の基準だと2階屋根面積が40m2なので250分の1よりはかなりすくないが、 外壁は土壁漆喰で吸換気、目に見えない小さな隙間があるのでいいんでしょうかね。(笑) どちらにせよ、換気不足で屋根裏はたびたび突入しましたが灼熱地獄です。サウナレベル? 吸気口は素材が木なのでアルミガランを設けるなり、換気扇の出力風量(40cmサイズ) は確保できるかと思っています。 上記方法で問題があるのかアドバイス頂けたらと思います。 とくに、 風量と静圧曲線(想定機器:最大静圧60Pa、風量2500m3/h)、 アルミ製のフレキシブルダクト(10m弱)・ウエザーカバー・シャッター・吸気側ガランの損失 とか考慮しないといけないのかよくわかりません。 機器本体が過負荷になり故障する?、風量が大きすぎるので風切り音がひどくて 実使用上耐えられないとか。 そもそも、 屋根裏換気ダクトって静圧が高くって風量小さいシロッコファンだよね。 風量大きい換気扇+ダクトってありなのかな。。 知識、経験、脳数小さいので、ご指導お願いします。

  • 小屋裏への階段設置について

    新築予定で、小屋裏について気になることがありましたので質問させて頂きます。 積水ハウスの建築条件がついた家を大阪の茨木市というところに建てる予定にしています。 小屋裏収納を作るか悩んでいます。 営業担当者は費用掛かるから止めておいたら・・・的なことを言いますし、2年前に新居を建てた妹は有ってよかったと言います。 私としてはあまり費用が掛からないことと、使い勝手が良いなら作りたいと思っています。 使い勝手が良いとははしごじゃなくて階段で上り下りできることも含めて考えています。色々調べてみましたら、市区町村によって基準がまちまちのようです。どういったサイトを見たら、階段設置の小屋裏収納が作れるか御存知の方教えてください! 併せて、大体の金額の目安が分かれば教えてください!

  • 住宅の小屋裏部屋の制限について

    はじめましてこんにちは。 住宅の小屋裏部屋について教えて下さい。 最近の展示場や、施工中の現場を見ていると、 以前より広めの小屋裏の部屋を 作っているようです。 3階建てなのか見た目にはわかりません。 階段ではなくて、はしごで登るタイプとか 折りたたみの階段?のものです。 最近、法律が変わったようだと 言ってる人もいます。 小屋裏部屋を作る場合、 どのような制限が、あるのでしょうか。 今ある家にも、簡単に作ってしまっても かまわないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寒冷地の小屋裏換気

    次世代省エネ基準のII地域で新築中です。 在来工法で断熱材はグラスウールです。 家の形は切妻屋根と片流れ屋根が合わさった形です。 切妻の方は屋根までの吹き抜けとなっていますが、一部は天井があります、片流れの方は天井があり、天井がある所は全て天井断熱で屋根の 断熱材は無し、吹き抜け部分は屋根断熱となっています。 断熱材の厚さはII地域に対応した厚さです。 天井断熱の所は小屋裏換気が取られていません、業者に確認した所、小屋裏換気をとった場合、冬の寒気が厳しいので取らないほうが良いという説明でした。 寒気が厳しいのは分かりますが果たして小屋裏換気を取らないでも大丈夫なのか教えて下さい。

  • 小屋裏換気扇について

    こんにちは。当方中部地方で今度新築する者です。 建物は総2階の延床36坪で、切妻屋根です。 天井断熱(GW100mm)はありますが屋根断熱や棟換気はありません。 今現在アパート住まい(2階建ての2階)ですが、特に夏季、外は涼しくて対角線上の窓も全開なのに部屋内は朝まで熱気が抜けずに結局扇風機やクーラーかけっぱなし…という状況になってますので、それは何とか避けたいと思っています。新築する家も2階リビングなので暑さを心配しています。 断熱・気密についても勉強し、拙宅はいわゆる今の高・高住宅のレベルにはとても及ばないのは分かったのですが、断熱方法や材に関しては諸事情によりこれ以上の変更はできない状況です。今週中に地盤工事が始まりますし、まだ何かできる範囲で工夫できないかと思っていたところ、 http://oshiete.homes.jp/qa3063938.html 上記アドレスに出てくる回答No.3の方のような例を見つけました。これは是非拙宅にも採用させていただこうと思い、もしご経験者や分かる方みえましたら以下の疑問点にご回答いただけたら嬉しいです。 ・主に夏の小屋裏熱だまり対策としてなら、拙宅(おそらく小屋裏70立法m位?)に付けるとしたら、風量どれだけの物がよいのでしょうか? ・それに対する吸気方法はどのようにしたらよいでしょうか?(軒下に有効ボードはあるようです) ・それ以外に小屋裏換気について感想、アドバイス等ありますか? 以上です。宜しければアドバイス頂ければ幸いです。

  • 小屋裏換気の有無

    西日本の夏場の小屋裏換気について質問させてください。(現在、新築中です) 断熱ラインが天井面である場合、フラット35等では棟換気を取ることになっていたと記憶しています。 一方、断熱ラインが屋根面である場合、棟換気を取る必要はありません。(小屋裏は断熱ラインの内側/室内との考え) しかし、やはり夏場はいくら断熱材の下にあっても、小屋裏は暑くなりますし、いくらかでも換気をしてやった方が冷房効率等も上がるのではないかと考えています。 天井裏がある家で屋根断熱の場合、熱感知の換気扇等による排気装置も聞いたことが有りますが、既に出来上がった外壁に手を加えることは考えていません。 これを家屋内で行う機構として、レジスターを24時間換気装置(第3種)の近くの天井面に空け、そこからダクトで小屋裏の空気(なるべく高いところ)を吸うという工法についてご意見をお聞かせ願えませんか? 今、思いつく短所としては、もし雨漏りが起きた場合に、小屋裏(陰圧)へ水を引き込みやすいかな?と思う程度です。 冬場は、レジスターを閉じることで、小屋裏を閉じた状態にしようと思っています。 #もしよろしければ、当方が過去にした質問にも詳しい方にお答えいただければ幸いです。(まだ一つも回答がありませんので)

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。