• ベストアンサー

カブトムシにスイカをあげるのはよくない?

layman58の回答

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.5

スイカやメロンは成分のほとんど(約90%)を水分が占めており、かぶと虫にとって不要な水分はおしっことして排出されます。人間でも下痢などで水分が多い排泄物が続くと体力的にもダメージを受けることになります。 これと同じ状態と考えられるのが「かぶと虫の下痢」です。ご自分の飼育されている虫に何を与えようと自由だと思いますが、少しでも健康な状態での飼育を望むのであれば、栄養価の高い昆虫ゼリーを与えるようにして下さい。 他の方の回答に、スイカでも問題無いとの回答もありますが、「上手く飼えた」と「上手く飼う」とは違いますので!

関連するQ&A

  • カブトムシ

    3日前にカブトムシが成虫になり土から出てきました!メスです。 昆虫ゼリーをあげたのですが食べた気配はありません。 今もまだ土にもぐってる事が多いです。 まだこのままでいいのでしょうか? 土は飼育用のに変えた方がいいですか? 初めてなので分かりません。

  • カブトムシ同士のけんか

    こんにちは。 先日、カブトムシを3匹(オス2匹、メス1匹)もらってきました。3匹なので20センチ幅ほどの小型の飼育セット(容器・マット・朽ち木・昆虫ゼリー)を買ってきて、その中に入れておきました。 よく朝見たら、メスの羽がぼろぼろになっていて息子共々ショックを受けてしまいました。 オス同士はけんかするかな?と、思いましたがまさかメスが… カブトムシは雄雌一つの容器に入れておけないのでしょうか?現在、傷ついたメスだけ別の容器に入れているのですが、オス同士も小さな容器に入れておくといつかはけんかしてしまうのでしょうか?詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 ちなみに、餌(昆虫ゼリー)は1つしか入れてありませんでした。これが原因でしょうか…?

  • 元気のないカブトムシ

    1週間ほど前から、オス2匹メス1匹を飼いはじめました。もらった時はとても元気で、スイカを与えていました。次の日に調べたらスイカは弱る原因になることがわかり、昆虫ゼリーに変えましたが、すっかり元気がなくなってしまいました。 弱ってしまったカブトムシ達を元気にするにはどうしたらいいのでしょうか?とりあえずゼリーは食べているので食欲はあるようですが、昼も夜もほとんどマットにもぐったままです。

  • カブトムシの餌が・・・

    初めまして。 カブトムシのオス2匹、メス2匹を飼っているのですが、 今あげているゼリーが明日の分で無くなってしまい、 今日、色々探し回ってみたのですが、もうどこも売ってませんでした。。。 自然の山で採ってきて、田舎の人は 「カブトムシにスイカを餌で与えたら下痢になって死んじゃうからね」 と言われて、あげれません。 元気に生きているカブトムシを飢え死にするのは可哀相なので 何か餌になるような物、ありますか!? それと今更なのですが、タマゴを産んで欲しいな~って思っていて、3日前から一緒のかごに入れてるのですが、 今からまだタマゴを産む可能性はあるのでしょうか!? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • カブトムシの成虫について教えてください!!

    カブトムシの成虫について教えてください!! 国産カブトムシの幼虫が4月頃から蛹になり、昨日成虫となって土の上へ出てきてしまいました。ネット等で調べると(地域にもよるが)6月頃から成虫になるようで、家のカブトムシは若干成長が早いように思っています。 カブトムシが成虫になったら、外へ放してやろうと考えていましたが、こんなに早いタイミングで放して良いのかどうか悩んでいます。 また、どこへ放したら良いのかも迷っています。多摩方面、神奈川方面を検討中です。 昆虫ゼリーはあるので、しばらくはケースで飼育する事も可能です。 とにかく超素人(30代独身女性)で、ひょんな事から始めた昆虫飼育です・・・。 どうか回答よろしくお願いします。

  • カブト虫の飼育について

    砂漠の国に在住していますが、居ないと思っていたカブト虫(オス2cm程)を見つけました。 少し弱っていて、家で砂糖水をあげると少し元気になった様ですが、この国には昆虫のお店などなくどう飼ってあげれば良いか悩んでいます。外は、日中40度以上植物は人工でしか育たず放してあげても死んでしまうかも思うと、決断が出来ません。出来る事があればしてあげたいので、何か、アドバイスお願いします。 P.S 植物用の腐葉土を使い、餌は砂糖水と人用のゼリーです。

  • カブトムシの育て方について

    今年初めてカブトムシを飼っています。 そこで質問があるのですが、 1. 飼育グッズやインターネット上で「スイカや砂糖水を与えると下痢したり死んだりする」という記述があるのですが、これは本当なのでしょうか?「ずっとスイカで育てているけど元気だ」とか、子供の本には「エサはスイカなどを与えて・・・」などと書いてあったりもするのですが。ここでも検索をかけてみたんですがどうもはっきりしないので、ご存知の方教えてください。 2. 交尾を発見したので幼虫のエサになる朽木を買ってきて、説明どおり水につけてからマットに埋めたのですが、今日見たら端がかびてきていました。これはどうしたらいいのでしょうか。ちなみに2週間ほど経ちますが、卵も幼虫もまだ発見していません。(もちろんひっくり返してチェックはしてませんが。) どうぞよろしくお願いします。

  • カブトムシに蟻が・・

    今年初めてカブト虫の幼虫が成虫になりました! 子供も喜んで、面倒を見ているのですが・・・ 餌のゼリーに蟻がたかって大変です! 容器の上には和紙みたいな紙(容器に付いていた物)をかぶせて、輪ゴムでとめてそれからふたをしています。 にもかかわらず蟻が・・・(5mm位の結構大きなのです) 追い出しても翌日にはまたゼリーにいっぱいいます。 そのためか、肝心のカブちゃんはずっと土の中にもぐったままで姿を見せません(T-T) みなさんはどうしていますか? 餌をかえればいいのでしょうか?

  • オオクワ梅雨時のふとした疑念

    オオクワの飼育についてこの時期になるといつもふとした疑念がわきあがります。オオクワ成虫をコバエ防止蓋付き容器に入れ、中にはゼリー、昆虫用トレハロース、ミネラル入り保水液を適度に含んだマット、を敷きます。これで日陰に置けば完璧に思えますが、容器の中は湿度が高くムシムシのはずですよね。この時期人間でもムシムシじめじめで疲れるというか体に悪い時期です。昆虫も同じでしんどくならないでしょうか。カラッと開放的な容器で保水液は常時さしておいた方が昆虫もからっとした気分??になるのではないでしょうか。でもクワガタ屋でもコバエ防止容器ですし、私は人間目線で考えちゃってますよね、すみません。 第一に私は成虫が水分補給を土からしているということに疑念を持ってます。というのは成虫は以前まではスイカなどでもOKということでしたが下痢をするのでゼリーの方がいいということに変わってきましたよね。ということは土から水分を取るのもあまりよくないんじゃないかと。。あと、土から水分補給をするのを科学的に観察、確認出来ているのか疑問です。

  • カブトムシの昆虫ゼリーにアリがたかるのですが・・・

    子供がカブトムシを採ってきて、今雄雌あわせて5~6匹います。 マットを入れて、ケースで飼育しているのですが、 昆虫ゼリーを入れてやると、たちまちアリが集まりだして、すごいことになっています。 置き場所は玄関の外で日影になるところを選んでいるのですが、どうすればアリの進入を防ぐことができるのでしょうか。 ちなみに外は土ばかりに囲まれたところです。 よろしくお願いします。