• ベストアンサー

冠詞の実用例

Sayu-saYuの回答

回答No.1

はぢめまして♪ 間違いだらけかもしれませんが,お答えしたいと想います♪ 1.これはどちらになりますでしょうか。何々は「人に依る」。 → depends on the person. → depends on a person. → depends on person. これは問題によると思います 問題文の意味が「誰にでも頼っている」という意味ならこの場合,頼られる人が断定できないので「a」だと思います しかし,問題の意味が「この人に依存している」という意味になればもちろん断定できるので「the」だと思います 2.以下正しいでしょうか? トイレはどこですか? → Where is the bathroom? トイレはありますか? → Is there a bathroom (in this building)? 始めの文は問題ないと想います しかし次の文は問題があるかと思います まず,「トイレはありますか」という「ありますか」より「借りていいですか」又は始めの文のような「トイレはどこにありますか」という質問の仕方のほうが最適だと思います それとトイレの表現の仕方なんですが,《bathroom》というトイレの表現の仕方は「家の中のトイレの場合のみ」に使われるので,家以外(ビルなど)の場合は「restroom」になるんですよ(*^_^*) 3.レストランなどでオーダーするときは大抵"a"がつくと思うのですが(cf. Can I have a coke?)、もし、ガラス越しに何かを見ながら”あれが欲しい”という場合は両者が共通して認識しているのでtheを使えるのでしょうか? 例えば、沢山の中華料理がガラス越しに並んでいて、その中からいくつかアイテムを選ぶようにガラスの向こう側から言われたとして、その時にウェイターに、"Let me get the Orange Chiken." と冠詞を付けて言うのは、あり得るのでしょうか? 相手もわかっているのならば断定してもいいですがたいていの場合は「that」などのほうがいいと想います これらはどちらになりますでしょうか? 4.「あなたは教師ですか?」 → Are you a teacher? → Are you teacher?   これは絶対に始めの文のほうが正解です 名詞周りになにもついていない場合なんてほとんどない!!と想ったほうがいいですよ☆ 5.(ホームセンターなどで店員に尋ねる際に)「(自分の家の)ドアを直すためにねじを探しています。」 → I'm looking for a screw to fix the door. → I'm looking for a screw to fix a door. これは「自分の家のドア」と断定できるので「the」でいいです 6.朝起きるのがつらい。 → It's hard to get up in the morning. → It's hard to get up in mornings. 「朝」は数えることができないので始めの文が正解です 7.「ビニール袋は要りますか?」「いえ、ビニール袋は要りません。」 → "Do you need a bag?" "No, I don't need a bag." → "Do you need a bag?" "No, I don't need the bag." これはどの状態において行われているのかが問題だと想います 普通にスーパーマーケットなどの場合ならビニールは複数のほうが最適かと,,,, 単数の場合だと正解は2つめの文ですね 冠詞について重要なキーワードは「始めは《a》2回目からは《the》」ということです これは絶対に大切な決まり事です なので始めに店員さんが初登場のビニールを「a」と表しているので客からはどのビニールをさしているのかがわかりますね なので「the」なのです 間違いだらけかもしれませんが,,, お力になれば幸いです

jyuu
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 冠詞 a はなぜ付けなければいけないのでしょうか?

    I am a teacher. 上記の英文でなぜ、teacherに冠詞 a を付けなければならないのでしょうか? 私は先生です。「I am teacher.」でもよさそうなんですが?

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 定冠詞theについて

    How often do you go to the movies? という例文が出てきたました。 名詞がそのもの一般を表す場合、 Glass is very useful. のように無冠詞になると テキストに書いてあったのですが、 上の例(How often~?)のような場合、 「movies」は無冠詞にならないのでしょうか。 決まった映画について尋ねている訳ではないと 思うのですが、なぜ定冠詞のtheがつくのか わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 定冠詞

    I just started high school, and it's been going great, but it's kind of crazy. A lot of people who know me know that I'm a silly person. I try to be funny when I can, and I love making people laugh. Sometimes I joke with my friends in class, but I wonder whether that makes me look immature. Should I stop joking around at school so I don't look incompetent? Or do I do what I can to be the funny person? the funny personはなぜ限定かのような定冠詞が使われているのでしょうか?よろしくお願いします

  • 冠詞

    Do you know a person whose name is David Beckham? この場合の冠詞は a person またはthe person どちらでしょうか?ベッカムはほば誰でも知っていますし、person 以降の関係代名詞節で  ~という名前のという表現で名詞を一つだけしか存在しないものと特徴づけてるので、いきなりこの発言をしてもtheを使ってもいいような気がします。 personの後ろに今回のような関係代名詞節で名前を述べたた場合は、一般人とか、ありふれた名前(佐藤さんとか)でも、名前を使ってpersonを説明したら、世界で一人だけの存在なのでtheを使うべきな気がするのですが、どうなんでしょうか? ご教授下さい。

  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKテレビ「新感覚・キーワードで英会話」のホームページ゛に毎回テストが掲載されます。 http://www.nhk.or.jp/shinkankaku/flash.html 今回TAKE,GIVEのテストで冠詞の使い方が解りません。 (1)Do you take(train/the train) to work? (2)He gave out (a cry/a voice). (3)She give the door(push/a push). (4)Give me (a break/the break). (5)Will you give me (a hands/hands). 質問: (1)正解はなぜ[the train]ですか?決まった汽車ではないので[a train]では? (2)抽象名詞の[voice]に何故不定冠詞が必要なの? (3)抽象名詞に冠詞を付けたり付けなかったりすることがあるのですか?動詞に[a]が付いている? (4)「冗談はよせ」。お互いが知っている事(冗談)なので[the break]だと思ったのですが? (5)手は2つあるので[hands]だと思ったのですが? 冠詞には全くお手上げです。何か理解していく上でのヒントをいただければ、有難いのですが、よろしくお願いいたします.以上

  • 冠詞

    I dont have (1) skill to build (2) house. 「私には家を建てる技能がない」という意味にする場合(この文のほかに状況をしる要素はないとして)、(1)、(2)にはどんな冠詞が入りますか? 僕は(1)a (2)aだと思ったのですがおかしいですか?

  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKラジオ英会話講座より My faterh got me tickets to see a famous ballet. I love to watch ballet. 父が私にある有名なバレエの公演のチケットを買ってくれました。バレエを見るのは大好きです。 (質問) (1)[tickets]には冠詞がありません。何故か理由を、色々思いめぐらしています。 1-1.抽象名詞だから? 1-2.複数形には冠詞は要らない? 1-3.冠詞の要らない名詞? 1-4.他にどんな理由で? (2)文の最後の[ballet]にも冠詞がありません。 2-1.抽象名詞だから? 2-2.冠詞の要らない名詞? 2-3.付けるとしたら不定冠詞? 2-4.他にどんな理由で? 冠詞はつかみどころが無く初心者の私には、全くお手上げです。何か手がかりになるヒントでもいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • 英文法~冠詞“a”について

    非常に単純な質問かとは思いますが英文法についてご教示下さい。 例文)1 Do you want to pay with a check? No.Iwant to pay with cash. 例文)2 Do you want to pay with a credit card? No.Iwant to pay with a check. 例文)3 Do you want to pay with cash? No.I want to pay with a credit card. 疑問1.質問文に“check”“credit card”には冠詞の“a”が付属していますが“cash”にのみ冠詞が付属していないのは何故でしょうか?

  • [][>冠詞について

    高校入試の英作文の問題で確実に点をとりたいのですが、 いま、冠詞でちょっとひっかかっています(´・ω・`) aは不特定のものや、ひとつのものを言うとき、 theは特定のものとか文章や会話のなかで一度出てきたものを言うとき、 というふうに私は使い分けていますが、他に使い分ける場合はありますか? また、a,an,theが必要なのは、具体的にどんなときですか? ↓私はこんなかんじで思ってます aがいるとき:I want a new camera. theがいるとき:She go to the library. aもtheもいらないとき:I don't have time to talk now.