• ベストアンサー

洋書"THE BIG HOUSE"の訳本の存在

"THE BIG HOUSE" a century in the life of an american summer home by GEORGE HOWE COLT この本についての質問です。 日本語訳の本は出ているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください よろしくお願い致します。

noname#200246
noname#200246

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 おはようございます。  このところ忙しかったのと、同様な質問に答えていたため、誰かほかの人の回答が出現するのを待っていたのですが・・・。結局質問をご自身で削除し、改めて掲載するようなことになってしまい、恐縮です。    調査は既に済んでいて、これは「無い」が答のようです。  HOWEに付いては、カナ表記だと「ハウ」になりそうな気がしますが、この確定出来ないミドル・ネームは検索の対象から外して、確実な「コルト」で図書館を調べてみました。  その前に先ず元の(GEORGE HOWE)COLTを実行したわけですが、国会図書館該当無し。大学図書館、各種一般公開向け研究機関付属図書館、都道府県立図書館の統合検索システム、Webcat Plusでは4件出ます。 http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/equalTop.html こちらでの検索の場合、書誌情報にきちんと著者の元綴りが記録してあれば、日本語訳の本でもそれも結果として出ます。  結論としては元綴り、カナ表記共に日本語での刊行書は1件も見当たらないので、無しと判断するのが妥当だろうということになります。「ジョージ・コルト」として国会で検索しなおしても該当無しですから、これでほぼ確定だと思います。  ついでですからもう少し話を続けましょう。  昔「リーダーズダイジェスト」というアメリカの月刊誌の日本語版が出されていました(20年以上前に廃刊されました。英語版は健在のはずです)。この会社が、本誌及び、本誌とは別に年に数回単行本の形で主にアメリカの小説の短縮翻訳版を掲載または刊行していました。実はそれらの中にはその後完訳版が出ないままに終わったものも少なくありません。特に推理要素の濃いものに関してはその方面のマニアが探し続けている巻も含まれています。  それで何を言いたいのかというと、或いは同様のことが他の雑誌でも無いとは限らないということです。ただお探しの小説の場合、或る一家の避暑地の家の100年の歴史というかなり長そうな話ですから、短縮するのもかなりむつかしいでしょう。また短縮化は誌名通りにリーダーズのお得意だったので、ほかの雑誌でそういうことをしていたところは多分無かっただろうと思います。  いずれにしても雑誌記事を見つけるのは、今回のような検索をはるかに越える難事ですので、この辺が限界でしょう。  どうしても読みたいとなるとアマゾン辺りで原書を買って、なんとかするしかないでしょう。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/074324964X/249-6724704-4211561?v=glance&n=52033011&s=english-books 上記の内容見本を見ると、ページ数も無茶苦茶に多いわけではないですし、冒頭の文章はそれほどむつかしくはないようですから、努力あるのみでしょうか(自分ではとてもやらないようなことを無責任に奨めてしまい、申し訳ありません。苦笑)。

関連するQ&A

  • T = 3cos (πt/12)  問題英文です

    ちょっと混乱しています。 ハッキリしたいのでこちらで質問させて下さい。 問題 An insulated house maintains an average temperature in summer of 20°.The change in temperature T° C in the house during a 24-hour period can be modelled by the function. T = 3cos (πt/12) where t is the number of hours since midday. At what times does the temperature in the house drop by 2.1° (T=-2.1°)?The angle is in radians. 添付したグラフを見ると答えは9pmと3amの間、というのはわかります。 混乱しているのは例えば y = 3cos (3x)だったら周期は2π/3で 0から2πの間に3サイクルあると理解しています。 この場合、T = 3cos (πt/12) なので2π/(π/12) = 24 となりサイクルが24ある、と考えるのです。 で、この場合2πではなく24-hour period となっているので2πの中にサイクルが24回ではなく24-hourの中にサイクルが24回あると考えます。なので1時間毎に1サイクルあると考えてしまうのです。 しかしこのグラフを見ると24-hour period にサイクルは一度しかありません。 質問したい事が分かって頂ければ幸いです。。。 私のどこが間違った考え方なのか指摘して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • カンマに言い換えの用法はあるんですか?

    同格用法は名詞+名詞なので無理ですよね。 これはただの意訳ですか? The modern American schools provide the young of all classes with the common background that in an old,rural society is provided by tradition,by the daily life in each community. 訳:「現代のアメリカの学校はあらゆる階級の若者に共通の生活体験を与えているが それは昔の農村社会であれば、伝統によって、つまり、それぞれの地域社会の日常生活によって与えられるものだ 」

  • made of made by

    その家は、彼によって木で作られた。を英訳すると The house was made of wood by him. The house was made by him of wood. この2つが思い浮かびましたが、どちらか当たってますか。

  • in that の使い方

    Einstein's Theory of Relativity was one of the greatest gateway innovations of the 20th Century in that it allowed scientists to view the possibilities of the universe in an entirely new light. (A) Century in that it allowed (B) Century, for it allowed (C) Century, allowing (D) Century when it allowed (E) Century by allowing   正解はBなのですが、意味的にin that = becauseのように覚えていたので、A/Bの違いが良く分からないのですがどなたか文法上のn thatの使い方を教えて下さい

  • 和訳をお願いします。

    The term crusade is derived from a Middle Latin cruxata, cruciata. The adjective cruciatus had been used in the sense of "marked with a cross" from the 12th century; cruciatus (also cruxatus, croxatus, crucesignatus) was used of crusaders by the mid 13th century, from their practice of attaching a cloth cross symbol to their clothing. Use of cruxata (cruciata) for "crusade, military expedition against enemies of the church" is in use by the 1280s. The French form croisade and Spanish cruzada are recorded by the 16th century. The French form of the word first appears in its historiographical sense in the 17th century[3] and it was adopted into English and German in the 18th century. The Crusades in the Holy Land are traditionally counted as nine distinct campaigns, numbered from the First Crusade of 1095–99 to the Ninth Crusade of 1271/2. This convention is used by Charles Mills in his History of the Crusades for the Recovery and Possession of the Holy Land (1820), and is often retained for convenience, even though it is somewhat arbitrary: The Fifth and Sixth Crusades led by Frederick II may be considered a single campaign, as can the Eight Crusade and Ninth Crusade led by Louis IX.

  • 和訳をお願いします。

    The term crusade is derived from a Middle Latin cruxata, cruciata. The adjective cruciatus had been used in the sense of "marked with a cross" from the 12th century; cruciatus (also cruxatus, croxatus, crucesignatus) was used of crusaders by the mid 13th century, from their practice of attaching a cloth cross symbol to their clothing. Use of cruxata (cruciata) for "crusade, military expedition against enemies of the church" is in use by the 1280s. The French form croisade and Spanish cruzada are recorded by the 16th century. The French form of the word first appears in its historiographical sense in the 17th century[3] and it was adopted into English and German in the 18th century. The Crusades in the Holy Land are traditionally counted as nine distinct campaigns, numbered from the First Crusade of 1095–99 to the Ninth Crusade of 1271/2. This convention is used by Charles Mills in his History of the Crusades for the Recovery and Possession of the Holy Land (1820), and is often retained for convenience, even though it is somewhat arbitrary: The Fifth and Sixth Crusades led by Frederick II may be considered a single campaign, as can the Eight Crusade and Ninth Crusade led by Louis IX.

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Life expectancy The first table shows variations in life expectancy around the world. ● Life expectancies are longer in Europe than anywhere else. Consequently, a larger percentage of the population of Europe is old than anywhere else. It has been estimated that the average life expectancy in 1000 B.C. was eighteen years. The first row in the second table shows changes in life expectancy in the United States in the twentieth century. お願いします。

  • The Country Supplement

    The Country Supplement annexed hereto forms an integral part of this Agreement and in relation to the provision of any aspect of the Service in country(ies) specified in the Country Supplement, the terms of the Country Supplement shall be construed as amending or supplementing the terms of this Agreement. In the event of any inconsistency between this Agreement and the Country Supplement, the Country Supplement shall prevail. The Country Supplementは本契約の付属契約にも関らず、本契約とズレが生じた場合、The Country Supplementを優先するのはなぜでしょうか。

  • 英訳お願いします

    The masses are likely to replace an unchanging mode of life by fashion which it will be in the economic interest of certain people to change as often as possible. whichがあるので後の文から前に訳そうと思いましたが、 どうやら違うみたいです。 文法説明と英訳をお願いします。

  • 英文を簡単にして欲しいです。

    マーシャルプランについての説明です。 ・The Marshall Plan, also known as the European Recovery Program by George C. Marshall, to finance the economic recovery of Europe between 1948 and 1951. ・The United States feared that the poverty, unemployment, and dislocation of the post-World War II period were reinforcing the appeal of communist parties to voters in western Europe. ・The Marshall Plan generated a resurgence of European industrialization and brought extensive investment into the region. ・It was also a stimulant to the U.S. economy by establishing markets for American goods. ⇨The Marshall Plan is the European Recovery Program by George C. Marshall, to finance the economic recovery of Europe between 1948 and 1951. 一番上の文はこちらでも問題ないでしょうか? また、一番下の文は3つ目の文章と言っていることが似てると思うので、消してしまおうかと思っているのですが、どう思われますか? そのほかの文を、もし短く、もしくは簡単にできるのであれば英文を変えて欲しいです。 よろしくお願いします。