• ベストアンサー

分譲マンションの躯体にビス止め火災報知機

築20年の分譲マンションの理事になりました。 火災報知機の取付け義務が建築基準法で決まったというこで 何人かの住人の方から天井(コンクリート躯体)にビスで取付けても よいか、相談がありました。 理事ではない別の住人で一級建築士の方が 躯体にはクギ一本でも打ってはいけないと、いくら理事会でも認められることではないと リフォームに関してつねに口を挟む方がいて困っています。 ビスぐらいは躯体に悪影響はないと思うのですが・・ 共有部分だといわれればそうなのですが。。。

  • GHS
  • お礼率62% (5/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

設置する以前に所轄の消防署へ、設置基準についてご確認された方が良いかと思います。 分譲マンションで住戸内に火災報知器が無い場合は、自火報の設置基準に該当しないマンションか、共同住宅特例で住戸内の設置が免除になっている場合が多いです。前者の場合は、既存の住宅として設置することになると思いますが、天井ではなくても壁に付けるタイプも販売されていますので、ボード等躯体を避けた部分に付けられるのではないでしょうか? 後者の場合は特例基準を満たしているので、住戸内には不要かと思います。 既存住宅の設置までの期限や、設置箇所等は各市町村によって違いますので、所轄の消防署へ一度ご相談された方が良いと思います。

その他の回答 (7)

回答No.7

みなさんがおっしゃることそれぞれ、理解できます。両面テープも今は高性能な物があって、確かに最初は接着されると思いますが、必ずはがれてくると思います。このような方の場合は理事の方が何と言ってもだめでしょう?行政に相談すると良いと思います。行政なら、色々なケースを扱っています。この方も行政のアドバイスならきっと受け入れるでしょう。市役所などで相談してみたら、いかがですか?

GHS
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそく行政に相談してみようと思います。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.6

実際マンションでは、両方のパターンがあります。 マンションですと、エアコンを付けた場合、配管部分に、カバーを希望される方がいるのですが、カバーは基本的に、ビス止メですが、マンションによっては、壁に、ビス穴を開けるのは、OKの所もあれば、NOの所もあります。 個人的には、穴を開けても、今後問題になるような事態に発展する事は無いと思われますが、今回の場合、物からして、両面テープで済むと思われるので、安易に理事の判断のみで、OKを出すのは、まずいと思います。 内容的にはたいした事ではありませんが、穴を開ける=躯体を削っても良い と、常識外れな考えを持つ方も現れる恐れがありますので、総会等で、決議された方が良いと思います。 蛇足ですが、マンションで時折エアコン用のダクト穴を勝手(住人の指示)に開けてしまって、問題になった事例は間々あります。

  • yagoogle
  • ベストアンサー率22% (21/92)
回答No.5

机上の素人?建築士なんでしょうね。 いちど専門の?建築士の方に第三者として 出ていただいたらどうでしょう? 多分あたふたするんじゃないですか。 ほんとに建築知ってる人かどうかなんて 5分も話せばわかるもんです。 意外と多いんですよ、一級建築士と言っても理屈っぽいだけで実務知らない方が。。 でも同じマンションで何件もリフォームしてるんでしょう? 躯体にビス一本止めずにどうやってリフォームしてるんでしょうか? 間仕切壁を改造する、畳をフローリングにする キッチンに戸棚をつける・・・ その建築士さんのリフォームはすべて両面テープ工法なのでしょうか^^;

GHS
質問者

お礼

こんどリフォームしたいんだけど相談にのって下さいと、 以前このマンションで工事した所を見せて下さいと言ってみようかと 思います。 どうもありがとうございました。

noname#45516
noname#45516
回答No.4

 法的に正しいのはその建築士です。まぁコンクリ釘くらいどうということもないですけどね。  建築士が両面テープで付けろといっているということですが、これも正しいです。両面テープでもちます。ビス止めする意味は特にないです。  ちなみにコンクリートにちょっと長めのビスを入れると容易に鉄筋にあたり、空気に触れた鉄筋は数年後の強度は期待できませんので、思った以上に悪影響はあります。鉄筋よけてビスを入れることもできますけどね。

GHS
質問者

お礼

法的にと言われると管理組合の規約がどうなのかと不安です 弁護士に相談しようと思います ありがとうございました。

回答No.3

築20年ですと、耐地震強度基準が決まる前ですから、例の偽装事件と同等の低い耐震強度物件(当時としては普通)が販売されてませんでした? 1級建築士は、元来耐震強度の弱いことを理解しているのでは?マンションの外観はいかがですか?名刺が入るひび割れは無いですか? 現行基準のマンションでは穴加工はまったく問題ないでしょうが、骨粗しょう症のマンションに穴加工の影響度は未知数です。 1級建築士さんと一度2人でゆっくりと話をしてみて、真のこだわりを聞いてみるといいかもしれませんね。

GHS
質問者

補足

4階建の鉄筋コンクリート造です 5年ほど前に外壁塗装をしました。現状見た目はひび等はありません 今年の1月に業者に耐震診断をしてもらったのですが問題はないとのことでした。

  • yagoogle
  • ベストアンサー率22% (21/92)
回答No.2

現実的にそんなこと言ってたら建築工事なんてできないですよ。 多分その一級建築士さん現場を知らない机上の建築士さんじゃないですかね。。 いるんですよたまに 現場を知らない一級建築士さんが。。 多分その方、モルタルすら練ったことがないんじゃないですか? そんなこと言ってたらアンカーなんて打てませんね。 現場建築を知らない机上の一級建築士さんはやたら教科書通りのことを言います。 ほんとに建築知ってる方は妥協点もよくわかっているもんです。 つか、いくら現場を知らなくてもそこまで言うかな?? とか考えると、意味を履き違えていませんかね?

GHS
質問者

お礼

ありがとうございました。

GHS
質問者

補足

長文になりそうで書かなかったんですが この方の 奥さんが窓口となりリフォームのことなら 相談にのると言ってマンション内で数件工事をしています うちは専門家ですから任せて下さいと言っています たまに、リフォームしている住人宅があるとドリルで穴を開けてる 音がしたと言っては理事会は検査しに行く義務があるなど たまりません 火災報知機は 両面テープで付けれる物にしろと言います

  • qyb
  • ベストアンサー率15% (69/450)
回答No.1

一級建築士の方が言われた言葉には一部省略があるのでは無いかと思います。 >躯体には【無断で】クギ一本でも打ってはいけないと これが言いたかった事では無いでしょうか? 私も営繕の理事を経験した事がありますが、専門家に助言を求め理事会として判断基準を決め、事前に書類により工事内容と業者を明確にしてもらい承認する様にすれば良いと思います。

GHS
質問者

お礼

回答ありがとうございます この建築士の方は資産価値が下がるとか耐震性が下がるとかで 事前に相談があってもだめなものはだめという考えのようです 自分が理事のうちに判断基準を決めて規約を作ろうと思います

関連するQ&A

  • 火災報知機の取り付けについて

     お世話になります。アパートの大家をしている者ですが、火災報知機を取り付けについて教えてください。住宅用の小型火災報知機(電池式)を取り付けようと思っていますが、天井がコンクリートのため手軽に取り付けできません。壁は石膏ボードなのですぐ取り付けられますが、入居者が変わるたびに壁のクロスを張り替えますので、できれば天井への取り付けがいいかと思います。  そこでもし皆さんが大家さんだった場合、ちょっと手間をかけてでも天井へ取り付けるか、手軽に壁に取り付けるか、ご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 傾斜天井の火災報知機位置は?

    よろしくお願いします。 住宅の火災報知機の取付位置ですが、天井が傾斜になっていて、天井が平らでない場合 はどこにつけるものでしょうか? 壁で一番高い部分から15~50cmの間ということになるとかなり上の方になってしまい、点検の ひもを引くにも困ってしまいます。 何か規定があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 火災報知機が付いて無いのですが・・・

    この度新築一戸建てを購入しました。 購入後に気が付いたのですが火災報知機がありません。 18年6月より、新築の場合は設置が義務化になっております。 この住宅は、建築確認18年2月、完成は18年8月です。 火災報知機が義務になるのは 18年6月から建てる家という意味なのでしょうか? それとも6月以降に販売する家という意味なのでしょうか? それによって、建築主か私の責において設置するか 対応が変わってくると思いますので質問させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • マンションの躯体部分に該当しますか?

    我が家は、2階建ての戸建ての壁がつながっているような構造の鉄筋コンクリートマンションです。 今回、ある程度重量のあるものをぶら下げたい(洗濯物やサーフボードなど)ので、天井にアンカーボルトを打ちたいのですが、その場合石膏ボードではなくコンクリートに打つのでしょうか? 規約には「天井、床、および壁は躯体部分を除く部分を専有部分とする」となっています。アンカーを打つ場所は躯体部分に該当するのでしょうか? 2階の天井はアウトで1階の天井はセーフなんて考え方もあるのでしょうか? 詳しくわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 分譲集合住宅に火災報知機を設置する規定は?

    築後40年、居住者数50名以上、専有部の延べ床面積は500m2以上です。 火災報知機は、開放廊下に各階3箇所設置してあります。 各住戸の室内には押下釦と室外の玄関扉の上部に白色灯が設置してあります。 この40年間、火災は一回も発生しておりません。 この度、総会で理事長が意味不明な火災報知機更新の説明をした。 開放廊下に設置してある火災報知機と各住戸の押下釦とは、別機能だと言う。 従来から、室内の押下釦を押下すると全館で電鈴が鳴動すると解釈していた。 管理事務室に、制御ボックスが2個ある。 開放廊下に設置してある火災報知機用と専有部の押下釦用の計2ツの制御ボックスです。 各々、押下釦を押した階数を示す表示がなされる。 開放廊下は見通しが効くから即時に火災発生の有無を視認できる。 しかし、各住戸が室内の押下釦を押したか否かは、白色等が点灯しているか否か、開放廊下を急ぎ足で見て回らねば判らない。その上、室内の押下釦を押した場合、その階の電鈴が鳴動し、他の階の電鈴は鳴動しないとの説明である。 過去に全館で電鈴が鳴動する故障が発生した。 結論は、EPS内の端子ボックが泥を被っていて結露で泥状状態でした。 火災報知機用の制御ボックスの電源をオフにすると鳴動は止まった。 一方、各住戸の押下釦用の制御ボックスの電源をオフにすると全館鳴動は止まった。 今、問題になったことは、各住戸の押下釦が正常に動作しているか否かです。 年2回の点検を委託している防災設備会社は、各住戸の押下釦系を点検範囲ではないと捉えていて、鳴動しない原因を調査していない。 Q1:分譲集合住宅において、各専有部に押下釦を設置してあるが、これは消防法に規定があるので、設置していると推察しますが正解でしょうか? Q2:古い建物だから当時(昭和49年)の消防法・建築基準法に、専有部に押下釦の設置義務がなく、それで、防災設備会社は点検義務が無かった?正解でしょうか? Q3:40年間未使用だったから、このまま修理せず、故障状態で良いと言う理事がいるらしい。    防火管理面で問題です。    修理して室内の押下釦を押下した場合、全館で電鈴が鳴動する状態にすること。正解だと思うのですが? 消防設備士の方に回答をお願いいたします。

  • マンションリフォーム

    我が家(分譲マンション)のリフォーム(スケルトン)を行ってる最中ですが、先日、理事長がリフォーム中に見に来たらしく、工事内容を見て工事をストップされてしまいました。もちろん、事前に承認はしてもらってますが、理事長いわく「何故、GLボンドをはがすのか?」との事なのです。業者の方と相談してみても、管理規約を見ても、「躯体部分以外を専有部分とする。」との事なので、下地であるGLボンドをはがしてもいいのではないでしょうか?しかも理事長いわく「私は、石膏ボードまでが共用部分だと思う。」などと文句を言っております。 また、築年数が古い為、床スラブの上にモルタルを施工し、高さ調節をする建て方のマンションですが、モルタル部は躯体部分に入るのでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、最後に壁下地にスタッド工法を採用しておりますが、ランナーというものを天井/床スラブに釘で打ちこまないといけません。それが標準施工との事ですが、それは躯体に影響を及ぼす工事なのでしょうか? 以上、3点がよくわかりません。何卒、皆様のご意見、経験談等教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 火災報知機を頻繁に鳴らしてしまいます。

    分譲マンション(築8年?)に今春から賃貸で入居しています。 1~2ヶ月に1度、火災報知機を鳴らしてしまいます。回数が他の入居者に比べ突出しています。鳴ると、管理人または警備会社の方が家まで駆けつけてくださいます。そろそろ注意を受けてもおかしくないと思います。 ただ、お湯を沸かしているだけで鳴ってしまうのです。もちろん、毎回というわけではありません。最初は換気扇を回していなかったのですが、先日は換気扇を回していても鳴ってしまいました。 原因として思い当たるのは、コンロのすぐ脇に勝手口があり、換気窓を開けていたため、突風が入った時に熱風が上がってしまった可能性です。前面はさえぎる物はないため、割と風は強いと思います。コンロ横に勝手口があるタイプは、全11タイプの中の我が家の縦の並びの8軒のみです。 また、最上階のため、温度が元々高いのではないかとも思います。 今後、ご迷惑をお掛けしないようにするには、私は、どうしたらよいのでしょう?

  • アパートの火災報知機取り付けの連絡について

    11時40分頃、大家さんから電話がありました 大家さんの所有する別のアパートに火災報知機を取り付けている所なので 今日の午後1時に私の部屋にも取り付けに行く という連絡でした 取り付ける場所は、台所ともうひとつの部屋(3つ部屋があります)だそうです 部屋の片づけが苦手で、すごいことになっているので 「今日は無理なので、他の日にお願いします。何日か前に連絡をいただけると助かります。」と私は答えました 私の住むアパートの他の部屋は、連絡もしていないので別の日にやるそうです。たまたまアパートにいると思われる私に電話をしたということでした。 断ったので「たった10分で住むのに」と大家さんはすこし怒った様子でした こちらの質問で、断りなしに勝手に火災報知機をつけられた方たちがいるのを知り、それに比べれば、何の問題もないのですが 断った私は、良くなかったでしょうか? 1時間半前に電話の連絡で、部屋に入って火災報知機を取り付けるというのは、常識でしょうか? アパートの部屋に入るという通知は、いつ頃出すのが常識なのでしょうか? よろしく回答をお願いします

  • ワンルームの場合の火災報知機の設置場所は?

    ワンルームのアパートの場合の火災報知機の設置場所(個数)を教えてください。キッチンと居室の間はドア等はありませんが、天井からの壁が少し下がっています。また、設置後消防署への届け出が必要だと聞いたような気がするのですが、設置後すぐに連絡した方が良いのでしょうか?

  • 木造家屋の躯体について

    住んでいる家のリフォーム中に見つかった水跡について、教えて下さい。 築三年の家ですが、外壁のクラック部分を交換するため、 サイディングを剥がすと、コンクリート基礎の上に載る木造躯体部分に水の しみ込み乾いた跡を見つけました。 住宅メーカーは、このくらいは、想定内で腐りにくいヒバ材を使っているので、 大丈夫と言うことでしたが、普通に考えると、木造躯体に水がかかるのが、 普通と私には、思えません。 今、第三者の建築診断を頼むか迷っています。 価格は、10万円以下なので、決して高くないと思っていますが、 私が心配し過ぎでしょうか? 専門家の方など、ご教示よろしくお願いします。