• ベストアンサー

世の中のことが知りたいです…

noname#20877の回答

noname#20877
noname#20877
回答No.3

 「今の日本」を知るなら、やっぱり新聞が良いのではないですか??難しい言葉があったとしても、大体の意味は分かりますよね。それで良いと思います。  いちいち、分からない言葉の意味を調べていては駄目です。そんなことをしていたら、すぐ挫折してしまいます。知識は一朝一夕でつくものではないので、半年や一年の期間で考えた方が良いのではないかと思います。でも、その記事の超重要語(例えば、TOBとか日銀短観とか)は調べた方が良いと思います。毎日、続けることが肝心ですよ。半年も続ければ、それなりに解るようになってきます。  どうしても解らないときやどうしても知りたいときは、辞書やインターネットで調べれば良いと思います。特に、電子辞書は便利です。大体の単語は細かな意味まで説明してくれています。  政治・経済の本で、解りやすい本は少ないです^^; なぜなら、政治・経済には、専門用語が非常に多いからです。用語を覚えないことには、なかなか理解しづらいです。そして、経済学には、グラフや数式が出てきますし、超基本的な微分も使います。簡単で解りやすい本は、難しい部分をはしょってたりします(たとえ、それが重要であったとしても…)。また、難しい部分をあやふやな状態で残していたりします。  本気で、勉強したいなら、少し難しめの本を使った方が良いかと思います。経済学は、数式やグラフ(高校レベルですが、じっくり進めていけば解ります)が出てきますが、とても面白いですよ。  まずは、新聞を読むことを続けて、基本的な知識をつけたうえで、政治・経済の勉強をされれば良いのではないかと思います。  頑張って下さい!

prico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 今まで新聞はすぐに挫折してしまっていたのですが、 少し長い目でみることが大切なんですね。 また新たにやる気がわいてきたので、地道に頑張ってみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 政経の参考書

    高校3年生です。 今から政経をはじめようと思っているのですが、 学校の授業に政経はなく、現社の知識しかありません。 予備校も考えていますが、 まずは参考書は何を買えばいいのかよく分かりません; 他の方の質問を拝見したところ、 政経ハンドブックを教科書代わりに 使っているという方が多かったのですが、 政経ハンドブックは完全に教科書代わりになるのでしょうか? それと、 清水の新政治攻略政治のしくみと時事 大学受験政経と 畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義、 どちらの参考書が良いでしょうか? センター・2次両方で政経が必要です。 よろしくお願い致します。

  • 経済・政治などの基礎を教えてくれるような学校ってあります?

    この頃、自分の基礎知識のなさにげんなりする日々を送っています笑。特に政治・経済について疎く、新聞を読んでもさっぱりわかりません!簡単な本とか沢山あるんですけど、結局政治・経済って因果関係がわかんないと、今の現状だけしっても本当の「意味」みたいなのってわからないんですよね。私みたいな基礎知識がない者のための、すっごい簡単な政経受講講座みたいなのってあったら、ぜひ行ってみたいと思っています。もしくは、私のようなものが読むのに一番適している本などありましたら、教えてくだされば助かります・・・。

  • 政治・経済について

    政経についてです。 センターで政経を取り、志望校の関係で満点近く取る必要があります。時事問題の対策として新聞を読め、といわれましたがどこを見ればいいのでしょうか。政治と経済のページをすべてみればいいのでしょうが、そんな時間はありません。かといって一面だけでは足りないですよね。 また、よいサイトなどがあったら教えてください。

  • 時事問題を解説してくれるスクールを探しています

    当方、時事問題や政治経済についての基本的な知識を身につけることができるカルチャースクールを探しています。できれば東京23区内、とくに東のほうが都合が良いです。 社会系の出版社に営業で入社しました。作った本を「売る」係なので特別な知識は必要ないと思っていましたが、将来編集的な作業も発生するようです。 そこで困ったのが時事問題や政治経済についての基礎知識がまるでないことです。当方、新聞も読まずテレビも殆ど見ないで育ちました。最近焦っていろいろ読み始めていますが、ニュースは連載小説のように前後がわからないと全く理解不能な気がします。とにかく一言も追えません。ひとりで努力することに限界を感じています。基本的すぎて先輩には聞けないことが多すぎます。例えば今、官房長官の名前を言えと言われても答えられないレベルです。 どこかに新聞を読めるようになる講座はないものでしょうか。

  • 無知な私が政治や経済の知識をつけたい

    最近不景気といいますが、お恥ずかしながら、私は政治や経済のことが全くわかりません。 ニュースなども全く見ませんでした。 このままではいけないと思い、 最近は少しずつニュースを見るようにしています。 何か本でも買って勉強しようと思っているのですが、どういう本を買えばよいでしょうか。 あまり難しい本だと、途中で挫折してしまうので、なるべく無知な私にも分かりやすい本がいいのですが、 ふだんからパソコンをよく使うので、新聞はまだとらずに、パソコンを使って政治、経済を勉強しようと思っています。 でも、本当に知識がなさ過ぎて、何から勉強したらいいか分かりません。 よい勉強方法があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 政経

    偏差値50の私立で出題方針が 基本的に高校教科書「政治経済」の範囲から政治・経済・社会の仕組みに関する基礎知識の理解を問う問題を中心とし、さらに考え方の科学としての社会科学的な論理思考と経済社会事象の歴史的流れの把握を重視する出題を方針としています。現代の社会が抱える諸問題への関心の度合いを探ることも出題の基本線にあります なんですが (センター用)センター試験政経が面白いほどとける本 (入試用)畠山のスパっとわかる政経爽快講義 で大丈夫でしょうか? 他にお勧めの参考書などあれば教えて下さい

  • 政経

    偏差値50の私立で出題方針が 基本的に高校教科書「政治経済」の範囲から政治・経済・社会の仕組みに関する基礎知識の理解を問う問題を中心とし、さらに考え方の科学としての社会科学的な論理思考と経済社会事象の歴史的流れの把握を重視する出題を方針としています。現代の社会が抱える諸問題への関心の度合いを探ることも出題の基本線にあります。 なんですが、 (センター用)センター試験政経が面白いほどとける本 (入試用)畠山のスパっとわかる政経爽快講義 で大丈夫でしょうか? 他にお勧めの参考書などあれば教えて下さい

  • 一般常識の勉強方法

    自分は今大学1年なのですが、新聞もニュース番組も全く見ていません。なので世の中の事情について全然わかりません。経済学部に在籍しているので、それでは恥ずかしいと思い経済分野にかかわらず一般常識的な時事を身に付けたいと考えています。新聞を読んでも内容が難しく感じよく理解できませんでした。どのようにしたらゼロからでも抵抗なく時事の学習を進められるでしょうか? 毎日少しずつ知識を増やしていきたいと考えています。 この方法が良いとか、この本を読むべしとか、自分がどうやって一般常識を身に付けてきたかなど、どなたかアドバイスお願いします。

  • 最高難度の政経問題集!

    最高難度の政経問題集を教えてください。 現役生です。早稲田で政経を選択します。そこで、政経ハンドブック、政経問題集を一通りやりました。現段階では偏差値が90ほどです。政治・経済80題のほうが政経問題集より簡単 らしいですが、本当でしょうか?政治経済標準問題精講、政治経済問題集(山川)が難しいとききましたが、どうでしょうか? 時事問題対策はなにがいいでしょうか?赤本には朝日キーワードがいいとかいてありましたが、どうでしょうか?

  • 日本や世界の社会情勢に関して簡単に詳しくなり、またメディアに踊らされない知識をつける方法を教えてください

    政治・経済に関しては高校で触れましたが既に忘れました。 最近の世の中の情勢(日本の政党に関してや中国の動きなど)を知るにつれこのまま無知でいてはいけないと思いました。 しかし、また、多くの人がテレビや新聞の情報を鵜呑みにしメディアに踊らされているという話しも聞きます。 そこで、政治や経済の仕組みに関して基礎から勉強し知識をつけることで確かな見識が持てると感じています。 ところが、私は政治・経済に関して高校の教科書をもう一度開くのは面倒に感じています。 なので、政治・経済に関して詳しい、または勉強中だという人がいらっしゃれば簡単に世の中の情勢に関して詳しくなれる方法を教えていただきたく思い質問しました。 世の中の情勢=政治・経済だけではないかもしれませんが今私が興味があるのが(というか言葉をあまり知らないので)政治・経済なので上のような表現になりました。