• ベストアンサー

電気配線について

ogasawaraensisの回答

回答No.2

屋内配線を金属管に通すことも、通さずに施行することもあります。 状況によって使い分けます。 管を利用せずとも(キチンと施行すれば)大丈夫ですし、二重被覆のキャブタイヤケーブルというものもあります。 電線も1.6mmや2.0mmなどの種類があり、どの位の電圧・電流を使用するかによって使い分けます。

akkifore
質問者

お礼

早々の御回答、有難うございます。 やはり、そういった施工あるのですね。 建築会社には配管の施工をしたことも聞いたこともない、と断言されました>>何かがっかりしました。

関連するQ&A

  • 電気配線について

    現在新築の電気配線の途中です。 そこで今の電気配線についてお聞きしたいのですが、電気配線はむき出しのままの配線なのでしょうか。 木造の柱にグレーの電気線と思われるものが、コの字形の止め具で打ち込まれ、固定されています。 よくあるジャバラのような配管の中に通されるものと思っていたのですが、違うのでしょうか。 線がむき出しのまま、コの字形の止め具で打ち込まれ、大丈夫なのかなと思うのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • マンション共用部(廊下)の電気配線、ガス管など

    老朽化したマンションですが、修繕してよみがえさせることを考えています。 現在、電気配線(金属管)、プロパンガス管、電話線などが共用部(廊下)に 付いており、誰も住んでいないので、すべて撤去しました。 修繕後、この電気配線やプロパン管、電話線などが再び共用部(廊下)に バラバラに配置されると汚らしい感じになるので、この共用部(廊下)の 天井の隅の部分に、共同の筒のようなものを1本配置して、その中に すべての線や配管を入れるなどの工夫ができないものでしょうか? 何か綺麗にまとめる方法があれば・・・とアイデアをいます。

  • 電気配線金属管用継手について。

    現在設置してある屋内電気配線(200V)の金属管の長さを変えるため配管の途中をカットして継手で長さを変えたいのですがこの場合どのような継手を使用すればよいのでしょうか、また長さを調節する方法として使ってはいけない継手はどのような物があるのでしょうか。 工事経験がなくよくわかりません。よろしくご指導ください。

  • 壁内配線について

    オーディオに関して全くの素人です。よろしくお願いいたします。 この度新築するにあたり、リビングに5.1chのサラウンドシステムを入れようと思っています。 その際リアスピーカーを、せっかくの新築ですので、出来れば壁内配線でと考えております。 その際、 (1) その配線工事は、5.1chシステムを購入した電気屋さんに依頼する?それとも住宅施工業者? (2) リアスピーカーを置く位置にそれぞれ電源を付けた方が良い? (3) 壁内配線をした場合、壁にはどのようなものが付くのか?コンセントのようなものが付く? (4) そのコンセントのようなものからスピーカーに線を繋ぐだけで良いのか? (5) その壁内配線したスピーカーコードは、どのタイプのスピーカーでも共通のものか? スピーカーコードとはどのようなものかWEB上で検索したりして調べたのですが、かなり奥が 深いようで私にはさっぱりでした(>_<)。 私が今まで認識していたのは、赤白のプラグタイプのものやステレオミニプラグ等(AVコード?)の知識しか ありません。私が壁内配線でイメージしていたのはそのタイプのもので、壁にその赤白もしくは ミニプラグを入れるためのコンセントが付いて、それにAVコードを繋げて・・・と考えておりました。 でもスピーカーにはスピーカーの専用のコードではないとダメですよね・・・。 あと、ワイヤレスも考えたのですが、その使う周波数帯が無線LANとかぶってしまう(?)という 話をどこかで聞きましたので、考えておりません。新築時はPCは無線LANで考えておりますので。。。 すみません支離滅裂な質問で。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 配管工事後に発生した電話配線の修理代は?

    1DKのマンションを所有し賃貸しております。その部屋から排水管の漏水があり配管業者の方にお願いして配管の交換工事を行いました。その後店子さんから電話が使えないので見てもらったら、モジュラージャックから電話機までの配線ではなく、壁の中の配線が切れているといわれたと説明を受けました。壁の中の配線は工事に伴って切断したのではないかと思われますが、その場合の電話配線の修理代は大家が支払うべきでしょうか?それとも配管業者の方に請求できるものでしょうか?

  • 屋内配線

    新築物件を買い電話配線は当方でと言う事なのでLANと電話線を一緒に各部屋に引こうと思ってます。 家のつくりは4LDKで、2階に3部屋あります。 1階のLDKに仮配線(カテゴリー5)が各部屋から来ているのですが、引っ張ってぜんぜん動きません。 ちなみに各部屋へは配管されていないみたいです・・・ 一階には点検口も無く2階の点検口から昇ってみた所、テレビの線(同軸)や電気の線はステップルで止めてありました。 電話線を配線出来ずどうすればよいのでしょう? 通常の一戸建ては各階に点検口は無いのでしょうか? 今日は軒下?まで潜りましたがやはり中継ボックスも無かったです。 私も少し電気工事をやっていたんですが知識不足なのでしょうか? 良いアドバイスあったらお願いしますm(__)m 分かりにくい文章で申し訳ないですm(__)m

  • マンションリフォーム・電気配線の寿命

    築30年のマンションのリフォームで排水管の交換は一般的ですが、電気配線は交換するものでしょうか? そもそも電気配線ってどのくらいの寿命なのでしょうか。 電気配線を替えるとなると、内装の躯体の木工事もかなり大がかりなものになりそうですが。

  • 新築中 電気配線について

    家を新築中です 今、電気配線中で柱に穴をあけ、配線されていました 線が1本通るだけの小さな穴ではありますが、柱の中央、3、4cmの間隔をあけ 縦に3か所開けられていています(貫通している) そんなのありなんでしょうか? 強度、耐力的に大丈夫なんでしょうか?

  • マルチメディアポートからコンセントまでの配線

    パナホームでの新築を検討しています。 マルチメディアポートから各部屋のマルチメディアコンセントまでTVケーブル、LANケーブル、電話線をつなぐところまでが標準工事に含まれています。 この点について2点質問させていただきます。 1.  各部屋までは「配管なしの配線」だとのことで、今後ケーブルを変更したいなら別に空配管をしておかなければならないという説明を受けました。 私は、その配線を配管の中にしてくれれば、空配管はしておかなくてもケーブルを差し替えられるのはないかと思うののですが、難しいことなのでしょうか? また、配管をする場合、各ケーブルは1本1本の別々の管に入れるのが一般的なのでしょうか?それとも太い管にまとめて入れるのでしょうか? 2. ADSLのIP電話を使いたい場合、通常は電話線を「電話線ジャック→モデム→電話機」とつなぐかと思います。 マルチメディアポートの場合でも、「ポート→モデム→電話機」となるのでしょうか? そうしますと、モデムはBOX近くに置くことになるため、電話機もその近くに置かなければならなり、リビングではIP電話は使えないのでは?と疑問に思っています。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 電気配線について

    カテゴリー違いならすいません。電気関係にくわしい方にヒーター配線について質問します。ヒーターに接続する配線sq(太さ)を求めるには、計算した電流値で配線を選択してはいけないのでしょうか?例えば4kw、200v単相ヒーターは 20Aだから 20Aの許容電流の線ではダメなのでしょうか?ヒーターの会社のホームページだとW(ワット)容量で選定して…と書いてました。配線の施工方法など抜きでよろしくお願いします曖昧な質問ですいません。