• ベストアンサー

分詞構文beingの是非と独立分詞構文について

lukelivestrongの回答

回答No.3

これは分詞句と、帰結節の主語が異なる場合の分詞構文で定番です。 つまり分詞句 It being Sunday, の部分では主語が、曜日や時間を表す it ですが、(It's Sunday) 帰結節の部分の主語は shop ですよね。このように前半と後半で主語が異なる場合には必ず分詞句の主語も冒頭にくっつけるという決まりがあるのです。 たとえば、 I being so picky about things, she could not stand living with me. とか、 The slope being well paved, we could ride bikes. It being raining, we decided not to go out. など、これは仮定法の定番ですよ。

kikk
質問者

補足

それではやはり、文中のbeingの省略はできないということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 分詞構文の位置と独立分詞構文の意味上の主語について

     こんばんは。あまり意味のある質問ではないかもしれないですが、よろしくお願いします。  分詞構文の位置は文の先頭・主語と動詞の間・文末と習いましたが、この位置によって分詞構文の意味は変わったりするんでしょうか?  もう一つあります。独立分詞構文ってありますよね。これの意味上の主語として人称代名詞を使ったらダメだと習いました。この理由ももしよかったら教えてもらいたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 独立分詞構文の主語

    分詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合、分詞の直前に主語を置きますが、今まで気がつかなかったけれどそれは普通名詞やit、thereしか見たことがありません。 代名詞の主格であるshe,heはどはまったく見かけません。 分詞の前に代名詞を置いた文はあまり意味をなさないとは思うのですが、もし代名詞をどうしても使いたい場合は主格を置けるのでしょうか?理屈的には主格のはずですが、そのような文を見たことはありません。「見たことがない」=「そのような文はない(使えない)」ということでしょうか? たとえば、 (It) being Monday, the shop was closed. (There) being no bridge, we had to swim across the river. (My mother) being sick in bed, I cooked dinner for my family. のように、もし ☆(She) being tired, I didn't visit her. など分詞の直前にsheを置けるのでしょうか。 またこの場合itのように主格でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文で、

    It で始まる分詞構文で、例えば、It being Monday, the barbar shop was closed. (1)この文の否定形(月曜日でなかったので)にしたい場合は、notはどこに置けばいいのでしょうか?   (2)形式主語 It がある分詞構文の否定文のnot は、置く場所というのは決まっているのでしょうか?  

  • beingの省略の謎~過去分詞で始まる分詞構文について

     過去分詞で始まる分詞構文は、過去分詞の前にbeingが省略されているといわれています。  例えば、(Being) Made of wood, the house burnt down in a moment.という感じです。  しかしながら、どうしてbeingは省略されてしまうのでしょうか。これが省略されなければ、分詞構文は現在分詞出始めるのが基本という形で文法規則もわかりやすくなると思うのです。  どうしてbeingは省略されてしまうのか。その謎をわかりやすく説明してください。どうしてなのでしょうか。教えてください。  

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 分詞構文の省略?

    テキストに Simply put, というフレーズが出てきました。 巻末注には =Being simply put =If(When) it simply put と出ています。 分詞構文の条件を表す文が省略されて Simply put になったのだと思いますが、 なぜ省略が起こったのかがわかりません。 Being written in simple English のようにBeing で始めて 原因理由を表す事は良くあると思うのですが、 この場合も省略は可能なのでしょうか。 また分詞構文は「文の情報を副詞的に補足する」という説明を 文法書で見たのですが、イマイチ良くわかりませんでした。 (1)何故省略が可能なのか(文法的な問題?) (2)=Being simply putに主語が入って居ないのは何故か (3)「副詞的に補足」とは?  またSimplyが副詞なのには何か意味があるのか (4)原因理由の受動的表現Beingはどういう場合に省略可能なのか と言う事を教えていただきたいのです。 自分も調べたのですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文 beingの省略について

    分詞構文を勉強しているのですが、beingが省略されたりされなかったりする例文がありよく分かりません。 (1) Because there was no bridge, we had to... (2) There being no bridge, we had to... (3) Because Mary was absent today, we couldn't prepare... (4) Mary being absent today, we couldn't prepare... (5) Mary absent today, we couldn't prepare... 主語が異なる時のことなのですが、上の文はbeingが省略されていませんが、下の文は省略されています。これはどういう事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文

    分詞構文の『Being』や『Having been』は省略できるときがあると聞いたんですが、どういう時に省略可能なんでしょうか?

  • 分詞構文の作り方について

    分詞構文でbeingは大体省略すると思いますが、省略できないのはどういう時ですか?進行形はBeing -ingとは普通しないと思いますが、そう書いたら間違いなのですか?教えてください。

  • 分詞構文について教えてください。

    As I felt sleepy, I wen to bed early last night → Felt sleepy に置き換える分詞構文が理解できません。 受け身の場合に、being +過去分詞 でbeingを省略するのは わかるのですが、この分詞構文はなぜでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします。