• ベストアンサー

中和熱について。

u6hyの回答

  • u6hy
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

 どの程度の回答を求めていらっしゃるかわかりませんし、基本的にはN0.1さんのおっしゃるとおりなのですが、例えば  「反応物よりも生成物の方が安定でエネルギーが低い状態なので、余ったエネルギーは熱として出て来る」 という単純な回答はどうでしょう?H+とOH-でいるよりも反応してH2Oになった方が安定ですから。

関連するQ&A

  • 中和熱

    強酸と強塩基の中和熱は57.3KJ ですが、弱酸と弱塩基はこれとは異なる理由が分かりません。 弱酸と弱塩基の中和熱はいくらになるのか、どうしてそうなるのかを教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 中和熱の求め方

    私は高校生で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。それで分からない問題があるんです(;_;) (1)中和されたHclの物質量は何molか?  1.00(mol/l)の塩酸を10.0ml用いりました。 (2)塩酸1molが水酸化ナトリウムと中和反応したときの中和熱は?? 最高温度に達したときの塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の質量は20.0グラム、水酸化ナトリウム水溶液を加える前と最高温度に達したときの温度差は6.1℃、この中和実験で発生した発熱量は509.96Jとなりました。 ここからどうやって上記の二つを求めればよいのでしょうか??

  • 中和熱と温度の関係についてです。。。

    中和熱って温度によって値が変わりますよね? なぜ温度が下がれば中和熱が大きくなるのか、温度が上がれば中和熱は小さくなるのか、どなたかわかりやすく説明お願いします!!

  • 酸塩基反応の「中和熱(反応熱?)について

     1モルのHNO3(硝酸)と1モルのNaOH(水酸化ナトリウム)が反応した時の中和熱を求めなければならないのですが、「中和熱」とはどのように計算するのでしょうか?教えて下さい。また、HCl(塩化水素)NaOH(水酸化ナトリウム)1モルずつを反応させた時と中和熱はちがいますか?

  • 中和熱

    初めて投稿します(^^) 中和熱の問題で、、、 NaOH(固)+aq=NaOHaq+41.8kJ H2SO4(液)+aq=H2SO4aq+75.2kJ 2NaOH(固)+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)+196kJ 問。0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液500mLと、0.1mol/L希硫酸500mLを混合するとき、発生する熱量は何kJか? といぅ問題なんですが、 回答をみて、 2NaOHaq+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)+112.4kJ NaOHの物質量0.05mol H2SO4の物質量0.05mol mol比2:1までは理解できたのですが、、最後の 112.4×0.05×1/2=約28kJとあるのですが、、、この1/2はどこからきた、何の1/2なのでしょうか??(>_<)

  • 中和

    NaOHとHClの中和熱を求める実験を行いましたが、そのときNaOHよりHClの量を多めに入れました。これはなぜでしょうか?また逆にNaOHが多くてもいいのでしょうか?

  • 中和塩について

    中和についての質問なのですが、中和の際に発生してしまう中和塩をろ過する以外に、除去する方法はないのでしょうか?

  • 中和熱(量)について

    下の化学式による中和反応で発生する熱量をおしえてください。 1)Ca(OH)2+2HF → CaF2+2H2O 2)Ca(OH)2+2HCl → CaCl2+2H2O 3)Ca(OH)2+CO2 → CaCO3+H20 知識が乏しいので上の式だけでは答えが出せないかもしれませんが 他に、条件が必要であればご指摘ください。 宜しくお願いいたします。

  • 熱化学の問題がわからなく困っています。教えてください。

    (1)断熱容器に0.40mol/lのHCl水溶液100ml(100g)をいれ、 これにHClと等しい物質量のNaOHを含む水溶液150gを加えてかき混ぜたところ、 混合液の温度は20.0℃から22.2℃に変化した。 水溶液の比熱を4.2J/g.kとして、有効数字2桁で答えよ。 (1)中和熱をQkJ/molとして、この反応を熱化学方程式で示せ。 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O(液)+QkJ (2)この実験の中和反応で発生した熱量(kJ)を求めよ。 2.31kJ (3)中和熱Qを求めよ。 この問題の解説には、 反応したHClの物質量は0.40×100/1000=0.040mol 中和熱(kJ/mol)は1molあたりの量であるから、←この1molは何の1molですか? 2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められる。←なぜ2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められるのか?が、理解できません。 できるだけ詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式 セミナー266番

    (5)についてなのですが、溶解熱と中和熱を同時に求める実験をすればいいということは分かりました。 しかし、解答で塩酸50mlに水を50ml足すとしているのがよく分かりません。 私は足す必要はないのではないかと思ったのです。 塩酸は塩化水素の水溶液であり既に水は足されているので、そのままNaOHを投入してしまえばNaOHの水への溶解熱も発生するし、2.0gNaOHと1mol/Lの50ml塩酸との中和熱も発生すると思いました。 間違っているところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。