• ベストアンサー

始動困難は、バッテリーか、オルタネーターか、セルモーターか?

noname#80187の回答

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.4

あまり詳しくないので参考までに。 スタータは、 エンジンを回すためのギヤ(フライホイールのリングギヤ)とスタータのギヤを噛み合わせる1段階目と 噛み合った後、モータの力により、エンジンを回すの2段階になっています。 バッテリのパワーがなくなっている時、低電圧、低電流でも作動するのは1段階目です。 この1段階目の時に、モータに大電流を送るスイッチの役割をしています。カチといった時に、スタータのギヤやエンジンのギヤにかみ合うのと同時に、モータへ大電流が流れるスイッチ部をONさせています。 説明が難しいのですが、この1段階目のスイッチがONにならないと、モータは勢いよく回りせん。 このスイッチは、何回(たぶん、何千回)も使うと、金属の接触する部分が焼けて、スイッチがONになっても、大電流をモータに流せなくなってしまいます。 さらにややこしいのが、このスイッチは、両方の面積が全部が一致していないのです。 片方が小さくて、片方が大きく、スイッチをかけるたびに、大きいほうのあたる場所が変るのです。この大きいほうの一部が焼けて、その部分がちょうど小さい方に当たった時は、モータは勢いよく回りません。ですが、何回もすると、焼けた部分ではないところと接触してモータが回ります。 この点検をする場合、かからない時に、何度もエンジンをかけてみることです。10回ぐらい。それでかかる時とかからない時がある時は、このスタータのスイッチ部が不良の可能性があります。 もちろん、スタータを1回使ったら、10秒以上おいてくださいね。 この場合、スタータを取り外して分解して、部品の交換か焼けている部分の削るしかないと思います。(どうするかは知らないので推測です。) まとめ、症状 スタータONの時にかかるときとかからない時がある。 スタータON時にスタータ付近から、カチという音が聞こえるが、回らない >バッテリーがへたって?くると同様の症状になる これは、スイッチがONでも、バッテリから大電流を流せなくなっているのでこういう状態になります。 スイッチ部のカチという音は聞こえるが、モータが回らないためです。 炎天下の時は、バッテリ起電力はわずかですが、アップします。 まず、初めに確認することは、スタータがカチと言っているかどうか確認することだと思います。スタータがカチと言ってない時は、スタータに電気が流れないいない証拠です。 だとすなら、スタータスイッチON(キーを差し込むところ)にしても、どこかで電気が切れている可能性があります。 スタータがカチというなら、モータに大電流が流れない原因があるはずです。 安全装置機構に関しては、詳しくないので解りませんが、ATに関しては、No3さんが言っておられるように、コンピュータが判断してそうしています。

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。 セルスターターの動作は素人なりに理解しているつもりです。 あの空しい「カチ」音は確認できないのですが、ギアがかみ合ってモーターが回ろうとする気配はあるのです。 回答の中の、スターター中の「接点不良」は大いに参考になります。 自分で整備できそうな位置にあったら、自分で分解してみたいです。

関連するQ&A

  • バッテリー?オルタネーター?

    レガシィBG5純正カセットを、スズキ純正CD/MD/カセットに取り替えてから、液晶表示が点滅したり消えそうになるようになりました。始動時は大丈夫なのですが、しばらく走行した後、信号待ちなどで止まっている時に症状が出ます。エンジンが掛かりにくいこともありませんし、ヘッドライト、パネル等は暗くなったりする症状は出ていません。 これはバッテリー寿命でしょうか?それともオルタネーターでしょうか? レガシィBG5、1993年式、走行距離43000km、バッテリー交換は3年前、Vベルトは2年前に交換しています。

  • スクラム(62V)始動困難

    13年式、走行11万キロ(9万キロでエンジン交換)の62Vスクラムなのですが、 エンジンが冷え切っているときにキーを捻ると、カリカリと音をたてながらスターターが回ります。 1度でかかることはなく、何度もやっているうち、バッテリーもあがってしまいます。 プラグとバッテリーは交換したのですが、結局症状は変わりません。 一度、エンジンがかかって暖機が終わると、再始動しても多少カリカリ音はしますが スターターモーターの回りもよくエンジンがかかります。 素人考えだとスターターモーターかとも思うのですが、詳しい方の意見を 聞かせていただきたくて投稿いたしました。 エンジン始動時の音を添付いたしますので参照ください。 よろしくお願いします。

  • カワサキZZR1100Cのセルが重くて始動困難

    カワサキZZR1100Cのセルが重くて始動困難です。 92年型 走行45000k ワンオーナーです。 弱ったバッテリーを1年以上使っていました。 走行直後にセルが回らなくなったので限界かなと思い、新品に交換しましたが、 相変わらす回転は重いままでした。 最初の頃はキュル、キュル、ウォン(始動)という状態でしたが、間もなく キュル~ン、キュル~ン、キュル~ン、キュル~ンという音でなかなか始動できません。 これまで、セルの交換(リビルト品及び実働確認の別の品3点)、リレーの交換、 をしましたが効果無しです。 電圧は、バッテリ-を満充電の状態(12.7V)でセルを回すと8.5Vに降下します。 バッテリが弱いかもと思い、車のバッテリーとブースタケーブルで繋いでも同じで、 ジャンプスターターを使用しても同じで、変化無しです。 こうなるまで始動後のエンジンの調子はすこぶる良く燃費も20KM/Lでした。  このような事に至った原因とか予兆の思い当たることとして *弱ったバッテリーで長期間使用していたこと。 *バッテリー交換前に、20K位走行した直後に再始動でセルが回らす、近くの  GSで充電して始動できたこと。  原因修理方法のご教示をお願いいたします。

  • フォークリフトのセルモーターがおかしいのですが

    ガソリン車です、セルモーターを回しても回転が遅くエンジンが始動出来ません、バッテリーが駄目なのかと思いバッテリーは交換しましたが何も変らず回転が遅いままです、バッテリーの容量が足らないのかと思い、乗用車からブースターケーブルで補助すると少し回転が速くなり何とかエンジンが掛かります、 バッテリーの容量が足らないとしても搭載バッテリーサイズがD26まででそれ以上大きいバッテリーをバッテリーケースに入れることが出来ません、 この症状はバッテリー以外に何か異常が起きているのでしょうか、

  • スターターモーターとバッテリーの不具合

    7年式アリストに乗っています、昨日よりエンジン始動がおかしくなりました、バッテリーとスターターの不具合の症状は似ていると思うのですが、プロの整備しさんは、どうやって見分けますか?ちなみにバッテリは1年半前に交換しました、近くの工場で見てもらうときは、良好だったので判定できませんでした、ダイナモもOKだそうです。

  • フリーウェイ250 始動困難なのですが・・・・

    始動性について教えてください。フリーウェイ250で33000kmで完全ノーマルです。 セルモーターは勢いよく回るのですが、季節に関係なく普通に始動しません。 アクセルを全開・全閉を繰返して何とかエンジンがかかる状態です。 1度始動すれば、あとは安定していて、アイドリング等も問題ありませんし、低速中速高速どこもストレス無く走れます。 1度始動すれば直ぐにエンジンを切っても再始動は普通(セル1発)に始動しますが、4~5時間ほどエンジンを止めておくと、また始動しにくくなる事があります。 キャブの掃除、プラグ交換、オイル交換、エアクリーナー交換などをしたのですが、状態は同じです。 この様な状態だとおちおち遠出も出来ない状態です。何が問題なのでしょうか? 過去ログを検索しましたが見つけれませんでしたので、宜しくご教授をお願いいたします。

  • エンジン始動できず。バッテリーあがり?

    昨日バイクへ乗ろうとしたらエンジンがかかりませんでした。 最後に乗ったのは、2、3週間前に200キロ位です。  車種:ホンダ ホーネット250  バッテリー:2カ月位前に新品交換 今までに試してみた事 (1)セルスイッチを押してもカチカチって  (リレースイッチ?の)音がするだけです。  ヘッドライトは点灯してるのですが、セルモーターが動作する  様子がありません。 (2)バッテリー上がりを疑い、押しがけを数度試みると  エンジンがかかりかけても直ぐに、プスンと止ります。 (3)押しがけでも無理だったので、車とケーブルで繋いで  エンジン始動を試みたのですが(1)と同様でした。 (4)家庭用充電器でバッテリーを充電して  エンジン始動を試みたのですが(1)と同様でした。 こんな状態なのですが、エンジン始動できない原因って 何が考えれるでしょうか?

  • 車の始動ができない

     先日、バッテリーが上がりJAFを呼び、エンジン始動できました。寒さもあってか、数日後又バッテリーが上がり、今度は「救援車」でブースターケーブルで直結始動できました。数日後又始動できなくなり、ケーブルで直結しましたが、今度はうんともすんとも言わず始動できませんでした。  バッテリーがダメそうなのは分かりますが、それでも直結始動はできるのではと考えますが。これでは、動かないので「修理」に持っていく事もできません。同じような体験をされたことがある方、原因・対処方法をご指南いただけないでしょうか。

  • オルタネーターの故障

    ハイエースを新車で買い1年たっていない状態ですが バッテリーが1か月前にあがり(2週間くらい乗っていませんでした)、JAFを呼んで充電したらすぐに治りました。 そしてまた1ヶ月後・・バッテリーが上がりまたまたJAFを呼んだところ充電中もエンジンのばらつきがあり、充電をやめてしまうとエンジンがかからない状態で。バッテリーも新しいので、考えにくいのですが 交換して見るのも一つの選択肢と言われました。 そして近くの修理工場で交換してもらったのですが、充電中14Vまであがらないといけないのに12Vしかあがらない(チャージされない)ので、補償でディーラーに見てもらった方が良いといわれました。 たぶんオルタネータ?ということで販売店に依頼しました。 そしたらオルタネータが悪いとのことで修理となったのですが、修理工場で交換したバッテリー交換費は請求って出来ないのでしょうか?

  • AF35 L-DioZX バッテリー充電してもセルで始動不可

    AF35ライヴディオZXに乗っています。 バッテリーは12V密閉型です。 バッテリーが弱って半年くらいキックでエンジン始動していました。 つい最近 バッテリー充電器を購入し充電したのですが、すぐ充電完了となってしまいます。 とりあえず 5時間くらい充電しセルでエンジン始動できるようになったのですが、3~4回目くらいのセルでエンジン始動できなくなりました。(キックで始動します) その後 何回か充電器で充電しているのですが セルでの始動は3~4回です。 ちなみにバッテリーは1年経っていません。 バッテリーの長期放電によるバッテリーが逝ってしまっているのでしょうか? または、ディオ側の発電不足でしょうか?発電不足でしたら 疑いのある部分を教えてください。また、テスター等で簡易的に診断できればありがたいのですがよろしくお願いします。