• ベストアンサー

始動困難は、バッテリーか、オルタネーターか、セルモーターか?

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.2

 セルモーターは、他の電装品に比較すると、とてつもない電流が流れますので、電圧よりも放電性能が重要になります。因みに劣化して始動が頼りなくなったバッテリーでも無通電時の電圧は12V以上あると思います。電池の電圧は原理によってだいだい決まっているもので、蓄電量や放電性能に単純比例しません。最近のバッテリーは、新品の時は無通電で13.2V~14.4Vあります。  余談が多くなりましたが、質問の内容から推測するに、温度が高温になっている時に症状が出ているようです。そうするとバッテリー本体が原因である可能性は低いです。なぜなら、バッテリーは温度が高いほうが放電性能が高いからです。  したがって、回路が問題である可能性が高いと思います。また、バッテリーの劣化(無通電時の電圧低下はわずかですが、通電時の電圧低下が大きくなる)の影響があるとすれば、電子回路部分である可能性が高いのではないのでしょうか。電子部品はもともと温度の影響を受けやすいですし、増して不良のある電子部品・電子回路は、温度やわずかな電圧の違いで動作が変わったりすることが珍しくありません。  いずれにしろ、ディーラーに入院させてみることをお勧めします。

inaken11
質問者

お礼

ありがとうございます。 バッテリーは温度が上がっているのに始動困難が解せなかったのです。 電気回路の問題という方向で絞り込めそうです。 バッテリも、この冬で寿命なのかいな、でも、もったいない、という貧乏精神が(寒冷地仕様なのでバッテリも高容量タイプで高いんです)

関連するQ&A

  • バッテリー?オルタネーター?

    レガシィBG5純正カセットを、スズキ純正CD/MD/カセットに取り替えてから、液晶表示が点滅したり消えそうになるようになりました。始動時は大丈夫なのですが、しばらく走行した後、信号待ちなどで止まっている時に症状が出ます。エンジンが掛かりにくいこともありませんし、ヘッドライト、パネル等は暗くなったりする症状は出ていません。 これはバッテリー寿命でしょうか?それともオルタネーターでしょうか? レガシィBG5、1993年式、走行距離43000km、バッテリー交換は3年前、Vベルトは2年前に交換しています。

  • スクラム(62V)始動困難

    13年式、走行11万キロ(9万キロでエンジン交換)の62Vスクラムなのですが、 エンジンが冷え切っているときにキーを捻ると、カリカリと音をたてながらスターターが回ります。 1度でかかることはなく、何度もやっているうち、バッテリーもあがってしまいます。 プラグとバッテリーは交換したのですが、結局症状は変わりません。 一度、エンジンがかかって暖機が終わると、再始動しても多少カリカリ音はしますが スターターモーターの回りもよくエンジンがかかります。 素人考えだとスターターモーターかとも思うのですが、詳しい方の意見を 聞かせていただきたくて投稿いたしました。 エンジン始動時の音を添付いたしますので参照ください。 よろしくお願いします。

  • カワサキZZR1100Cのセルが重くて始動困難

    カワサキZZR1100Cのセルが重くて始動困難です。 92年型 走行45000k ワンオーナーです。 弱ったバッテリーを1年以上使っていました。 走行直後にセルが回らなくなったので限界かなと思い、新品に交換しましたが、 相変わらす回転は重いままでした。 最初の頃はキュル、キュル、ウォン(始動)という状態でしたが、間もなく キュル~ン、キュル~ン、キュル~ン、キュル~ンという音でなかなか始動できません。 これまで、セルの交換(リビルト品及び実働確認の別の品3点)、リレーの交換、 をしましたが効果無しです。 電圧は、バッテリ-を満充電の状態(12.7V)でセルを回すと8.5Vに降下します。 バッテリが弱いかもと思い、車のバッテリーとブースタケーブルで繋いでも同じで、 ジャンプスターターを使用しても同じで、変化無しです。 こうなるまで始動後のエンジンの調子はすこぶる良く燃費も20KM/Lでした。  このような事に至った原因とか予兆の思い当たることとして *弱ったバッテリーで長期間使用していたこと。 *バッテリー交換前に、20K位走行した直後に再始動でセルが回らす、近くの  GSで充電して始動できたこと。  原因修理方法のご教示をお願いいたします。

  • フォークリフトのセルモーターがおかしいのですが

    ガソリン車です、セルモーターを回しても回転が遅くエンジンが始動出来ません、バッテリーが駄目なのかと思いバッテリーは交換しましたが何も変らず回転が遅いままです、バッテリーの容量が足らないのかと思い、乗用車からブースターケーブルで補助すると少し回転が速くなり何とかエンジンが掛かります、 バッテリーの容量が足らないとしても搭載バッテリーサイズがD26まででそれ以上大きいバッテリーをバッテリーケースに入れることが出来ません、 この症状はバッテリー以外に何か異常が起きているのでしょうか、

  • スターターモーターとバッテリーの不具合

    7年式アリストに乗っています、昨日よりエンジン始動がおかしくなりました、バッテリーとスターターの不具合の症状は似ていると思うのですが、プロの整備しさんは、どうやって見分けますか?ちなみにバッテリは1年半前に交換しました、近くの工場で見てもらうときは、良好だったので判定できませんでした、ダイナモもOKだそうです。

  • フリーウェイ250 始動困難なのですが・・・・

    始動性について教えてください。フリーウェイ250で33000kmで完全ノーマルです。 セルモーターは勢いよく回るのですが、季節に関係なく普通に始動しません。 アクセルを全開・全閉を繰返して何とかエンジンがかかる状態です。 1度始動すれば、あとは安定していて、アイドリング等も問題ありませんし、低速中速高速どこもストレス無く走れます。 1度始動すれば直ぐにエンジンを切っても再始動は普通(セル1発)に始動しますが、4~5時間ほどエンジンを止めておくと、また始動しにくくなる事があります。 キャブの掃除、プラグ交換、オイル交換、エアクリーナー交換などをしたのですが、状態は同じです。 この様な状態だとおちおち遠出も出来ない状態です。何が問題なのでしょうか? 過去ログを検索しましたが見つけれませんでしたので、宜しくご教授をお願いいたします。

  • エンジン始動できず。バッテリーあがり?

    昨日バイクへ乗ろうとしたらエンジンがかかりませんでした。 最後に乗ったのは、2、3週間前に200キロ位です。  車種:ホンダ ホーネット250  バッテリー:2カ月位前に新品交換 今までに試してみた事 (1)セルスイッチを押してもカチカチって  (リレースイッチ?の)音がするだけです。  ヘッドライトは点灯してるのですが、セルモーターが動作する  様子がありません。 (2)バッテリー上がりを疑い、押しがけを数度試みると  エンジンがかかりかけても直ぐに、プスンと止ります。 (3)押しがけでも無理だったので、車とケーブルで繋いで  エンジン始動を試みたのですが(1)と同様でした。 (4)家庭用充電器でバッテリーを充電して  エンジン始動を試みたのですが(1)と同様でした。 こんな状態なのですが、エンジン始動できない原因って 何が考えれるでしょうか?

  • 車の始動ができない

     先日、バッテリーが上がりJAFを呼び、エンジン始動できました。寒さもあってか、数日後又バッテリーが上がり、今度は「救援車」でブースターケーブルで直結始動できました。数日後又始動できなくなり、ケーブルで直結しましたが、今度はうんともすんとも言わず始動できませんでした。  バッテリーがダメそうなのは分かりますが、それでも直結始動はできるのではと考えますが。これでは、動かないので「修理」に持っていく事もできません。同じような体験をされたことがある方、原因・対処方法をご指南いただけないでしょうか。

  • オルタネーターの故障

    ハイエースを新車で買い1年たっていない状態ですが バッテリーが1か月前にあがり(2週間くらい乗っていませんでした)、JAFを呼んで充電したらすぐに治りました。 そしてまた1ヶ月後・・バッテリーが上がりまたまたJAFを呼んだところ充電中もエンジンのばらつきがあり、充電をやめてしまうとエンジンがかからない状態で。バッテリーも新しいので、考えにくいのですが 交換して見るのも一つの選択肢と言われました。 そして近くの修理工場で交換してもらったのですが、充電中14Vまであがらないといけないのに12Vしかあがらない(チャージされない)ので、補償でディーラーに見てもらった方が良いといわれました。 たぶんオルタネータ?ということで販売店に依頼しました。 そしたらオルタネータが悪いとのことで修理となったのですが、修理工場で交換したバッテリー交換費は請求って出来ないのでしょうか?

  • AF35 L-DioZX バッテリー充電してもセルで始動不可

    AF35ライヴディオZXに乗っています。 バッテリーは12V密閉型です。 バッテリーが弱って半年くらいキックでエンジン始動していました。 つい最近 バッテリー充電器を購入し充電したのですが、すぐ充電完了となってしまいます。 とりあえず 5時間くらい充電しセルでエンジン始動できるようになったのですが、3~4回目くらいのセルでエンジン始動できなくなりました。(キックで始動します) その後 何回か充電器で充電しているのですが セルでの始動は3~4回です。 ちなみにバッテリーは1年経っていません。 バッテリーの長期放電によるバッテリーが逝ってしまっているのでしょうか? または、ディオ側の発電不足でしょうか?発電不足でしたら 疑いのある部分を教えてください。また、テスター等で簡易的に診断できればありがたいのですがよろしくお願いします。