• ベストアンサー

3ヶ月の子供の母乳と眠りについて

8nikoの回答

  • 8niko
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.5

うちはまだ2ヶ月になったばかりです。1月おそいので参考にならないかと思いますが、同じ初産でなんだか回答に参加してしまいました。今、うちは2時間間隔です。完母なんでほんとあっというまに授乳というような毎日です。1日母乳に始まり母乳におわるというかんじですねぇ~。昼夜逆転もつい最近までありました。この頃はよくなってきたので(明け方までってほんとつらいですよね)うちがやってみたことを書いてみます。まず昼にお風呂にいれてみました。夜もいれるのでベビーバスにほんのちょっと水遊びのようなかんじでいれています。ほんの5分程度ですが。今まで21時位にいれていた沐浴をなるべくはやめにいれすぐに寝かしつけます。何日かたったら23時から24時くらいには寝るようになり朝6時くらいまで寝る日も増えてきました。それまでは、朝方まで寝ない日も多く明け方から寝て起きたら飲ませまた寝るので一緒に昼の2時くらいまで寝室からでないで寝るという生活になっていました。そうしないと私の体がもたないので、当然家事がおろそかでした。今は子供が寝ていても7時には窓を開け顔を拭いて「朝だから起きようね」と声をかけながら着替えさせます。今では朝からおきているので昼もグズグズすることなく機嫌も前よりよくなりました。私もずいぶん悩みましたが、1つずつ成長しているんだと友達にいわれてから、なんとなく心に余裕をもって接することができてきたところです。寝不足だとすべてが、イヤになっていきますがお互い慣れない育児に奮闘していきましょう!

yurione
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳をやめたい・・

    3ヶ月になる男の子を、1ヶ月ごろから完全母乳で育てています。でも、夜授乳があることや、人に預けられないこと、また母乳が出すぎて張って痛いので搾乳してからでないと飲ませられない(むせてしまう)ことなど、ちょっと母乳を続けるのにしんどいと感じてしまっています。 でも、ここで読ませていただくと母乳が出なくて悩んでいる方が結構いるのに、やめるなんて・・・と思い悩んでいます。 やはりもう少し母乳で頑張るべきでしょうか? また、授乳間隔がきっかり3時間なのですが、いつ頃からあいてくるのでしょうか。 よろしく御願いします・・。

  • 母乳のあげるタイミングについて

    初産の2ヶ月の赤ちゃんの母です。赤ちゃんが日中ずっと泣き続けて全く布団で寝てくれず、ずっと抱っこしています。最近は抱っこでも嫌がることがありそんな時はとりあえず母乳をあげてしまいます。1ヵ月検診で泣いてもいいから3時間くらい授乳間隔をあけるように指導されたのですが、泣き続けて私もつらくてついあげてしまいます。するとどんどん授乳の間隔が短くなり1時間ごとに授乳しては抱っこのままうとうとしてまた泣くの繰り返しです。授乳時間は5分も飲んでいない感じです。母乳の出が悪いからかと哺乳瓶で一度にたくさん飲ませようとしてもあまり飲みません。おしゃぶりも嫌いなようです。このように惰性で母乳をあげるのはよくないのでしょうか。

  • 生後1ヵ月半母乳量

    もうすぐ2ヶ月になる男の子で1ヶ月検診ぐらいから完母でなんとかやっています。 1日だいたい8回くらい授乳してるのですが母乳の量が足りてるのか不安です。朝方は130から150くらいは出ています。でも昼間、夕方から夜にかけては40から多くて80くらいの量です。家にスケールがあるので計っていますが1日だいたいトータルで700ちょっとくらいです。 赤ちゃんは抱っこしてれば寝るのですが置くとすぐ泣き出します。 なんか抱っこで授乳時間を延ばしてるような気がします。でも間隔もまだバラバラです。 おしっこうんちは大丈夫だと思うんですが・・・。 体重は1ヶ月検診から20日で535g増えています。 あと夜の授乳なんですが昨日は22時から朝の4時くらいまであいてしまいました。あまり間隔あけないほうがいいのでしょうか? わからないことばかりなのでみなさんお願いします。

  • 完全母乳で子供の体重が増えすぎ・・・

    はじめまして。 今5ヶ月半ばの男の子がいます。出生時は2972gで生まれ、その後完全母乳で育てているのですが、体重がうなぎ上りに増加してもうすぐ10キロになってしまいそうです・・・ 授乳間隔は4~5時間空いて1日平均5回の授乳しかしていないのですが体重の増えはいっこうに緩やかになりません。 私の食事内容が悪いのかもしれないと思って、注意したり、できるだけ母乳を与えず麦茶を飲ませたりもしているのですが、6ヶ月で10キロを超えてしまっても大丈夫なのでしょうか?

  • 2ヶ月の男の子 母乳量について

    現在2ヶ月になる男の子を完母で育てています。元々あまりおっぱいの出はよくなく最初はミルクと混合でしたが助産婦さんに母乳だけでいけると言われたので挑戦し、1週間前からは完璧母乳のみです。 ですが、最近おっぱいの出が悪くなってきた気がして、スケールで計ったら、少ない時で50~80くらいで間隔が四時間くらいと長い時は100~120くらいです。これって少ないですよね? 体重は多くはないのですが少しずつといった感じです。 (1)スケールを利用してる方、2ヶ月くらいの頃の一回の授乳量はどれくらいですか? また、夜や夜中、おっぱいをあげたあと、すんなりと寝てくれない時があるのですが、それはやはり、おっぱいが少なくて満足じゃないから寝付かないのかな。 そして、(2)あたしみたいに量が少なくても、ミルク足さずに、母乳だけをあげ続けて完母でいけたよって方いますか? また、授乳間隔が二時間くらいと短い時はおっぱいがほとんど出ません。悲しくなります。その場合やはりミルク足した方がいいんでしょうか? (3)皆さんも授乳間隔が短い時は量は少ないですか? 母乳育児にこだわりすぎて毎日スケールで計ってみては喜んだり落ちこんだりの毎日でかなり悩んでます。ミルクを足せばいい話なのですが、どうしても母乳だけでいきたいって思っちゃいます。 皆さんの経験や現在の状況、教えて下さい。よろしくお願いいたします!!

  • 5ヵ月 母乳の与え方について

    5ヵ月の男の子のママです。 完母で育てており、昼間の授乳間隔は現在三時間くらいです。 子供は夜七時~朝の七時まで寝る習慣があるのですが、 やはり三時間おきくらいに起きて母乳を欲しがります。 (添い乳しています) その他、眠いとき、ぐずった時など、なにかにつけて母乳を 欲しがるので、一日に何回も授乳している状態です。 (乳首をくわえると安心するみたいで、お腹が空いていなくても 乳首をくわえるまで泣いてぐずります。) そのせいか、顔や体がかなり丸々としており、ちょっと太り過ぎ なんじゃないかと最近気になるようになりました。 (体重は八キロと発育曲線内ですが、身長が低いため、 かなり太っているように感じます) この月齢の赤ちゃんは肥満は気にする事はないようですが、 これから先の母乳の与え方について、今のままで良いのか アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 母乳とミルクについて

    こんにちは生後一ヶ月の男の子のママです。産まれたときから、混合で育てています。でもできれば母乳だけで育てたいと思い、昨日からなるべく昼間母乳だけにしてみようと、試しています。でも急に出るとは思っていません。そこで、どんな時にミルクを足したらいいか教えてください。ちなみに母乳だけだと授乳間隔は一時間位です。 お願いします。

  • 母乳とはこういうものですか?

    5ヶ月の男の子がいます。 4ヶ月から母乳中心でがんばっています。 それまでミルク中心だったので、3ヶ月の頃には4時間おきくらいに授乳のリズムが安定していました。 母乳マッサージとか行って、じょじょに母乳の量が増えてきたようだったので母乳中心に切り替えました。 母乳の後に泣きはしないので、一応その時はそこそこ満足してるのだと思いますが、 1時間くらいでグズグズ言い出してまた授乳をします。 1時間おきに授乳をするのは構わないのですが、 常にお腹が空いたような状態の息子がどうかなぁって思うのです。 母乳だとこんなもんでしょうか? それとも足りないのでしょうか? その都度ミルクを少し足す方がいいのでしょうか?

  • 母乳育児 なかなか軌道に乗りません。

    2ヶ月になったばかりの第2子をほぼ母乳で育てています。  私は陥没乳頭で、はじめ子どもはうまく飲めず、1ヶ月前くらいからやっと直接飲めるようになってきました。今では、寝る前にミルク100mlほど足すだけで、あとは母乳です。  しかし、授乳間隔があかず、1回に飲める量が少ないのです。しかも1回の授乳時間は長く、おっぱいをくわえている間も休んでばかり。  まとめて寝てくれるときもあるので、家事等はどうにかできるのですが、困っているのは上の子がいることです。今上の子は保育園に行っていますが、産後3ヶ月までなので7月いっぱいでおしまいです。今でも、ほとんど常時授乳で上の子に我慢をさせたり怒ってしまったりしているのに、こんな調子で保育園がなくなったらどうしたらいいのでしょう?  どうしたら授乳間隔があいて、1回にしっかり飲めるようになるのでしょうか?以前は搾乳すると100mlくらいとれていたのが、最近は間隔をあけてもおっぱいが張らず搾乳しても60がいいところ。分泌が減ってしまっているのでしょうか??

  • 1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。

    1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。 1ヶ月検診では、退院時より1キロ体重が増えていました。 退院してから2週間ぐらいは、一度授乳してから最低3時間ぐらいはぐっすり寝てくれていました。 ところが3週間ぐらいすると、まったく寝なくなりました。 授乳後、寝たと思いベッドにそっと乗せるとまた起き、あやしてもダメで、結局おっぱいでしか泣き止みません。 それを繰り返しているうちに、大袈裟でなく、一日何十回もおっぱいをくわえさせることになり、今に至ります。 今も、寝たと思っても20分ぐらいしかもちません。 そのたび授乳してしまいます。 一度に出る母乳が足りていないのか、本人がちょっとずつしか飲めないのか、おしゃぶりがわりにしているのか、まったく区別がつかず、頻回授乳にもつかれが出てきました。 おしゃぶりを使うと落ち着くところを見ると、多分吸いたいだけなのかなとも思います。 できるだけおしゃぶりを使いたくないということ、ちょっとずつしか飲めなくて頻回授乳になってしまってるかもしれないという可能性を考えると、おしゃぶりを使うことをあまり続けたくありません。 それから気になるのが、ほぼ毎回授乳後吐き戻すこと。 量はまちまちですが、授乳してから結構時間がたったりしても吐いています。 多分頻回ゆえ、飲みすぎてるんだと思うんですが... 泣いていてもすこしはほっといて、またはおしゃぶりなどを利用して、授乳間隔をあけるべきですか? 母乳が出るまで苦労したので、間隔をあけるとまた母乳が出なくなるんじゃないかという不安もあります。 吐き戻しは、本人もつらいのでしょうか? まだ泣き声で、おむつなのかおっぱいなのかだっこなのかなどが判別できずにいます。 あまりに寝ないので私も眠れず、夜は必ず添い乳になってしまいました。 添い乳だと片方のおっぱいだけ、しかも大した時間吸っているわけでもないのにことん、と寝てくれるのは、やはり母乳の量うんぬんではなく、おしゃぶりのように吸っていたいだけなのでしょうか? アドバイスおねがいします。

専門家に質問してみよう