• ベストアンサー

高校数学は何のためにある学問なのでしょか?

mikharukの回答

  • mikharuk
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.10

物理を解くためだけなら、文系生徒には必要ありませんよね。それでも数学が高校で必要とされる理由とは? やはり♯1さんが仰っている通り、論理的思考力と発想力の育成です。そして、それこそが、今の数学教育に最も欠けているものでもあります。 例えば1つの問題が、方程式・幾何・座標平面・ベクトル・複素数などの様々なやり方で解けるというのは、凄いことではないですか?多角的に物事を捉えるという姿勢はそこで育まれ、そこから発想力が鍛えられるものだと思います。 また、統計学は文系に行っても必要になりますが、これだってちゃんとした整理能力が必要になります。数学が得意だと言う人でも、統計が苦手な人は、真に数学が出来る人とは言い難いですね。そういう人ほど、数字で失敗しかねないです。

関連するQ&A

  • 数学者は物理学等を数学より低レベルの学問と思うのか

    数学者は、物理学や経済学などを、数学よりもレベルの低い学問と思っているのでしょうか

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 高校の、数学と理科は、その学問全体の、どの辺まで?

    進学校の、理系のクラスの、場合に、 理系の科目である、 数学と理科は、 高校卒業時点で、 数学・理科という、学問のジャンルの、 全体の、どの辺まで、習っていることに、なりますか? 大学では、学部にも、よりましょうが、 数学の、高校までに習わなかった、残りの範囲を、 全て、やるのでしょうか?

  • あなたは数学が高尚な学問だと思いますか?

    数学科の学生は「数学は高尚な学問だ」とよく言っていますが、 あなたはどう思いますか? できれば大卒か院卒,趣味で大学(院レベルも)の数学を勉強しているかたにご回答をお願いしたいです。

  • 「物理」の定義

    こんにちは。 将来、塾の講師になろうかと思っている者です。 高校1年生の物理を担当した場合に、「物理とはどういう学問か」の説明をする場面が考えられます。私個人としては「自然界の現象を数学的を用いて調べる学問だ」と理解していますが、なにか不充分な感じを受けます。 そこで伺いたいのですが、みなさんが「物理とはどういう学問か」をできるだけ短く説明するとしたら、どんな説明をしますか?ご意見お待ちしています。

  • 高校時代数学を取らず大損しました

     今大学(電子情報工学科)1年生で、ITエンジニアか情報の教員を目指しています。しかし、高校時代は文系コースを選んでしまいました。  もちろん高校時代は当然数学を取るつもりだったのですが、高校1年当時(1999年)の段階では、「理系学問」と聞いて思い浮かぶことは医学や薬学、物理学といった、あまり興味がないことしか思い浮かばびませんでした。(情報工学を知ったのは高校3年生になってからです。)  さらに地元大学(諸事情により地元と決めていた)に理系大学はない、文系のほうが出来ることがたくさんある、就職が難しい中面白くもない理系に進むのは無意味だ、と考えて文系に決めてしまいました。  そのため、数学の勉強が不十分なまま高校を卒業することになりました。(勉強したのは結局IとAと(2)のみでした。)  大学に入ってからは微分積分やベクトル、行列を習いましたが、やはり1年間数学と全く関係ない科目しか勉強していなかったためか、思うほど成績が取れませんでした。  どう勉強していけば(1)、A、(2)、B、(3)、Cを全て勉強した学生に追いつけるようになるのでしょうか?また、数学の単元のうち情報技術者を目指す上でもっとも大切な単元は何でしょうか?

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 数学が実際に他の学問でどのように使われているのか

    この度、数学検定の2級を受けました。 ひと段落ついて、自分が勉強した範囲が実際他の学問でどのように使われているのかを知りたくなり調べてみました。 そういった情報は見つけづらく、頑張った結果、微分が経済学に使われていることがわかりました。 他にも、積分や複素数などが、実際に他の学問分野で使われているのか知りたいのですが難しいです。 そういったことをまとめているサイトや書籍などをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんか。

  • 一番美しい学問は何だと思いますか?

    みなさんは、一番「美しい学問」は何だと思いますか? できれば、美しいと思う理由も添えて教えてください。 というのも、今日、本を読んでいて、 「『数学は美しい』と以前から言われてきた」という記述がありました。 まあ、そうだろうと思いますが、そんなものは人や見方によって違うだろうと、 思ったので質問してみました。 見方によっては、平等にどの学問も美しいのですが。

  • 数学科と物理学科

    いま受験生なのですが、大学で数学科にするか、物理学科にするかで迷っています。 どちらかと言えば物理の方が面白いと思うのですが、全然確定しているわけでもないので、皆さんにそれぞれの学問の魅力を語って欲しいと思います。 よろしくお願いします。