• 締切済み

入力切替でビデオモードにすると音が低下すのはなぜですか

papamupaの回答

  • papamupa
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

それは、テレビの放送に比べて、ビデオテープに記録されている音声の音量が小さいからではないのでしょうか? 録画したビデオもそうですが、市販のビデオでも、販売メーカーによって、音量のムラがあるので、原因はそれではないでしょうか?

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

toshi-tsugu
質問者

補足

ビデオテープの再生時は、ご回答のとうりかと思います。しかしビデオモード(ビデオデッキをオンにしてテレビをモニターにした場合)にして、テレビ番組を見る際も音声が落ちるので、ビデオデッキの音量設定が関係しているのかと考えお尋ねした次第です。

関連するQ&A

  • ビデオへの入力切替の表示について

    HITACHIのテレビなのですが 昨日までビデオを見る時は ビデオ画面にする時にテレビのチャンネルの入力切替で 「ビデオ2」にしてからビデオを再生して見ていました。 しかし、今日ビデオを見ようとしたら いつも「ビデオ2」に表示される画面が 『Sビデオ2』と表示され ビデオの映像がうつらなくなってしまいました。 (何もうつらない青い画面になります) 音声は聞こえます。 たぶん家族の誰かが何かの拍子で リモコンのどこかのボタンを押したのかもしれませんが 色々やってみても元に戻りません。 HITACHIのHPを見ても 古いテレビなのでわかりませんでした。 ちなみに型番は「c25-EX1」のカラーテレビです。 入力切替ボタンを押しても表示はSビデオ2のままなんです。 困っています。 どなたか教えてください!

  • 入力切替のないテレビへのビデオ接続

    ビデオデッキを新しく買ったのですが、うまく接続できません。 テレビが古く、外部入力がないうえに入力切替もありませんが、以前に使っていたビデオデッキ(これもわりと古かった)はアンテナ接続だけでテレビの「1ch(関西圏なので)」にちゃんと映っていました。 たしかに以前は、赤白黄色のコードは不要だったのです。 入力切替のない古いテレビにビデオ画面を表示させる方法があれば、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 入力モードの切り替えについて

    入力モードの切り替えについて ”CapsLock英数”キーを押すことで入力モードのひらがな⇔英数の切り替えを行えますが、入力モードが直接入力(添付画像参照)の状態になっていると”CapsLock英数”キーを押しても通常は無反応だと思います。 そのため一度”半角/全角”キーを押すなどして入力モードを変えてから出ないと”CapsLock英数”キーでの切り替えができない思っていたのですが、SONYのVAIO(VISTA)を使用してみたところ直接入力の状態からでも”CapsLock英数”キーでの切り替えができたのです。 これはメーカーもしくはOSによって仕様が若干違ったりするのでしょうか?それとも初期設定が違うだけで後から設定変更が可能なのでしょうか? おそらくは後者だと思いますが、直接入力の状態からでも”CapsLock英数”キーでの切り替えが効くよう設定の仕方を教えていただけませんか。使用機種はNECのLavieで、OSはXPです。 よろしくお願いいたします。

  • ビデオのダビングで音声が出ません。

    二つのビデオデッキでビデオをダビングしていたら、今までちゃんと映像も音声もダビングできていたのに、何もしていないのにいきなり音声だけがダビングできなくなりました。これは何が原因なのでしょう? ダビング作業中で何も触っていなかったのに直前までちゃんとダビングできていたのに、その直後いきなり音声だけダビングできなくなってしまいました。入力側デッキと出力側デッキを入れ変えてみてもやはり結果は同じでした。  しかも、これはダビングだけで両方のデッキとも普通のビデオテープを再生する時はちゃんと音声がでます。これは接続ケーブルの問題なのでしょうか?でも、接続ケーブルは片方のビデオデッキとテレビを接続しているケーブルを持ってきて使っているのですが、そのデッキとテレビを接続して普通にビデオを再生するとちゃんと音声が出るのでケーブルの問題とも考え難いのですが。ということはもう一つのデッキの方の問題なのでしょうか?こっちのデッキも普通にビデオを再生するとちゃんと音声が出るのですが、こっちのデッキとテレビは映像・音声コードではなく、75Ω同軸ケーブルというので接続してあるのですが。

  • テレビとビデオの接続で雑音

    ビデオ一体型DVDを購入して、テレビに接続し、アンテナからビデオを介して、テレビを見ようとしましたが、映像はきれいに映るものの、音声がガーというひどい雑音ばかりでうまくいきません。 接続は、ビデオの映像と音声の出力端子と、テレビの映像と音声の入力端子が間違いなく接続されていると思います。また、ビデオテープとDVDはテレビで映像、音声共問題なく再生できます。 どう対処したら良いか教えてください。

  • 突然入力切り替えができなくなりました(TT)

    DVDを再生しようとディスクを挿入してテレビのリモコンで入力切り替えを何度押してもビデオの画面が出てきません(TT) 2~3日前までは普通に映っていたのに・・・何が原因かわかりません。教えてください。お願いします。

  • ビデオが全く映りません。

    引越しをしたので、新しく配線をつないだのですが、 ビデオが映りません。 テレビも映りますし、ビデオテープの再生もできますが、 入力切替で『ビデオ1』にしたとき、ブルーの画面の ままで画面が表示されません。 このままでは、ビデオの録画ができません。 配線に問題があるのでしょうか?教えてください!

  • テレビの『ビデオ切替』でビデオ再生ができなくなりました

    今までは普通に使えていたのが、北海道の札幌から岩手県の盛岡に引越しをしてから使えなくなりました。ビデオだけでなくプレステ2もです。  引越しする前までは、(1)アンテナとテレビのVとUにそれぞれ2又にわかれているものをつなぎ、(2)ビデオの「テレビへ出力」とテレビの「入力」を赤・黄・白のコードでつないでいました。これだとビデオは再生しかできませんでしたが、テレビを『ビデオ切替』にすると普通に画面に映りました。プレステも同様です。ビデオの後ろにある1chと2chの切替え部分は2chに合わせてあり、テレビのチャンネルも2chを使っていました。  現在は、(1)アンテナとビデオの「アンテナから入力」を(○に・)の線でつなぎ、(2)ビデオの「テレビへ出力」に(○に・)のものと、テレビのVとUにそれぞれ2又にわかれているものをつないでいます。これですと『ビデオ切替』をせずに、ビデオ再生だけは可能なのですが、プレステを使うことができません。引越しの前までは、プレステから出ているコードの先の赤・白・黄の部分をテレビの後ろの赤・白・黄の部分に差し込んで、テレビを『ビデオ切替』したらプレステは使えました。  色々と配線を変えてみたり、ビデオの1chと2chを切替えてみたりと頑張ってはみたのですが、全然ダメです。どなたか親切な方、教えてください!

  • 3倍モードに固定出来るビデオデッキないですか?

    VHSのビデオテープを再生する時のモードを3倍モードで手動で設定出来るビデオデッキってないのでしょうか? 手元に10年前に3倍モードで録画したテープがあるのですが、トラッキング調整をしてもノイズが酷くて安物のデッキでは、最初の1分くらいは3倍モードで再生するもののすぐに自動で標準モードに切り替わってしまい3倍速で再生されてしまいます。 多少、音声が飛んだりしてもかまわないので何とか3倍モードで再生し続けられるビデオデッキを探しています。 皆様の知見をご教授下さい。よろしくお願いします。

  • DVDとビデオデッキの接続について

    どなたか教えてください。 DVDデッキとビデオデッキの接続なんですが、 まず、テレビの入力端子にDVDデッキの出力を普通に接続していて、ビデオデッキの出力はDVDデッキの入力に接続しています(手持ちのビデオテープをDVDにダビングしているため)。 問題なのはビデオテープを再生してテレビで見ようと するときなんですが、再生中は普通に視聴できるんですがテープが再生し終わった瞬間(ビデオデッキの電源はONの時)に「ピーーーーーーーーーーー!!!」 と大音量が発生します。ビデオデッキを直接テレビに つなげば問題ないんですが、DVDデッキに接続した ときにこの音が鳴らないようにする方法はあるんでしょうか?