• 締切済み

声や顔に表情が無い

ruby-lilyの回答

  • ruby-lily
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

私も今(初めて)のバイトを始めて数ヶ月経ちましたが接客業という事もあり入った当時は声が出なくて涙目になりながら必死に挨拶等を何度も何度もやらされましたが今は腹から自然と声が出てくるようになりました。 それに私はそれまで引きこもりだったので無表情(勿論無口)でしたが同じ職場の人達と交流したり仕事に余裕が出てきたりするといつの間にか人前で笑ったり話したり出来るようになっていて辛い時期もあったけど今は楽しいです♪ バイトで稼いだお金で別の事をやるのではなく仕事や仲間にもっと慣れる事が必要だと思います

関連するQ&A

  • 表情筋

    よく人から「眠そうな顔してるね」とか「疲れてる?」「怒ってる?」というようなことを言われます。自分自身明るい雰囲気はもっていないのはわかっているのですが・・・やはり言われてうれしくないです。ひとつの原因として、表情にあると思い、家で鏡を見ながら表情筋を意識的に動かすことをしています。しかし、本当に効果があるのか半信半疑の状態です。もちろん、声の大きさや、喜怒哀楽など、も原因にあると思いますが・・アドバイスください。お願いします。

  • 顔の表情..

    私は、色白丸顔で団子鼻で目は切れ長な顔なんですが 無表情がかなり怖いんです.. すぐ表情が強ばっちゃうのを治す方法ありませんか? ひきつったりもするときあります。 笑顔になると、楽しそうと言われるのでだいぶギャップがあるんだと思います。 バイトとかで、怖くて不細工だと思われたくなく、あまり無表情を見せたくないから喋る時は常に笑顔です。 冷たい印象な顔なので、もう少し柔らかな表情を作りたいのです.. 口角をキュッとしたりはしてますが、常にこの顔はキツイし、怖さは無くなってないんじゃないかと思って悩んでます。

  • 感情が顔に出てしまうことについて

    喜怒哀楽が激しい私はそのままの気持ちが顔に出てしまいます。 治したくても思う通りにできません。 なのでどんな時も笑顔でいようと思いました。けどそれがストレスになりました。 逆に無でいようと思いましたが、友達にどうしたの心配されるばかり・・・・ どんな表情してたらいいですかね。。 無になったら心配され、四六時中笑顔でいるのは疲れる。 みなさんはどうやって自分の気持ちを表に出さないようにしていますか?

  • 感情表現が乏しくて辛い

    初めまして。18歳の女性です。 私は感情を表現することができなくて悩んでいます。 もちろん心の中では喜怒哀楽を感じ、悲しみで胸が締め付けられることだってよくあります。 ですが、そういう怒りや悲しみ、喜びを表現することが極端に苦手なのです。 悲しい時は悲しい顔、怒った時は怒った顔をしようとしても、いざ人の前に立つといつも笑ってごまかしてしまいます。 笑っていることで壁を作り、表情を変えるということは素の自分をさらけ出すようで怖いのです。 また話し方にしても抑揚がなく、感情が表れません。 きっと悲しい顔をしなければ悲しい声は出ないだろうと思うのですが、 上記のとおり、表情を変えることができないのです・・・。 幼い頃から、親にプレゼントをもらっても、褒められても「嬉しい!」と言うことができず、また態度に表すこともできませんでした。 今でも「怒ったところを見たことない」とか「冷めてるよね」とか言われます。 自分の殻を破ることができなくて自分をさらけ出すことができません。 でも、いい加減自分の気持ちを表現できる人間になりたいのです。 今からでも変えることはできるでしょうか??一体どうすればいいのでしょうか??

  • 自分の声と表情についてです

    私は 声について「声が落ち込んでるみたい」といわれたり 笑ったときに「あ、笑った」と珍しそうに言われたり クラス替えでバイバイといったときに、「はじめてバイバイっていう顔した」などといわれます。 この様な感じのことを1年に3回は必ず言われます。 確かに、録音機みたいなもので自分の声をきいてみると めちゃくちゃ噛みまくっていたし、 「うん」という返事がなんだか必死でした返事みたいな感じでした。 「えっ」という声もなんだか感情が入っていなくて棒読みの様な感じでした。 話している時には、全然そんな風にいったつもりはないです。 でも、緊張はしていました。 こういう声なのではないかと思われるかもしれませんが きいたかんじではそれはないと思います。 自分でもきいていてとても気持ちが悪かったです。 この前もこんなことがありました。 友達と私合わせて3人でいました。 1人の友達にかばんに荷物を入れてもらったので「ありがとう」といいました。 そうしたら、もう1人の友達に「なんか苦しんでる声みたい」といわれました。 私はそんな声をだしたつもりはなく、ただ普通に言っただけです。 しかし、自然?にはいいませんでした。 バックに入れてもらっている間に 入れおわったらありがとうというぞと思っていて、いいました。 声がコンプレックスで話すことが嫌になりそうです。 表情は自分では確認できないので何ともいえませんが 笑うところではとりあえず普通に笑っているつもりです。 怒った表情や驚いた表情などは意識してすることはないです。 もしかしたら、笑う以外の表情はできていないかもしれません。 自分自身で感情を押し殺そうとは全くしていません。 しかしなぜか、声や表情がこんな感じになっている様です。 文章がめちゃくちゃで申し訳ありませんが なにか考えられる原因や なおす方法などを教えて下さい。

  • 【医学】大発見しました!ノーベル賞物の大発見です。

    【医学】大発見しました!ノーベル賞物の大発見です。 人間の表情は喜怒哀楽の4種類しかないと信じられて来ましたが、人間の顔の筋肉のパーツは12の筋肉で構成されています。 よって左右対象の筋肉だとしても人間の表情は喜怒哀楽の4種類ではなく、最低でも6種類。多くて最大12種類の表情が出来るはずなのです! もし人間の気持ちが4種類の喜怒哀楽だけでなく6種類、または12種類の感情を持ち合わせていると分かったなら、喜怒哀楽の他に何の感情があるのか分かりますか?

  • 好印象の人に見せたい。 声をよくしたい。

    明るくにこやかでさわやかな笑顔 しゃべり方についても声のトーンが 感じよくテンポよく自分をよく見せたい と思います。 実際人と対面すると恥ずかしいという気持ちと 失敗を恐れるという気持ちや 明るく振舞うのがえらくて出来ません。 寝不足のときや精神的に落ち込んでいるときは 特に全然出来ません。 普段で平常心のときでもあまり出来ません。 か弱い声でぼそぼそとした単調で抑揚のあまりない しゃべり方になってしまいます。 相手に感じよく思われるようなしゃべり方 大きな声ではきはきと聞き取りやすく 声のトーン、抑揚やメリハリをつけて しゃべれるようになるにはどうしたらよいでしょうか。 顔の表情や態度よりもまずは声のトーン、抑揚、 メリハリ、大きさからかえていきたいと思っています。 声の与える影響、印象は大きいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 映画 上手な演技とは

    最近映画における演技力という言葉そのものに疑問を持ち始めてます。 一つの演技でもある人は大根といい、ある人は名演という。 思えば演技力ってすごい曖昧で不明瞭な「力」だと思いませんか。 演技力ではなしに「表現力」なら解ります。身振り手振り或いは表情で心情を現す力と定義出来ると思います。 例えばニコラス・ケイジ。 あまり好きな俳優ではないんですが、彼の表現力はものすごいと思うんですよ。 表情をスローにしたりストップして逐一観察してみたら、有り得ないくらい多面相でした。喜怒哀楽を惜し気もなく表現仕切ってました。 しかし、 もし演技力=表現力と考えたら、 彫りが深く、日常から喜怒哀楽をあらわにしてる欧米に比べて、ジャパニーズを始めとしたアジアンっていかにも演技力がないということになりますよね。。 まとめます。 あなたが思う演技力とは何ですか、また日本と欧米の演技力の評価の仕方はどのように差分すべだと考えますか? 親切な方の回答お待ちしています。

  • 表情

    表情 友達に「何怒ってるの?」とよく聞かれます・・・泣 私自身は怒っているつもりは全くないんです。 私が一人でいるとき(無表情の時)は声をかけずらいそうなんです。 男友達にも「一人でいると独特のオーラ出してるよね」と言われたことがあります・・・ 無表情でいる時、こわい顔にならない方法ってあるのでしょうか? また、オーラって頑張れば直せるものなのでしょうか? ※文にまとまりがなくてごめんなさい(T◇T)

  • 顔の表情がこわばって・・・・

    こんにちは。私は21歳の大学生です。 昔からちょこちょこあったのですが、顔がひきつる事に悩んでいます。 原因は恐らく緊張(初対面の人や店員と話す時なども)や自信のなさだと思っています。 鏡の前でいつも表情筋トレーニングをやったり笑顔の練習をしているのですが、いざ人と顔を会わせると硬くなってしまいます。特に普通の顔にしようと思っても人と顔を見合わせただけで左の頬(目の下?)が少し上がって固まった状態になったりピクッと動いたりします。そのため左はいつも痛いです。しかもそのせいで私と顔を見合わせる人はほぼ毎回皆顔がひきつっています。(片方がびくっと上に上がるんです) 人の顔は鏡だと言いますがその通りだと思います。私がひきつるのが左なので相手の右側を必ずひきつらせてしまい、余計に自分のひきつった顔が気になって仕方なくなってひきつったまま笑えない、という悪循環に陥っています。それまで笑顔だった人やよく笑う人でも、私の表情が硬すぎてみるみるひきつっていくのが見えてすごく辛いです。 最近は母と顔を合わせて話すだけでひきつってしまい、本当に困っています。歯並びや噛み合わせが悪いのも原因でしょうか?気にしすぎなのはわかっているのですが、どうしても左側がひきつってしまうのです。 改善方法何かないでしょうか(泣) もしかすると緊張状態が続いた状態で筋肉が麻痺している場合もあるので鍼灸院に行ってみては、とのアドバイスもあったのですが、それだけで治るでしょうか・・。考え方を改善するのが一番だというのは重々承知しております。。