検定方法についての疑問とSPSSの使用法について

このQ&Aのポイント
  • 検定方法についての疑問とSPSSの使用法について質問があります。統計解析ソフトSPSSを使用する際、データの入力はエクセルで行うのが良いのか疑問に思っています。また、検定方法についても疑問があり、複数の要素を比較する場合にはどのような検定方法を適用すべきか知りたいです。
  • エクセルで入力したデータをSPSSにコピーする必要があるのか疑問です。また、検定方法についても複数の要素を比較する場合の適切な検定方法について知りたいです。
  • SPSSの使用方法について疑問があります。また、複数の要素を比較する場合の適切な検定方法についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

検定方法に間違いがありますか?

ある医療系(心理学系)の研究をすることになりました。 2つ悩みがあります。 1つは、統計解析ソフトSPSSを使用するのですが、データを入力する際はエクセルで行うべきでしょうか?? 勘違いかもしれませんが、エクセルにできてSPSSではやれない関数(SNMIF関数など)がたくさんあると思っているからです。 ・・・この認識に間違いはあるでしょうか???? もし、間違っていたらエクセルに入れる膨大なデータをSPSSにコピーする作業が非効率的な作業になりますので。。。。 どうでしょうか? アドバイスお願いします。 二つ目は、検定方法についてです。 ある独立したA群、非A群があるのですが、仮説としてA群になった要因は非A群より「Bという要素」と「Cという要素」が多いためである。としています。 それを検証するには、私は、2群の母比率の差の検定を2組行うことだと思っています。 つまり、「A群、非A群の人数とそれぞれのBという要素の人数」で1組として母比率の差の検定を行い、次に、、「A群、非A群の人数とそれぞれのcという要素の人数」で母比率の差の検定を行うように考えています。 ・・・これは禁忌でしょうか??? 例えば、独立した3群(A,B,C)などは、2群の平均値の差の検定を(AB)(BC)(CA)と3組に分けてt検定がきないように、 今回の私の検定も2組にわけることはできないのでしょうか? できない場合は、どのような検定方法があるのでしょうか??? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

Excelでデータを管理していてもSPSS側からインポートできるのですから問題ないでしょう。そもそもExcelをデータ分析のために使おうという考え自体,考えものです。 k群の比率の差の検定についてはテューキー法もしくはライアン法が適用できるようです。"比率の差の検定"というキーワードでgoogle検索すれば出てくるはずです。

ssmarugoo
質問者

補足

アドバイスしていただきありがとうございます。 エクセルで、データ分析を行うつもりは全くありませんが、(というかエクセルの統計はデタラメ)集計やちょっとしたコメントなどを残す場合、エクセルは有効ですが、SPSSにはそのような機能がないのでしょうか???自分が今勉強している範囲ではできないのかな?と認識しています。 あと、k群の比率の差の検定ありがとうございました。確かに、その方法(ライアン法)が妥当だとわかりました。しかし、残念なことにSPSSにはこの機能がないのです。よく考えてみると、b要因、c要因、bc要因と3組比較したほうがよさそうなのですが・・・私の研究の検定をする方法はエクセルはもちろんSPSSでさえ不可能だと思います。 なにかよい案があればお願いします。難問ですみません。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

>エクセルで、データ分析を行うつもりは全くありませんが Excelの分析ツールがヒドイということを承知されている位ですから,私より玄人かもしれませんね。ただ,そういう事実も知らずにExcelでなんでも解決してしまおうとしてしまう方も多いものですから、、、ご無礼を。 ところで,比率についての多重比較法についてですが,web上で(フリーで)使えるものはないかと国内物と海外物を探してみましたが見当たりませんでした。 そうなると私はRでやる方法しか分からないのですが,このためだけに使うのであれば特に深く勉強しなくても良いと思いますがどうでしょうか。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/p_multi_comp.html
ssmarugoo
質問者

お礼

再度ありがとうございます。そして、親切に調べていただき感謝します。 比率の差の検定については、B要因、C要因と分けて行うことにしました。やはりそれで問題はないと思います。 ※私は統計の素人です。

関連するQ&A

  • 統計の検定方法について

    対応していないA群(10人)、B群(30人)のCという因子について知っていた人数はA群は8人(80%)、B群は12人(40%)でした。このCを知っていた人についてA群B群では差がかどうか調べるための検定方法をよろしくお願いします。 また、同じく、A群、B群の年齢の差について検定する場合の方法もお願いします

  • --- カイ二乗検定 ---

    ある学校のA組・B組・C組で、インフルエンザの罹患者数について有意な差があるのか、また有意差があるのであれば、どの組とどの組に有意差があるのかを確認したいとします。 検定方法は次の通りで合っているでしょうか。 まず3群全体でPearsonのカイ二乗検定を行う(p<0.05で有意)。有意差があれば、A-B、B-C、A-Cで同様にカイ二乗検定を繰り返す。 このとき有意とするのは Bonferroni の補正により p<0.0166…(=0.05/3)の場合とする。    (例)ABC組におけるインフルエンザ罹患有りと無しの人数               有  無           A組  9   21            B組  5    25           C組  14   16

  • 比率の差の検定について

    よろしくお願いします。 2つのデータの比率の差の検定になると思うのですが,どのように考えたらいいか教えていただければ幸いです。 1つのデータ(I)は実際に調査をし,A群,B群,C群の実測値を得ました。 もう1つのデータ(II)は他の所で調査された全国的なデータで,正確な実測値はわからず,A群~C群に該当する人の割合のみが示されています。 このIとIIの調査のA~C群の割合に差異があるかについて検討したいと思います。 この場合,カイ二乗検定ではなく,比率の差の検定を用いればいいのでしょうか? 初歩的な質問で申しわけありませんが,ご教示ください。

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。

  • t検定についての疑問

    2群の母平均に差があるかどうかを検定するためにt検定(独立した2群のt検定)を使います。 今、2群のそれぞれの平均、標準偏差、標本数は分かっています。(もちろん標本のです) A群とB群とします。例えばA群の平均は64だとします。B群の平均は58だとします。 t検定を行って有意差があるという結論を出したのですが、これは2群の母平均に差があるということは言えるのですが、「Aの方がBより母平均が大きい」と言っていいのでしょうか????? 「差がある」ことと、「どちらが大きいと言い切ること」は別問題でしょうか? もし別問題なら、Aの母平均>Bの母平均を言うためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 仮説に対する検定方法がわかりません

    こんにちは。以下の仮説に対する検定を検討しています。 検定に関しては基礎は一通り学んだのですが、 どのような仮説にどの検定を使うまでは実力が足りていません。 適用しようとしている仮説が正しいかどうか、判断できるのなら、お願いできないでしょうか。 1.値Aと値Bが、値Cに及ぼす影響 2.A群のほうがB群よりも、値Cが低い。 1に関しては、一方の値で他方の値を説明するということですよね? で、値AとBという2つの独立変数が1つの従属変数に及ぼす影響なので、 重回帰分析かな?と思いました。 2に関しては、対応のないt検定かな?と考えています。 ただ、A群とB群の区分の基準は、A群、B群を構成する、ある変数の強弱の程度になっています。 なので、どの変数の値で両群を分けるかというのが問題になってくるんですが、 キッチリ半分で分けたとしても、それが正しいのかどうかわからないです。 それでは、失礼します。

  • t検定の片側検定(SPSS)

    あるA群とB群の平均値の比較をするのにt検定(対応なし)を使うことになりました。A群<B群となる予想が立っています。 このようなときは片側検定をすると聞いたのですが、私の持っているSPSSの手順が載っている本には両側検定の仕方しかありません。 片側検定をするにはオプションで指定(片側をクリックするだけのように)するのでしょうか?もしくは、他の方法や、他にも何かを指定することが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)