• ベストアンサー

ライティングの上達方法

za_ultra_の回答

回答No.1

英会話教室でも会話だけではなく文章も教えてくれますが、教室に通わないとすれば、インターネットを利用してネイティブの人に見てもらうというのはどうでしょうか?掲示板とかを利用するとか。前に掲示板で親切な英語教師さんがほんとうに親切に質問やグラマーをチェックしてらっしゃいました。 あとグラマーのチェックだけならアメリカのサイトでGrammar Checkerというのがあります。 私は実は帰国子女で今はインターナショナルスクールに通っていて、母や日本の学校の友達の英語の手伝いをしています!時々ネットでも英語の質問とかがあったらアドバイスしたりしてますし!あと添削してもらうならぜったいにバイリンガルの人に頼った方がいいですよ!できれば日本のほうによった人。以外と日本にないニュアンスとか微妙な表現とかは、日本にある日本人がなじみの言葉に訳してもらったりすると、ながながと難しく説明されるよりもすぐわかるものです! アメリカのチャットサイトとかでネイティブと話せば、かなり上達したり、むこうで使う今の言葉を習ったりなんかもあると思います。英語を教えたがってる親切なPenpalを作るとかもいいかもです。 なんか添削サービスをお探しの用なのにあまりダイレクトなアドバイスができなくてすいません。けど時々ならネットを利用するのもありだと思いました。。。まぁこれはサイド情報として。。。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 帰国子女さんなんですね。 とっても羨ましいです。 (ごめんなさい、こう言われることが嬉しいかどうかわからないけれど) 本当に必死に英語を勉強しています。 やり方さえ間違っていなければ、そして目標がちゃんと定まっていれば 必ずや上達するものとはわかっていますが、 本当に時間がかかるので途中で挫折しそうになります。 でも最近特に思うのが、ネットのライブレッスンなどでも、 なかなか細かいところまで直してもらえないのが実情です。 グループレッスンになってしまうと、話す機会はもてますが、 間違ったままできる気になってしまう気がします。 私の会話力では旅行などでは問題ないようです。 でも正確な表現という意味では、まだまだ勉強が必要です。 ここで満足してしまったら、一生「適当に英会話ができる」 ところで終わってしまうのが自分でよくわかります。 私はそれではいやなのです。 ネットではいろんな媒体があるので、利用すべきですよね。 自宅にいながらいろいろできますし。 English Townというサイトで勉強したりライブレッスンも受けています。 その他英会話教室にも通うつもりです。 微妙な表現などは日本語よりの人に説明してもらうほうが 的確だというのに賛成です。 いつでもどこでもネイティブだけがいいわけではないんですよね。 時と場合によっては、バイリンガルの方の方がよくわかる場合もある。 私としては、英語と英語圏の文化に精通したバイリンガルの方の方がいいなと思うことが多いです。 近くにはいないんですよね・・・。 本当にお話参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 副詞「ゆっくり」「ゆっくりと」の違いは?

    中学校国語の文法についてふと疑問に思ったことがありましたので、質問させていただきます。 「僕はゆっくり歩いた。」と「僕はゆっくりと歩いた。」とはほとんど同じ意味だと思います。同様に「風車がくるくる回った。」と「風車がくるくると回った。」ともほとんど同じ意味だと思います。ここに出てきた「ゆっくり」「ゆっくりと」「くるくる」「くるくると」は全て1語の副詞と考えていいのでしょうか。それとも「ゆっくりと」「くるくると」は副詞「ゆっくり」+格助詞「と」、副詞「くるくる」+格助詞「と」と考えるべきなのでしょうか。ご教示下さい。 もし複数の考え方があるのならば、現行の学校文法に沿って教えてください。よろしくお願いします。

  • 作文:どのように将来の日本語学習に活かして生

    私はホンコン人です。学校の宿題の為、アサイメントで習ったについて作文をしました。文法の間違いなどがあるかどうか分かりませんので、ここで再び質問します。 どのように将来の日本語学習に活かして生きたい このアサイメントをしてから教科書の練習以外、ドラマでも日本語の聴解練習ができることを知りました。 私はこれからも日本語の会話を聞いたら、すぐ意味を分かるように是非字幕を見なくてドラマを見ることを試します。 それで、私はこのアサイメントを通じて、会話の言葉や終助詞などを一杯習いました。 今後、ドラマを見る時もその日本語の会話についての特徴をメーモして、それを利用して日本語をもっと自然に話せるようにしてみます。 さらに、自分で分からない言葉とその使い方を調べ方を知りました。 アサイメントをする時、私はインターネットしか頼らなくて図書館で色々な本を探しましたので、学校の図書館が日本語の勉強にとても役に立つ本がたくさん見つけました。 私はこれからも先生の説明にあまり頼らないいように先生に聞く前に分からない言葉を自分で勉強します。 * をつける所は特に分からないから説明していただきませんか。 結構や内容や文法とかについて、コメントをしてください。 ところで、前回の作文は色々なコメントをもらいました。一杯習いました。 どうも ありがとうございます。

  • 英会話が上達する方法。

    お世話になります。 おそらく英検3級程度の実力も危ぶまれる25歳の女です。 勉強は嫌いではないのですが、文法書を繰り返しても自分の脳に問題でも?と思うほど、頭に入りません・・。真剣さにかけたのかもしれないのですが・・。 先日、英会話スクールのチケットを50万円分買いました。 チケットの有効期限はまだ先で再来年までです。 グループレッスンは数回行きましたが、 文法書ではさっぱりなので英会話の個人レッスンで少しでも上達できればと思っています。 しかし、それまでに自分で出来る努力をしたいと思っています。高いチケット代を有効に使いたいので。 個人レッスン開始までに、準備することってなんでしょう? 単語力はつけようと思っています。グループレッスンのチケットも何枚か持っています。 因みに、転職したばかりなので海外留学してしまうなどは夢のまた夢です。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 英会話を上達させるには?

    こんばんは。 現在、専門学校2年生で主に英語を学んでいます。 学校で英会話の授業があるんですが、どうも喋るのが億劫になってしまいがちです。 友達同士でしゃべるのは楽しいんですが、ネイティブの先生が話かけてくると緊張してしまいます。 正直、何を言っているのかわからないこともあるんですが、わかった時でも間違ったらどうしよう?何を喋ったらいんだろう? 間違ったら変に思われるかな?とそういう気持ちばかりが先に立って焦ってしまいます。 文章なら自分の気持ちを表現することはできるのに、会話となるとパっと言葉が出てこないんです。 ネイティブの先生を見ると話しかけられるのが怖くて反射的に逃げてしまいます。 自分から話しかける自信がありません。 でも、せっかく英語を勉強しているんだから、日常会話くらいはできるようになりたいと思っています。 どうしたら焦らずに楽しく落ち着いてスムーズに会話ができるようになるでしょうか? 体験談や良い英会話上達法がありましたらぜひ教えてくださいませ。

  • 中国語会話上達方法

    私は約2年、週1~2回(月6-8回)中国語講座に通っています。 中国語検定は4級取得していて、今年6月に3級を受験予定です。 ひと通りの文法は学びました。 でも、会話がぜんぜんできないです。 簡単な言葉もすぐには口からでで来なくて、時間がかかります。 授業では、簡単な会話をどんどんすると言う感じではなく、 本文の会話を読みあったり、その課にでてくる文法を使って 文章を作文したりしてます。 英語を中学~高校まで勉強したけど、会話ができない・・・ 今まさに中国語でも同じようなことに陥ってます。 難しい会話ではなく、ちょっとした会話を楽しみたいのですが 会話ができるように上達した方、どんな方法かを教えて下さい!!

  • 副詞や冠詞、形容詞などのような 何とか詞について

    調べたのですが、まとまって載っているものがありませんでした。なので教えてください。とても基礎なんですが、私は 少しだけ英語の会話ができるくらいなんですが、 冠詞や名詞、動詞、副詞 などの なんとか詞 というものがよくわかりません。何をおぼえたらいいかもわかりません。わかりやすく説明してくださるかた教えてください。 よく 訳をみてもらっても文法がちがいますが、、、という言葉をいわれます。 いくつか調べましたがまとまってわかりやすく書いてなくて、理解ができませんでしたきちんと英語をやりなおしたいのでどうかよろしくお願いします。

  • 文法の問題

    学校で問われた問題です。 1つ目 道が降っている先に私たちの町があった これを単語に別けなさいという問題がありました。 私の回答はこうです。 道 が 降っ て いる 先 に 私たち の 町 が あっ た しかし先生から配られた解答はこうでした。 道 が 降っ ている 先 に 私たちの 町 が あった 何故 「て いる」 ではなく 「ている」 なのでしょう? 「私たち の」 ではなく 「私たちの」 なのでしょう? 2つ目 品詞は11個あります。その品詞の覚え方は(  (1)  )です。 ((1))に入るカタカナ11文字を入れなさい。 品詞11個は動詞・形容詞・形容動詞・名詞・代名詞・副詞・連体詞・感動詞・接続詞・助詞・助動詞ということは解っているのですが、11文字のカタカナの覚え方というのは聞いたことがありません。 どういったものなんでしょうか?私は解らなかったので上の品詞を全部答えたのですが、まるまる11点分×をもらいました。 問題を作った先生に聞いても納得できませんでした。(ほかにも文法で以前どうしても解らないことがあって、聞きに行きましたが、この先生の説明だと全然解らないままでした) もし解る方がいらっしゃったら、お助け下さい。よろしくお願いします。

  • 「たら」と「ので」の文法的の見方は?

    いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。