• ベストアンサー

新聞記事の要約の仕方を教えてください!!!

ShirokumaXの回答

回答No.1

よく言われるのが、「段落ごとに区切って、それぞれの段落ごとでいわれていることをひとことふたことにまとめ、それをつなげなさい、」ですね。 でも、私はこのやり方、実はあまり賛成できません。 ですからこうしてはどうでしょう。まず、段落ごとに区切る。で、それぞれの段落を、文章全体の中でどのくらい重要な役割を果たしているかで採点する(10点満点でも100点満点でもいいですが)。得点の高いほうから、その段落で何を言われているかをまとめていく。得点高い=重要、ですから、点数の高い段落は少し長くなってもかまいません。最後に点数の低い段落をまとめる。場合によってはそういう段落は捨てる。そこで最後につなげれば、まあまあな要約ができるのではないかと思うのですが。

xxxstrawberryxxx
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。とても早いご回答ありがとうございました。 そうですね。 > それぞれの段落ごとでいわれていることをひとことふたことにまとめ、それをつなげなさい これだと、全体をまとめあげるコトができても。余分なコトが入るかもしれないし、重要の部分の肉付きが減ってしまうかもしれませんね。 新聞記事に限らず、一般的な要約の仕方は参考になります(^-^*ありがとうございました☆☆

関連するQ&A

  • 百字要約の書き方

    夏休みの宿題の国語のワークに、百字要約の欄があるんです。 どうやって書けばいいのか全然思いつかず、困っています。 文章はそれほど長いものではありません。 形式段落をつけたりいろいろしてみたのですがやはり手が動きません…。 もともと国語が苦手で、特に難しい内容は何度よんでも内容がいまいち理解できません。その文章を要約しろだなんて目が回りそうです; 百字要約を書く時のコツなどがあったら教えてください。

  • 新聞の要約のやり方

    課題で経済に関する記事を要約するというものが出されました。 でもその記事には難しい言葉ばかりでよく書いてある内容がわかりません。 『株価』とか『ダウ』とか『FRB』とか難しいことがたくさん書いてあります。 新聞の要約とは主にどうやればいいのでしょうか? 何回も記事を読み返しているのですが、やはりよくわかりません。 ここらへんを重点的に読むといいとかなにかアドバイスを下さい!お願いします。

  • 朝日新聞 天声人語の要約について

    高校2年の者です。 夏休みの政経の宿題に『天声人語を160~200字程度に要約しなさい』という宿題が出ました。 私には、あまり読解力がなく、また要約力もないので、どのようにして要約したら良いのか全く分かりません。 天声人語を要約するコツ・ポイントをご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか?

  • 上手な要約

    今、塾で高校入試レベルの問題をやっています。国語の宿題で「文章を要約してきなさい」というのがあります。でもやったこともないし、文章が長いのでどのようにしたらいいかわかりません。もし知っている方がいれば教えてください。

  • 新聞コラム要約の添削料金

     中学生の子供の読解力と要約力をつけさせるため、新聞コラムの要約をさせたいと思っています。  親しい知人に学習塾を立ち上げようとしている人がいるので、この人にお願いしようかと思っているのですが、料金はこちらで決めて良いと言われています。  そこでお尋ねしたいのですが、週1回1記事のペースで添削をお願いする場合、どのくらいの料金が相場でしょうか。  関連業者のサイトをざっと見ましたところ、1回800円から5,000円までと幅があり困っています。  皆様のお知恵を拝借いたしたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • 文章の要約は国語力が上がる。

    昔、塾の国語担当の先生に どうやったら国語の成績上がるかな? と聞いたら、新聞を使って文章の要約をすると良い。ものすごく力が付く。 と言われました。 このことはずっと忘れていたのですが、 最近大学の文章表現の授業で文章の要約をやらされ始め、昔塾の先生が言っていた話を思い出しました。 もしも文章の要約をすることによって、国語の能力が上がるのならば、授業以外でも自宅で独学しようと考えています。 しかし本当に力が付くのかは半信半疑です。 ”文章の要約”はどのくらいの価値があるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 仕入れ?新聞図書?

    学習塾を経営しています。 教材の扱いで仕入れに入れるべきか、新聞図書として処理するべきか 悩んでいます。 小さな個別の塾ですので生徒さん各自で教材が異なり、教材はその都度業者に発注という形をとっています。その時、生徒用に1冊、教室で講師が使用するものとして1冊、合計2冊を注文することが多いのですが、この場合講師が使う分の教材などは販売目的ではないので仕入れではなく新聞図書に入れるのがやはり妥当なのですか?業者からの納品書、請求書には合計の冊数で表記されていますので、それをこちらで仕入れと新聞図書に分割してしまってもよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ソ連崩壊当時の新聞でそのことを書いてある記事を見たいんですけどどこのペ

    ソ連崩壊当時の新聞でそのことを書いてある記事を見たいんですけどどこのページに書いてありますか 夏休みの宿題に使いたいので早くお願いします

  • 塾での成績の上げ方

    塾講師をしています。残念なことに、生徒の成績を上げてやることができていません。ほとんどが成績下位の子ばかりです。宿題はしかりやってきます。 そこで、やり方を変えようと思っています。 1 社会は20問覚えてくることを宿題にして、次の週同じものをテストする。 2 国語は学校で扱う文章の漢字練習をさせ、漢字テストを行う。 どうでしょうか。

  • 要約のコツ

    要約の練習をしているのですが、どうしても文章の切り貼りになってしまいます。どうやって自分の言葉に変換すればいいのかわかりません。 学校の国語の先生には、自分の言葉で書きすぎて逆にダメになっちゃう人もいるから、それだったら文をそのまま引用するのでも全然いい、でも自分の言葉で言えたらそれが一番いい、と言っていました。 要約の完成系ってどんな物なのでしょうか?また、自分の言葉にうまく変換するコツはありますか?