• ベストアンサー

板の読み方がわかりません

unibonの回答

  • ベストアンサー
  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.5

あくまでも引け後の板の情報からだけ読み取るという限られた前提で、推測をまじえて書きます。 目に付くのは2990円の買いで、これは1件(すなわち1人)しかなく、値段が3000円でも3010円でもなく2990円というところに、この人の買う気のなさが感じられます。3000円近辺で買いたいのなら3000円かそれより高めの値段で指すものであり、あえて3000円より1ティックだけ低い値段で指すのは、10円をケチるドケチか、本当はあまり買いたくない(打診買いのレベル等)かのどちらかです。 また、3000円の買いには27件ありますが、この中にも上記の2990円と同じような意図の注文がいくらかはありそうです。 だから、実質的な買支えを期待できる買いは5000株もないと思います。しかも値段が3000円というキリの良い値段ですから、これを割れそうになると狼狽してすかさず売ってくる売り圧力を考えると、非常にこころもとないです。 したがって、買いが1万株あるから大丈夫かも、という考えはかなり危ないでしょう。

mikimim
質問者

お礼

ありがとうございます。そうしますと、下落の可能性が高いということになりますか?

関連するQ&A

  • 株取引 板情報の読み方

    株価情報の板画面についてですが、売り気配と買い気配の横に件数が表示されていますが、この意味は何でしょうか。申し訳ありませんが当方は初心者なのでその点をご配慮いただければ有り難いです。

  • 気配値とは

    株のCHARTを見ると、売値気配数量、気配値、買値気配数量って具体的な数値が出てきますが、 どうしてこの数字が推測できるのでしょうか? 例えば、ある銘柄の株式の現在値が、100円だとすると、 売気配数量100,000  気配値100 売気配数量200,000  気配値101 買気配数値   気配値99   買気配数値 100,000と、 こんな感じで、具体的な株式数がでてくるのですが、 この数値の根拠がわからないのです。どなたか教えていただけないでしょうか? 例えば、現在100円だと、100,000株が売りにだされるだろうとの推測だとおもいますが、何故200,000株とは考えないのでしょうか?

  • 株初心者です。成行なのになぜ約定できないのですか?

    売気配275000(11:00) 売気配数量1株 買気配270000(11:00) 買気配数量14株 この状態で11:05ころ成行買い注文を出したのに30分経った今、まだ約定できません。 なぜでしょう? よろしくお願いします。

  • 気配値ってなんですか?? 初心者です

    売気配株数  気配値     買気配株数 12000     140 25400     139 12351      138       15478           137     48789               136      154886 株取引で、こういう表がありますが、見方を 教えてください。 この場合、137円で売りたい人や 139円で買いたい人はいないことになるのですか??? どのように、価格がきまるのか教えてください。

  • 1銘柄、売買の気配をもっと広く見る方法は?

    株初心者です。 現在、パワーイートレードを使用しています。 板を見ると、 買い気配5段 売り気配5段 しか見れません。 もっと上下広く見たいのですが、 良い方法、良いサイトはありませんか?

  • 特や注の文字について

    株の値動きを示す板で買い気配と売り気配の所にたまに 特 や 注 などの字が出てきますが、あれはどういった意味なんですか? 教えて下さい。

  • 気配板で突然数字が…教えてください。

    こんにちは。株の勉強をしております。 ある銘柄の気配板を見ていたところ、 現在価格が2245円で 売り気配2260円600株、買い気配2245円400株と表示されていたところ、突然現在値が2250円になりました。 これはつまり私が気配版を更新するまでの間に 誰かが2250円で売りに出し、誰かが2250円で買い注文をだした、 もしくは売りたい人買いたい人のどちらかが2250円で注文を出した後どちらかが成り行き注文をした、 と考えてよろしいでしょうか? ややこしい初歩的な質問ですが、 よろしくおねがいします。

  • 川上塗料の値動きについて

    川上塗料には今、仕手筋が介入しているという噂があります。 今日の気配値をみていると、売り気配が890円以上で1000-8000で有るのに対し買い気配が3円ほど下げたところから、5つとも1000という場面がほとんどにもかかわらず、11時以降は約定が890円前後でほとんど一定していました。 1回の約定は1000-2000株がほとんどでした。 買い気配が弱いのに下げずに、誰かが気配を出さずにサッと買い取っている感じでした。 これはやはり仕手筋の介入と見て良いのでしょうか? ちなみに2週間ほど前から出来高は急騰しています。

  • 取引開始前の気配値について

    株初心者です。 前場や後場の取引開始前の気配値に関してご教示いただきたいのですが、巨大企業はともかく、中規模の会社などで売りと買いの寄り付きのところの注文数だけが異常に多く、気配値がめまぐるしく上下するのをよく目にします。 察するに、個人投資家などが売り買い両方大量に注文を出してみて、それを上下させながら全体の注文状況の様子を見ているのかなあ、と思ったりします。本当のところはどうなのでしょうか? よろしかったら教えてください。よろしくお願いします。 具体的にはこんな感じです。 売り気配 11:00 買い気配_ __1000____225 __1000____224 __1000____223 200000_寄_222 __________221_寄_200000 __________220______1000 __________219______1000 __________218______1000 そして、時間とともに寄り付き価格が大きく上下する。

  • ザラバで気配数量以上の注文をしたときの約定の行われ方について

    あたりまえなことをお尋ねして申し訳ございません。 ザラバ中ですが、最良買気配数量以上の株数を注文した場合、 刻みはどうなるのでしょうか? たとえば、 売気配 2500 100 1000 99    98 2000    97 3500      買気配 このような板になっているときに、 97円で4000株の売注文を出したとします。 その場合、98円のほうから処理されるので、 10時00分00秒に98円で2000株が約定したとします。 その後、東証の場合であれば、3秒ほど後の、 10時00分03秒に97円で残りの2000株が約定されるのでしょうか。 また、98円2000株売ったので、最良気配値が97円になったとします。 その場合、約定待ちの残り2000株は、97円の売注文の最優先の順番となるのでしょうか? 刻み・市況情報の流れですが、 10時00分00秒 Aさんの取引 98円が2000株 10時00分03秒 Aさんの取引 97円が2000株 10時00分06秒 Bさんの取引 ○円が○株 10時00分09秒 Cさんの取引 □円が○株 ・・・ 上記のような注文をした場合、 このような感じで、リアルタイムの取引の結果として 刻々と表示が変わっていくのでしょうか?