• ベストアンサー

子猫出現で成猫2匹が情緒不安定

takapi30の回答

  • takapi30
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

私も同じケースで悩んだことがあります。 まず、子猫がきた状況ですが、子猫と先住猫を突然会わせませんでしたか? 突然会わせても先住猫ちゃんが、のんびりやさんもしくはオス、子猫がメスなどという場合はうまくいきやすいですが・・。 うちはメス同士でもうまくいきました。今では自分の子のように可愛がってます。 方法は、子猫をケージに入れて飼育(少し鳴きますがガマンです)。少しずつ(3日くらい)、お互いを会わせる。 部屋が別にあるのであれば、別に!なければ部屋の隅にケージを置いて。布をかけます。(私はベットカバーをかけてました。少し大きいですが・・)先住猫が気になって匂いをかぎにきますが、数日すると気にしなくなります。4日から1週間したら布を取ってお披露目です。(ここがポイント!ケージから出さないで会わせる。また、先住猫が会いにきます。先住猫が落ち着いたらケージから出してみる。この時、子猫は先住猫に甘えにいきますので。少し注意をして見守ってください。この時に子猫が上ってこない場所があるといいですね。うちはキャットタワーに非難してました! 仲良くなるまでの時間は猫ちゃんによって様々ですが、 一ヶ月もしないうちに慣れてくると思います。 心配な気持ちはよく分かりますが、 あまり神経質にならないほうがよろしいかと思います。 そして、先住猫を子猫の2倍かわいがる。 子猫はあまり怒らずのびのび育てください。 その点では人間の子供と同じですね。 あまりに心配な場合はかかりつけの動物病院に相談なさると いいと思いますよ♪ きっと、うまくいきます。頑張ってくださいね♪

itiriki
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。パソコンがやっと復旧いたしました。 先住猫を2倍かわいがるように注意しながら今生活しています。はじめがやっぱりいけなかったです、反省。 まだ、仲良くはいかなくて子猫が遊んで欲しいな~という顔で近づくと、威嚇して怒りますが飛びかかって殴ったり蹴ったりということはなくなりました。 3匹仲良くだきあって寝て欲しいけど、先住二匹も抱き合ってねんねはしないのでこればっかりは無理のようです。 先住猫はとにかく二匹とも気が小さいから子猫がじゃれてくる事自体恐怖のようで怖がって逃げ回っています。子猫がじゃれるのが少し収まってきて、あまり逃げまどうことも少なくなったみたいです。 色々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 成猫の2匹飼いの注意点

    はじめまして。 現在15歳になる猫(オス去勢済み)と暮らしています。 最近、知人の事情で、知人の飼っている成猫4匹のうち1匹を引き取る事になりました。 引き取る事になった猫は2歳のオス猫(去勢済み)です。 2匹飼うことは初めてで、何か注意点があれば教えていただきたいと思います。 新しくうちの子になる猫が、新しい環境に快適に慣れてもらうことも必要ですが、先住猫が高齢ですので心のケアなど、どうしたら良いのでしょう。 (とっても元気で、病気も無く暮らしています) 今飼っている猫は臆病で常に飼い主の私が一緒にいるので、ヤキモチやきかどうかわかりません あまり甘えてこない猫です 新しく迎える猫も、臆病で大人しいということなんですが、とても甘えん坊で抱っこしたり、かまったりが必須なようです。 無理強いせず、ゆっくり慣れさせていこうと思っていますが、成猫同士うまくやっていってくれるか心配です。 知人の都合で、相性が悪かったら返すということができません。 何か注意点などありましたら教えていただきたいと思います

    • 締切済み
  • 成猫より、子猫に対しての方が威嚇が凄まじい家猫

    我が家のベランダには、たまに野良猫が来ます。 うちには室内のみで飼っている猫がおり、生まれて2ヶ月の時から一緒に暮らしています。 現在は5歳になるメス猫です。 野良の成猫、メスが来ると・・・「ウゥ~」「シャー!」と威嚇はするものの、まだ落ち着きがあり どうでも良くなると自分からゆっくり部屋の方へと立ち去っていきます。 野良の成猫、オスが来ると・・・威嚇もせずお互いじーっと見つめあったり、オス猫がすやすや眠っているのを 黙ってじーっと見つめている事があります。 野良の子猫(生後1ヶ月~2ヶ月ほど)が来ると・・・威嚇だけではなく何故か凶暴化してしまいます。 子猫が網戸ごしに、ベランダに来ただけで 家族も誰一人その子猫に触っていなくても 我が家の猫はすごく怒ります。 子猫がベランダ来ると、まず威嚇をした後 ベランダから離れた物陰に隠れてしまいます。 家族が我が家の猫を触ろうとすれば、「ウゥゥ・・・」と唸り あまりに興奮してると、家族が何もせず立っているだけなのに「ウー・・・・ニャァッ!」と猫パンチをしてきたり。 子猫がいなくなっても、2時間近く 一匹だけで唸ったり隠れたり 触られるのを異常に怒ったりしていました。 一眠りすると、いつもどおり 甘えん坊の猫に戻っていました。 成猫よりも、子猫に対しての方が ここまで強く威嚇し凶暴化してしまうのは何故なのでしょうか・・・?

    • 締切済み
  • 先住子猫と新しい成猫

    我が家には子猫(6ヶ月・オス)がいます。 2週間前に新しく成猫(1歳半・メス)を迎えました。 先住猫の方は全然人見知りしない性格なので、遊びたくて寄って行くのですが、成猫は威嚇してしまいます。 最初はこんなもんだろうと思ってなるべく無視するようにしていたのですが、あまり状況が変わらず、2匹のことが気になって、自分がストレスを感じるようになってしまいました。 威嚇している声を聞くとイライラしてしまうようになり、成猫を嫌いになってしまいそうです。 ストレス性胃炎を発症し、実家の母親に相談したところ「その猫は返しなさい」と言われました。 しかし猫はモノではないので、もらってみてダメだったからと言って返すというのはどうかと思っています。 成猫は新しい環境ですし、自分よりうんと年下の子猫に構われて、家の中で一番ストレスを感じているのは成猫だということはわかります。 上手く一緒に生活したいのですが、どうしたらよいでしょうか。家はワンルームなので、別々の部屋に置くこともできません。 よい方法をご存知の方、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 拾われた子猫の慣れる時期は?

    タイトルの通りです。二週間前から生後一ヶ月の子猫を保護しました。 風邪をひいていまして、これは今ケア中でこのサイトでもお伺いしながら一生懸命がんばって治療中です! ですが、まだまだ悩みは尽きません。 身寄りが私(と同居人)しかいない今、親代わりと思ってくれているのは嬉しいことですが、とにかく鳴いてばかりいます。甘えん坊なのかまだまだ慣れなくて不安や淋しがっているのか、起きているときは私が抱っこから離したり少しでも外出したり姿が見えなくなると鳴き止みません。 小さい体で精一杯鳴き声を出すのでとってもいたたまれなく、ふと親のもとに返した方が最善では?と思うのですが、ノラが集合している場所から風邪を移されたらしいこの子を拾ってきた当初からこのように鳴いていたので、まず、親とはぐれてとみて間違いないと思います。 (この鳴き声によってこの子を見つけたきっかけでもあります) よって元の場所に戻しても親と会えないどころか、逆に風邪をまた移されて今度は死んでしまいます。 それなので親代わりになることは決意しましたが、子猫の精神的なケアも勿論、時間が許す限り抱っこしたり話しかけたり遊んだりはしています。 そこで子猫から飼われた方にお伺いしたいのですが、ペットの猫ちゃんをお家につれてきてからどのくらい経ってから落ち着いた、というか慣れましたか? 慣れれば鳴くこともなくなってくるのでしょうか? 鳴くということは成猫ではおねだりや甘えの訴えですが、このように悲しんで泣くことは成猫になっても止まないのでしょうか? また成猫に成長するのは生後どのくらいででしょうか? またうちの子のような感じはめずらしいのですか? ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫が泣き止まないのですが・・・。

    生後一ヶ月の風邪をひいた子猫を保護して早一週間以上たちます。 幸い風邪と結膜炎のほうは通院しながらケア中ですが、 子猫の精神的な面に不安でいっぱいです。 家に持ち帰ってから寝ている意外は人間が抱っこする以外はずーっと泣き止みません。 抱っこから離したり、ベッドに寝かせたり、人の姿が見えなくなったりするととたんに泣き出します。 またもう一匹成猫もいるのですが彼のおっぱいを捜します。オスなので彼もいやがっているようですが、子猫のお尻や体を舐めてやったりして、一応気にはかけているようです。 この傾向はやはり母親を求めてやまないのでしょうか。 子猫のこんな姿をみるにつれいたたまれません。 もちろん私を母親と思ってくれるのならば最大限の愛情を与えるつもりですが、母親のところに返すのが最善であり自然だとしても、拾ってきたところは他に風邪をひいた猫達がいて、そこから移されたと思われますが、たとえそこに母猫がいたとしても再びもとに戻すのは元の木阿弥です。今度こそ死んでしまうでしょう。 したがって母親代わりになることはすでに決めたのですが、ずっと抱っこしているといわけにもいかず、人間の赤ちゃん用の抱っこ紐にくるんで一緒に行動するしかないのか?!とも思います。(本当に人間の赤ちゃんと同じパターンです) 子猫ってみなこうなのでしょうか? また今ソファにこの子のベッドをこしらえてあげているのですが、便やおしっこはペットシーツの上でしてくれないのは仕方ないとしてどのようにトイレを作ればよいでしょうか。 子猫から育てた飼い主様、どうかよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫去勢後の餌について。

    5ヶ月で去勢を行ったと同時に太りやすいと聞き、子猫用のフードから成猫用に切り替えました。 1ヶ月試して、なんだか物足りてないような、大人しくなったような、長毛の毛がパサついてる気がします。(ノルウェージャンフォレストキャット)体重も1ヶ月で0.4kgしか増えてません。 やはり、もう少し子猫用に戻そうと思うのですがあと何ヶ月は子猫用のままがいいのでしょうか? 太らないように子猫用の適量を少し減らすのもありでしょうか? または子猫用と成猫用を半分ずつ与えるなどいいのでしょうか? よろしくお願いします?

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いで先住猫が狂暴に

    猫の多頭飼いを試みているのですが、先住猫が狂暴になってきました。 ピリピリとした雰囲気で、撫でてやっても猫パンチ&キックを見舞われます。 これはいずれは治まるのでしょうか? それともやはり仔猫の存在が、かなりのストレスなのでしょうか。 そのストレスを軽減させるには、やはり仔猫の姿を見せないようにするしか無いのでしょうか。 先住猫がはじめて飼った猫なのですが、ウサギを飼い始めたときはこんなことはありませんでした。 何かいい手立てがあれば、教えてください。 猫は、オス(去勢済)の6歳です。 抱っこはキライですがかなり甘えん坊なコだったので、ちょっと辛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • いつまでも子猫のよう・・・

    生後一年になる姉妹猫2匹と暮らしています。 体はすっかり大きくなり成猫と変わらないのですがいつまでたっても子猫のような性格です。 何か持って帰ると見せて見せて攻撃。暴れほうだい散らかしほうだい。 もちろんこれはこれで可愛くて愛情持ってるのですが、そろそろ少しはもっさりどっしりふてぶてしくなってくれた方が楽だなぁなどと勝手な事を考えてしまいます。 生涯やんちゃなままなのでしょうか。それともどの子もまったりとなってくれるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成猫同士を飼うには・・・

    今、私の家には雄猫が3匹(6歳・3歳・1歳去勢済み)います。職場でも私が子猫の時から餌付けしてしまったメス猫が2匹います。(3歳・2歳・避妊済み)今回私が妊娠し職場を退職することになり、職場で飼っている猫も引き取り家で飼おうかなと思っています。しかし共に成猫同士で、雄3匹、メス2匹なので仲良くやってくれるか心配です。初めはどのように対面させたらよろしいでしょうか?そして、私自身出産しても赤ちゃんと猫を一緒に生活させても大丈夫でしょうか?よきアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 病中の成猫に子猫用の食餌は×でしょうか?

    3歳近くの猫です。 下痢が3週間ほど続いています。 病院で診察もしましたが、現段階では問題はないとのことで、投薬で様子をみている段階ですが、改善しません。獣医からはさしあたって食餌に付いてのアドバイスもありませんでした。 食欲はあり、元気もあります。ふだんと変わらない。むしろ下痢でお腹が空くのか食欲旺盛に感じる時もあるぐらいです。 しかし、下痢が慢性化しているので、栄養面など心配なこともあるし、一度、現在のフードを変えてみようかと考えています。 そこで思い付いたのが子猫用のフードです。コネこ用は栄養価が高くできていると聞いたことがあったので。 シニア用も思い付きましたが、腸の事を考えると、以前に経験済みのフードのほうがよいかと思い、子猫の頃食べさせていたものはどうかと思っています。 成猫に子猫用の食餌というのはどうでしょうか?

    • ベストアンサー