• ベストアンサー

相続放棄について

enjoy22の回答

  • enjoy22
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

質問者様の仰っている通りで相続開始より3ヶ月以内に相続放棄の手続きをすれば、お父様の借金を相続する事はありません。 また、生前に放棄はできません。 今、そんなに心配なら相続放棄の手続きの方法をきちんと調べておかれたら良いと思います。 そうすれば、いざという時あわてなくても相続放棄が速やかに出来ると思います。 ところで、あなた以外には相続人はいらっしゃらないのでしょうか? お母様、ご兄弟姉妹、あなたのお子さん、甥、姪、お父様のご両親、ご兄弟などです。 相続放棄をする時には皆さんと一緒にされたら良いと思います。

関連するQ&A

  • 相続放棄に関して

    今月父が亡くなりました。遺産相続に関して、借金のほうが多いため相続放棄を検討しております。 父は、業務上の自己で死亡したため勤め先の会社から死亡退職金・弔慰金の支給があると思いますが、現在のところ支給されるのか、また金額的にいくらくらいなのかは全く予想できません。 相続放棄は3ヶ月以内にやらなくてはならないようですが、手続き後に死亡退職金の支給が確定した場合、相続放棄をしたら受け取れなくなってしまいますか。それならば、それほど大きな借金でもないので何もしない(相続放棄しない)ほうが良いかとも思っております。

  • 相続放棄について

    父の借金が原因で母は離婚し、現在は私 (子)と暮らしております。 おそらく借金は残ると思われます。 親(父)が亡くなった場合、死後3ヶ月 以内に手続き(放棄)をすれば借金の相 続はしなくても良いと知りました。 そこでお聞きしたいのは、一切こちらか らは連絡を取るつもりはないので 1.死亡を知らずにいて3ヶ月経った後 に金融業者が私に請求してきたらどうな るのでしょうか? 2.「私が父の死亡の事実を知ってから 3ヶ月」で良いでしょうか? 3.ナンバーディスプレイを利用してい ます。母方の親戚(父方とは疎遠、父と も仲が良くない)と一部の友人以外の知 らない番号には出ないのですが 「あの時連絡した(父の死亡を知らせる 電話をかけてきたとして)」と言われ 電話を取らなかった事で相続放棄ができ なくなる可能性はありますか? というのは、父にはもちろんこちらの電 話番号など伝えてませんが、調べて知っ ていた場合を想定して、です。 今、非常に不安です。 ややこしいですが、補足させて頂きます ので何卒ご回答をお願い致します。

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 相続放棄について

    現在、私(21歳, 大学4年, 来年就職)は母と2人で母方の実家(東海地方)で生活しています。父に多額の借金があり、その時は親戚等から借りて全額返済した後、4年前に離婚しました。その父は賃貸アパートで生活しています。 しかし、今回再び200万円程の借金が判明し、父の身内と相談し父が自己破産する事にしました。 ただ、借金も今回で2回目ですし、最近は連絡も殆ど取っていません。正直な所、私も嫌気がさしており、実質的に親子の縁を切りたいと思っています。(法的にはできませんが) 現在もほぼ縁切りに近い状態となっており、父の死さえ知らせてもらえれば良いといった状況です。 そうすれば3ヶ月以内に相続放棄の手続きを取れば事は終わりますので。 しかし、私も就職で東京に行くこともあり、生前の相続放棄ができない事は民法上決まっています。 死亡又は相続を知った日から3ヶ月以内に相続放棄の手続きを取れば問題ないと思いますが、"相続を知った日から"というのが様々な判例があって、もしかして時既に遅しとなってしまう心配をしています。 そこで、仮に死亡を知らず、時間が経過してしまった場合でも、相続放棄(同等の内容に該当する事)はできないでしょうか。 調べた所、遺留分を家庭裁判所で放棄し、公証役場で私と父の同意の元、子に財産を相続させない旨の遺言を書けばよいという事が書かれていたのですが、これで本当に有効なのでしょうか?父の同意はほぼ間違いなく得られ、できれば学生の今のうちにしておきたいと思っています。 また、私は工学部で法律の知識は全くありませんが、手続きは個人でできるものなのでしょうか? お分かりの方、ご意見を下さると幸いです。

  • 相続放棄と代襲相続

    父親が亡くなり、借金が残りました。 すべて無担保ローンなどで、財産と言えるものは無く 相続放棄を検討しております。 相続人は母と私と弟になりますが、 この3名が相続放棄した場合、父の兄弟姉妹、亡くなっていれば おい・めいも相続放棄が必要かと思いますが、 相続放棄の手続きは一度にしなくてはならないのでしょうか? また、私ども3名以外についても死亡から3ヶ月以内に相続放棄の 手続きをしなくてはならないのでしょうか?

  • 相続放棄できないのでしょうか・・・

    祖母が他界しました。 その数年前に祖父が他界しています。 借金と、死亡保険金があったようですがその際、相続放棄などはしていません。 祖母の他界で初めてその借金が多額であった事が明らかになりました。 ネットなどで調べてみたのですが、相続放棄が可能なのはそれを知った日(=他界した日)より3ヶ月で、借金がある場合は祖母の兄弟にも相続放棄をして戴かないと迷惑がかかるようです。 父以外の相続人は叔父(父の兄弟)と、祖母の兄弟になるかと思います。 私(孫)や母(嫁)は除外されますよね? 専門家の方に「祖父の死後だいぶ経つので相続放棄はできない」と言われたそうなのですが、私が調べた限りだと 1)数年前に他界した祖父の遺産(借金)の相続人は祖母         ↓ 2)その祖母が他界したので祖父母の遺産(借金)の相続人は私の父         ↓ 3)相続権のある親族全員で相続放棄すれば誰も借金を被らなくて済む    となるかと思うのですが間違っていますでしょうか。 補足等出来る範囲でしますので、専門家・経験者の方回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    相続放棄について何方か法律に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 離婚した後、元旦那が死亡して約2年経ちましたが、今頃になってサラ金の借金催促が子供達にきてしまいました。それで弁護士に相談した所〔3ヶ月以内だったら相続放棄すれば大丈夫だったのに!〕という解答でした、そこで初めて〔相続放棄〕と言う言葉を知ったしだいで今更相続放棄しても遅いのでしょうか? また、借金は返済しなければいけないのでしょうか?

  • 離婚した父の借金の相続放棄

    数年前に離婚した父がおります。 離婚後はまったくの音信不通で、今どこに住んで何をしているかどころか 生きているか死んでいるかも分かりません。 父には多額の借金があり、離婚の大きな要因でした。 その父が死亡した時、3ヵ月以内なら借金の相続放棄ができると聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ●音信不通で連絡先もわからない父の死亡を、  どうやって知るのでしょうか。  役所とか裁判所等から相続人にあたる  私に連絡が来るのでしょうか。 ●仮に他界してから5年後に知ったとして、  そこから3ヵ月以内の相続放棄手続きで良いのでしょうか。  3ヵ月以内に放棄しないと、  自動的に借金も相続されてしまうと聞きましたので不安です。 ●数年度に他界を知ったとしても、  本当に知らなかったことをどうやって証明すればいいのでしょうか。 以上、教えていただきたくお願い申しあげます。

  • 相続放棄手続について

    多額の借金を抱えた父の死亡により相続放棄手続を 3ヶ月以内に行いたいと思っております。しかしながら、海外在住のため、現在、日本には住所をおいてません。 このような場合、どのような手続をとるのでしょうか。 約1ヶ月程、日本にいる予定ですので、その間に 何らかの手続が出来るのか、または必要なのか 知りたいと思っております。少しの情報でも 教えて頂ければ幸いです。

  • 相続放棄について

    相続放棄についてお聞きします。 知人から相談をうけました。 2日位前に相談者のおばさん(父の姉妹)の娘さんから連絡があったそうです。借金を残したままおばさんが亡くなってしまい相続放棄をするので戸籍謄本と印鑑証明を送ってくださいとの事。お父さんは既に他界されていたのでおばさんが亡くなった事をこの時知ることになったそうです。聞けばおばさんが亡くなったのは2年も前の事。調べてみたら相続放棄は死亡を知ったときから原則3ヶ月以内と書いてありました。2年も過ぎて今頃相続放棄の手続きをする事はできるのですか?おばさんの配偶者や子供が相続放棄の手続きをしたら相続権は親に行きますよね、そこでも放棄したら兄弟姉妹に相続権がくるんですよね…。それぞれの手続きが終わって放棄しましたと知らされるまで2年かかるんでしょうか?おばさんの娘さんに話を聞いても曖昧な事しか言わないそうで、だから余計に大切な書類(戸籍謄本や印鑑証明)を送っていいものか心配されています。出来ることなら自分たちの手続は自分たちでしたいと言います。可能でしょうか?娘さんは他県に住んでらっしゃいます。宜しくお願いします。