• ベストアンサー

物体の衝突判定について教えてください

mokomichiiの回答

回答No.1

基本的に当たり判定は、hitTest()を使います。 曲面でもなんでも、関係ないです。 http://hakuhin.hp.infoseek.co.jp/main/as/hittest.html かなり参考になると思いますよ。

milk123
質問者

補足

mokomichiiさんありがとうございます。 記載されたサイトも以前から勉強させてもらっているんですが ブロック崩し等の跳ね返りは作れるのですが曲面になると どうしても上手く球が跳ね返ってくれません。 色々とまた調べてみたら http://flash.genin.jp/test/collision2.html ここのサイトの「物体衝突シミュレーション」 のような当たり判定を作りたいのですがこのような自由な線の 当たり判定はどう作っているのでしょうか?色々とお手数かけますが よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 傾いた長方形と、傾いていない普通の長方形の当たり判定のアルゴリズム教えて!

    ゲームを作ろうとして行き詰ってます。 質問はタイトルのとおりです。 一方は傾いた長方形。もう一方は普通の長方形(傾いていない)。これらの当たり判定を取る方法というかアルゴリズム的なものを教えてください。 ただし以下の条件がつきます。 ・これら2つのオブジェクトは毎フレーム動く。 知恵を貸してください。 ちなみにこれは何かというと、シューティングゲームの敵の撃つレーザーが「傾いた長方形」で、「傾いていない長方形」が自機です。

  • パチンコゲームを作りたいのですが…

    おはこんばんにちは。 初めての質問で緊張していますが、よろしくお願いします。 当方プログラムは2DのRPGしか作った事のない初心者です。 今回、パチンコゲームを作ろうと考えているのですが その際、つまづいた部分で質問があります。 ・衝突判定について 衝突判定については回転や空気抵抗等の計算までしてしまうと 動作が重くなるので割愛し、無回転での単純な玉の動きで再現するつもりです。 が、玉を動かす度にすべての釘と判定すると これまた重くなってしまうのでは…と思ってしまいます。 衝突判定をする際、 私は玉(変数a)と釘(変数b)の2つで計算、それを全ての釘分回しているのですが この場合、ステージなどの壁のような障害物の時に(°ω。)ってなります。 今まで作ってきたどっと絵のようなステージマップ変数を作れるものであれば 衝突判定に困らなかったのですが…、 こういう既存の絵に衝突判定をつけるのに戸惑っています。 もしかして、もっといい衝突判定方法があったりしますか!? 説明下手で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 最近はパチンコで勝てなくなりました

    パチンコファンに聞きたいのですが 最近パチンコは全く言っていいほどパチンコが勝てないです。当たりが出ても釘の調整で玉は削られてるし!当たりの回数も最近は渋いような気がします?最近はそんな感じなのでパチンコを控えてます。たまに行く時はイベントがある時ぐらいですが?その時ぐらいです 勝てるのは?皆さんはどんな工夫をしてますか。教えてください。

  • パチンコのボーダー計算方法

    パチンコのボーダーラインを算出してくれるアプリなんかが最近はありますが、実際のパチンコは一度の当たりで得られる出玉の量は打っている台の釘の良し悪し(時短中の玉増え等も含め)でだいぶ違うので、ボーダーラインは変化すると思います。 そこでボーダーラインの計算を自分で出来ればと思ったのですが、何か公式みたいなものがあるのでしょうか? 詳しい方ご回答お願いします。

  • パチンコ 保留での当たり

    殆どのパチンコ機種がヘソからの保留4、電チューでの保留4の合計8つの保留を持っていると思います。 そして基本的には電チューの保留からの消化になると思います。 それとパチンコは玉がヘソ(もしくは電チュー)に入った瞬間に抽選をしています。 では例えば大当たり(確変)を引いた時、保留が0だったとします。 この状態で大当たり中にヘソに4つ保留が溜まりました。 大当たりが終わり、確率変動が始まります、すると一回転目で当たりました。 これはつまり、大当たり中にヘソに入賞した玉で当たった、という事になりますよね? という事は確変が当選した時点で、以後ヘソに入賞した玉は確率変動中の確率での抽選を受ける、(たとえそれが大当たり中であっても)という事になると思います。 だとすれば、仮にある機種で保留0の状態で大当たりを引いたとします。 そして大当たり中に保留が4つ溜まりました。 この時内部的には3つ目の保留が大当たり(確変)に当選していたとします。 この状態で大当たりが終わり、確率変動が始まりました。 最初は当然ヘソの1個目の保留が消化されます、その間に電チューに玉が入賞しました・・・。 この場合です。 この場合、よほど釘が悪くなければヘソの保留は3を切らないと思います。 そしてしばらく打っていれば電チューから大当たりを引くと思います。 この時、元々の残っているヘソ保留3つ目の分の当たりはどうなるのでしょうか? 最終的に時短が終わり、ヘソの保留の消化時に当たりとして出てくるのか、それとも無効になるのでしょうか? 最初に書きましたが、パチンコは玉がヘソに入った瞬間に抽選をしているはずです。 それが大当たり中のみ例外で、当たり中の入賞は無抽選としておいて、当たりが終わった瞬間に全保留にその内部通りの確率で再抽選をおこなうのでしょうか? 

  • ミサイル、台の当たりはずれはどこで操作してるの?

    こんにちは。 この間気晴らしにパチンコに行ってミサイル(クレーンで1/3の確立で当たる機種)を打っていると、台によって球の勢いが違うことに気づき、勢いがあって、クレーンが傾いてなさそうな台で打っていると、運良く手前の穴に入ってくれて、その後その台で5回当たりが来ました。すると、店員が「30分後に抽選開放」という札をかけて、中止させられてしまいました。 そして、30分後、その台で打ってみましたが、まったく当たりが来なくなってしまいました。 ミサイルは釘とクレーンの傾きで台のよしあしが決まると思っていたのですが、店が裏で電気関係の何かを操作しているのでしょうか。 どこかのHPで、「店がクレーンに一定の時間で電気が流れるように設定し、その時間になれば玉がひきつけられてクレーンに入る」というのを目にしたことがあります。 そうだとしたら、クギや傾きを見ても厳しいですよね。 もちろんクギが甘ければクレーンに入りやすいし、入ればいくらかの確立では当たるのでしょうけど・・。 この機種に詳しい方、上記についてご意見をいただければ幸いです。 ついでに、この機種を打つ上でためになることもありましたらアドバイスいただけると嬉しいです(笑)

  • 2物体の衝突について

    ただいま物理エンジン(2D)を作ろうとしています。 そこでどうしてもわからないことがありまして・・・ これは平面上のお話です。 線分AB、CDがあります。 各点の座標をA(a1,a2)、B(b1,b2)、C(c1,c2)、D(d1,d2)とします。 線分ABはE(e1,e2)を中心に毎秒fラジアンで、 線分CDはG(g1,g2)を中心に毎秒hラジアンで回転しております。 その上線分ABと点Eのセットは毎秒(i1,i2)の速度で、 線分CDと点Gのセットは毎秒(j1,j2)の速度で等速直線運動しております。 このとき、線分ABとCDは何秒後にぶつかるのか、もしくはぶつからないのか、 その解き方を教えてください。 よろしくおねがいします。。。

  • 2物体の衝突

    左からバネ付きの物体A(質量2m)が右側に静止している物体B(質量m)に向かって速さvで向かっている。AがBにぶつかってバネが一番縮んだ時の2物体の速さは同じというようにある問題の解答に書いてあったのですが、これはなんでなのでしょうか? 決まりごととして覚えてよいのでしょうか?

  • 物体の衝突する高さ

    地面から初速度vで物体Aを鉛直上方に投げ上げる。Aが最高点に達した瞬間に別の小物体BをAと同じ位置から初速度vで鉛直上方に投げ上げたところ、AとBが衝突した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)小物体Aを投げ上げた時刻を0とする。AとBガ衝突するまでの時刻tにおけるAの速度はいくらか。ただし、鉛直上向きを正とする。 (2)Aが達する最高点の高さはいくらか。 (3)Bを投げ上げた後AとBが衝突するまでの間において、Bに対するAの速さについて、横軸を時間、縦軸を早さとしたグラフはどうなるか。 (4)AとBが衝突する高さhはいくらか。 (1)-(3)までは分かるのですが、(4)がよくわかりません。 BからみたらAはh(m)を等速vで近づく。衝突する時刻をt1とすると、t=t1のとき、AはBのところへくるからt1=h/vである…。 と書いてあったのですが、よく理解できません。 BからみたらAはh(m)を等速vで近づく。というのがよく分かりません。あと、t1=h/vもよく分かりません。衝突する時刻に高さがhとは限らないのに、どうして式にhがでてくるのでしょうか。

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。