• ベストアンサー

詐害行為について教えてください

金融機関:A 施工主 :B 建築業者;Cとした場合ですが。 BはAから融資を受け、Cに施工を依頼することとしました。某日、各契約が整い、BはAより融資金を受取りその一部を着手金としてCに支払いました。この段階でAは建物完成後、担保に入れることを前提に底地に対してのみ抵当権設定を行いました。また、Cは着手金を受領したことにより工事を開始しました。2ヶ月ほどたった段階でBに信用不安が生じた為、AはBの預金拘束を行うとともに、建設計画の断念を迫りました。その後工事は中止されました。この時点でCは鉄骨材料の発注及び骨組み工事の大半を終え、着手金の2倍程度支払いをしていたものです。この時点でBは拘束された預金のほかに支払資金はなく、Cは代金回収不能の状態に陥りました。この状況を打開するためCは施工主をCとする確認申請の変更を行いました。この際、Bは無償にて施工主の地位をCに譲りました。以後、Cは自社物件として工事再開を行いました。この時点でAが事実関係を知りCに対して詐害行為の取消を申し立てようとするのもですが、Aは詐害行為の取消が認められ、着手金の返還を受け、融資金の回収に当てることが可能でしょうか。お教えください。 分りずらい文章で恐縮しておりますが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>Cから建物売却分から着手金に見合う融資金相当額を請求できるかどうかです。 と云う意味がよくわかりませんが、競売で買った買受人はCに対して請求できるかどうか。 と云うことなら「できません。」 そうではなく、建物も競売となるので、Cは、その競売代金を請求できるかどうか。 と云うことなら「その競売事件の配当終期までに債務名義を添付して配当要求すれば、できます。」 となりますが、本件では「Bは無償にて施工主の地位をCに譲りました。」と云うことなので債務名義がとれない気がします。 そうだとすれば「請求できません。」 また「着手金に見合う・・・」と云うことなので、BがCに請求できるかどうかと云うことならば、BとCとの間の法律上の権利関係がいまいちわかりませんので、断言できませんが、一見無理だと思われます。 更に、AがCに請求できるかどうか。 と云うことならば「できません。」 何故なら、BとCがどんな約束をしたとしても、AはBの土地に抵当権を設定しているので、その抵当権の侵害にはあたらないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

この問題は、どうやら架空のようです。 まず、最初に「BはAより融資金を受取りその一部を着手金として」と云いますが、通常、金融機関は建物が未完成なのに、その代金全額は融資しないです。 次の「2ヶ月ほどたった段階でBに信用不安が生じた為AはBの預金拘束」とありますが、「預金拘束」が債権仮差押命令だとすれば「信用不安が生じ」だけでは仮差押はできないです。 次に「Cは鉄骨材料の発注及び骨組み工事の大半を終え、着手金の2倍程度支払いをしていたものです」と云いますが材料代が着手金より多いと云うことは実際には希だと思います。 次の「Bは無償にて施工主の地位をCに譲りました。」は、BとCが共謀しないとできないので、「信用不安」や「仮差押」と矛盾します。 以上ですが「Cに対して詐害行為の取消を申し立」だけを考えれば、詐害行為には当たらないと思います。 何故なら、AはBの土地に対して抵当権設定してあるので土地の競売と同時にC所有の建物も一括して競売の申立ができ(新民法389条)るからです。

singo_00
質問者

補足

架空ではありませんので、よろしくお願いします。 問題は競売で落札した場合、Cから建物売却分から着手金に見合う融資金相当額を請求できるかどうかです。 以上にて再検討お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

BからCへの建物の譲渡があったという事でしょうか? 詐害行為取消権の要件は、 1.詐害行為の前に被保全債権が成立していること 2.債権者を害する事を知りながら受益者と債務者との間で行われたこと 3.債務者が無資力となること ですので、2が明らかでありませんが これらを満たしていれば取消権行使可能と思われます。 また、底地の抵当権設定した時に建物が建っておらず、 法定地上権が成立していないのであれば、 抵当権実行して、建物収去明渡請求できると思うのですがどうでしょう?

singo_00
質問者

補足

建物完成前ですが、譲渡されたものです。それによって建築確認の変更を行いました。ということでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

これは、民法の法律問題を自作されたのですか? 教えてください。

singo_00
質問者

補足

自作ではありませんのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐害行為取消権

    詐害行為取消権についてですが AがBに対して債権を持っている。 Bは財産である不動産をCに売却、 さらにCがDに転売したとき、Cは受益者でDが転得者となりますが、 このときAはCとDどちらにたいして詐害行為取消権を行使できるのでしょうか? また、両者(CとD)に対して行使できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 詐害行為取消権の効果について

    使用しているテキストに詐害行為取消権の効果につきまして、 a)債務者に帰属しない b)債権者は優先弁済を受けられない(相殺によって事実上の優先弁済は可能) とあります。 A[債権者]→B[債務者]  (←D・E[債権者])              ↓詐害行為              C[受益者] という場合、 Aは(相殺を除いて)基本的には優先弁済を受けられないというのは、Aの他にBに対して債権を持っているDやEの存在が前提の話かと思います。しかし、詐害行為取消によってBに効果帰属しないにも関わらずDやEにも弁済を受けるチャンスが回ってくるというのは、おかしくないでしょうか? そもそも詐害行為にも気づかなかったD・Eは、詐害行為取消にも気づかず、ほとんどの場合、Aだけが(相殺するまでもなく)Bから弁済を受けられてしまうのではないでしょうか? それとも詐害取消訴訟によって、Bへの債権者はくまなくピックアップされて、「詐害行為取消されましたよ」と知らせが来るのでしょうか? おそらく私の理解に勘違いが含まれているかと思うのですが、 ご教授、ご指摘をお手数ですがお願い致します

  • 詐害行為取消権について

    長文です。 詐害行為取消権について質問です。  Aには妻Bとの間に10歳の子供がいるが、Aは養育に協力することはなく、結婚後、家を空けることがしばしばであった。BはAにその生活を改めるように言うも、聞き入れてもらえず、暴言すら浴びせられるため、平成10年頃、子供を連れて別のアパートに生活するようになった。その後、Aの夜遊びはひどくなり、ついには夫婦共有の口座に振り込まれていた生活費も止まり、Bとその子供は生活していくことが厳しくなった。  この時点で、BはAに対して、婚姻費用に分担請求調停を申し立て、話し合いの結果、平成12年10月1日、(1)AはBに対して、毎月月末限りで15万円を支払う。(2)万一、支払いが滞った際には、年10%の割合で遅延損害金を支払う。という内容の調停が成立した。また、双方、子供のために関係修復を目指すことで合意したために離婚は行わなかった。  平成15年秋ごろ、AはCから、事業資金として、2000万円を借り入れるとともに、同貸金債権を被担保債権として、自己所有の土地甲(時価3000万円相当)に、抵当権を設定した。ところが、事業が行き詰ったため、平成16年秋ごろ、AはD、E、Fから各1000万円を新たに借り入れると、これを次々と運転資金に費やしてしまった。  平成16年10月1日、事情を知ったDに迫られたAは、唯一の資産である土地甲を、Dに対して、代金1000万円で売り渡し、所有権移転登記を行った。また、同日、AはDに対して、前記貸金債務1000万円を代金債権と対当額において相殺するとの意思表示を行った。  平成15年4月末日以降、AはBに対して、前記調停に基づく金員の支払いを行っていない。 こういった場合、債務者Aの法律行為に対して、債権者B、C、E、Fが詐害行為取消権を用いて裁判所に取消しを請求するのが一般的だと思われますが、債権者Dからしたら、詐害行為取消権は成立しないという方向で行きたいはずです。 そこで質問です。 B、C、E、Fの詐害行為取消権は成立するという論旨と、Dの詐害行為取消権は成立しないという論旨について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 詐害行為取消権の可否について

    「債権者A,資力のない債務者B,受益者Cとして,BがCに対してした財産処分行為がBの一般財産を更に減少させるものであるとの前提で,B所有の甲土地について,BC間で売主Bに予約完結権を与える売買予約契約が締結され,その後AがBに対する金銭債権を取得し,次いでBが予約完結権を行使してCに甲土地の所有権移転登記がなされた場合,AはBC間の甲土地の売買契約を詐害行為として取り消すことができる。」 この問題の正解は「できる」なのですが,その理由が分かりません。 私は「詐害行為取消権の要件として,取消権者の債権は詐害行為の前に成立していることが必要である(最判昭和33・2・21民集12・2・341)。売買一方の予約に基づき売買本契約が成立した場合,詐害行為の要件を具備するかどうかは,予約当時を基準とする(最判昭和38・10・10民集17・11・1313)。本問では,AのBに対する債権はBC間の売買予約後に成立しているから,Aは詐害行為取消権を行使することは出来ない。」と考えたのですが・・・。 ご回答頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 代物弁済は何で詐害行為?

    AはBに借金がある。AはCに土地を売っていたが移転登記も代金支払いもしていなかった。二重譲渡によりAは、Bに土地を代物弁済した。Bは単純悪意者である。Cは詐害行為を理由に取り消したい。 債権者取消権の要件のところの判例の詐害性の判断基準:            客観面と主観面の相関関係が理解できません。 1、代物弁済の場合は目的物をその価格以下で代物弁済の目的物にした  場合は詐害行為になる。 2、相当価格での不動産・動産の売却は詐害行為になる。   例外)その売却代金を債権者への弁済など有用の資に充てる場合は     詐害行為にならない。 では、不動産を債権者への弁済に充てる場合は?これが詐害行為になるとしたら二重譲渡の意味がなくなるしそうすると、二重譲渡において背信的悪意者排除説を採っている判例が、矛盾してくるんじゃないんでしょうか?

  • 詐害行為取消訴訟の判決内容

    A→B→Cと順次土地が売買され移転登記済 Aの債権者が詐害行為取消訴訟を提起する場合の一つとしてCのみを被告としcからAへ移転登記を求める場合の請求は、cのAへ移転登記手続きを命じるのと合わせてAB間の土地売買契約を取消す判決も必要とあります(詐害行為は、そもそもAB間の取引だから)。 これは理解できるのですが、Bを被告としないでAB間の契約取消しの判決を求めるのに問題は無いのか?? とひっかかりました。 Bを被告とする必要がない理由をお教えて下さい。

  • 詐害行為取消権について

    XがAに6000万円を貸し付け、A所有の甲土地(時価5000万円)とB所有の乙土地(時価2500万円)にそれぞれ第1順位の抵当権を設定しました。さらに、Aは無担保でYから2000万円を借り受けました。 その後、Xに対する債務の弁済期が到来してもAは返済できなかったのですが、抵当権を実行されては困るのでXに対して「甲土地を売ってその代金でとりあえずは返済する」と言いました。そして、Aは甲土地を3000万円でCに売却し、その3000万円をXに支払いました。所有権登記はCに移転し、抵当権抹消登記もしました。なお、Aは甲土地以外に目ぼしい財産はありません。 ここで、Yは詐害行為取消権を行使しようとしました。 この場合、Xを被告にする場合とCを被告にする場合の2種類が理論上は考えられると思うのですが、Cを被告にした場合、売買契約の取り消しと、何の返還を求めることになるのでしょうか。 詐害行為取消においては現物返還が原則で、それが不可能な場合は価格賠償ですよね。今回の場合、抵当権を復活させることはできないので、価格賠償になるのでしょうか?仮にそうだとすると、いくらの賠償になるのでしょうか?共同抵当の場合は割付してっていう判例もありますが、あれは両方とも自己所有の土地の場合ですし。 そもそも、Aの責任財産は甲土地の5000万円しかなく、それには被担保債権6000万円の抵当権がついていたのだから、Yが食ってかかれる責任財産は0なわけで、詐害行為取り消しの利益もないのではないでしょうか? 分かるかた、どなたかお願いします。

  • 詐害行為取消権における無資力とは??

    詐害行為取消においては、「無資力」が要求されますが、その判断基準は「詐害行為性の判断基準」と同視してよいのでしょうか?? 例えば、不動産を不相当な価格で売却する行為は「詐害行為」にはなりますが、それによってただちに「無資力」と判断される場合だけではないと思うのです。 例をあげると、 「Bに対して1500万円の貸金債権をもっているAがいる。Bは現金800万円と土地甲(1000万円)を有している。BはCに対して害意をもって土地甲を800万で売った。」 この時、Bは1600万円持っているのだから、不動産を不相当な価格で売る行為が詐害行為にあたるとしても、Aの1500万円の貸金債権以上の金額を有しているのだから、無資力にはあたらない、と私は思うのですが、どうなんでしょうか?? 加えて、無資力とは正確にはどのような状態をさすのでしょうか。Aの1500万円よりも下になるような状態(土地を700万円未満で売る、あるいは贈与する)をいうのか、それとも全くの文無しの状態(得た金すべてを散財する)をいうのか。どちらなのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 詐害行為取消の問題の質問

    大学の民法ゼミで発表があるのですが、ちょっと心配でヒントなり論点なり、アドバイス下さい。 Aは、Bに4000万円の金銭債権を有している。ところが、Bは、Aの強制執行を免れる目的で、唯一の資産である土地(5000万円相当)を2000万円で、事情を知る友人Cに売却し、登記名義もCに移転した。 この事例につき、次の問題に答えよ。 (1)Bは、Cに対して、この土地の売却は 無効 であったとして、登記名義の回復を請求できるか。 (2)Aとしては、いかなる救済方法が考えられるか。 Cとの関係に留意しながら、考えられる方法について検討せよ 私の考えていること(1)に関してはB、C間の売買契約自体は契約自由の原則から有効に成立し、詐害行為取消がAからされても、効果が相対的無効のためBからCに対して無効は主張できないという感じに思ってます (2)に関しては、詐害行為取消の実行をしてAがB名義の登記回復請求をしたあとに強制執行をかける、しか思いつきませんでした…。Cとの関係を留意するというのが意味がわからず、微妙な答案です…

  • 詐害行為取消権が使えますか?

    相続人・兄弟AとBがいて、 Aは債務5,000万円抱えていて、Bは無借金。 被相続人の父親が1億円相当の資産を所有。 Aは相続しても、債権者に5,000万円払うことになり、どの道Aの保有資産0円になることから、相続放棄の手続きをした。1億円は、全てBが相続。 この場合、Aの債権者はAの行為につき、詐害行為取消権を行使できるでしょうか? よろしくご教示お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-808ABプリンターとWindows11のデスクトップパソコンのWi-Fi設定ができない問題について、ネットワーク接続の診断レポートから確認項目をまとめました。SSIDの有無、無線モード、セキュリティ方式、MACアドレスフィルタリング設定、セキュリティキー、IPアドレスなどの確認が必要です。IP詳細設定に問題がある可能性もあります。総合的にはE-10エラーコードが表示されています。
  • EP-808ABプリンターとWindows11のデスクトップパソコンでWi-Fi設定ができないトラブルについて、ネットワーク接続の診断レポートから問題点をまとめました。設定に必要な確認項目は、SSIDの有無、無線モード、セキュリティ方式、MACアドレスフィルタリング設定、セキュリティキー、IPアドレスなどです。IP詳細設定に誤りがある可能性もあります。エラーコードE-10が表示されています。
  • EP-808ABプリンターとWindows11デスクトップパソコンのWi-Fi設定がうまくいかない問題について、ネットワーク接続の診断レポートから確認すべき項目をまとめました。SSIDの有無、無線モード、セキュリティ方式、MACアドレスフィルタリング設定、セキュリティキー、IPアドレスの確認が必要です。IP詳細設定に不備がある可能性もあります。エラーコードE-10が表示されています。
回答を見る