• ベストアンサー

誤差関数の意味が分かりません。

photonicsの回答

  • ベストアンサー
  • photonics
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

伝熱方程式,拡散方程式は同じ形の微分方程式です。一つの面での値が一定という境界条件におけるこの微分方程式の解として誤差関数が出てきます。この場合「誤差」とは何の関係もありません。 誤差関数は誤差論で重要な関数です。たとえば偏差値が60以上の割合は全体の何%か,などという問題を考えるときに使います。

hkiurno
質問者

お礼

丁寧な解説をどうもありがとうございましたm(_)m

関連するQ&A

  • 伝熱工学 1次元非定常熱伝導

    1次元非定常熱伝導の問題です。 伝熱工学の基本的な問題なのですが、解法がわかりません。 初め一様に温度Tiにある半無限固体の表面(X=0)をステップ的に熱流速q(一定)で加熱する。固体内の温度分布をラプラス変換により解け。 答えは θ=q/λ[2√(at/π)*exp(-x^2/(4at))-x*erfc(x/(2√(at))] θ=T-Ti Ti:固体のt=0における初期温度 [℃] T:距離x,時間tにおける温度    [℃] q:熱流速              [W/m^2] λ:固体の熱伝導率       [W/(mK)] a:固体の熱拡散率         [m^2/s] となっています。 微分方程式の立て方、境界条件の扱い方や、ラプラス変換による解法の詳細を教えて下さい。

  • 誤差の考察で・・・

    測定に用いた金属(銅)、半導体(サーミスタ)の室温付近の抵抗の誤差はそれぞれ何Ω程度であるかという質問があったのですが、よくわかりません。以下の式を参考にしろと言われました。 dR = (∂R/ ∂T)dT   R:抵抗(Ω) T:温度(℃)です。 ちなみに、銅の場合は室温23.2(℃)、14.95(Ω) 半導体は室温22.8(℃)、9650(Ω)でした。 わかる方解説お願いします。

  • 対流伝熱と伝導伝熱

    物理学素人の質問です。 対流伝熱というのは 流体から固体、固体から流体、または流体から流体の熱の移動 で、 伝導伝熱というのは固体の中での熱移動、または異なる固体の間の熱移動だという話だと解釈しております(間違いかもしれません)。 とすると、熱湯を湯のみ茶碗に 入れた場合、伝導伝熱は 湯のみ茶碗の内側から外側でのみしか起きないという解釈で よいのでしょうか? (熱湯から 湯のみ茶碗の内側には 対流伝熱で 熱が移動して  湯のみ茶碗の 内側から外側に伝導伝熱で 湯のみ茶碗の外側から流体の空気に対流伝熱。 熱湯は空気に触れているので 熱湯から 流体の空気に対流伝熱。) 

  • SUSの熱伝導率の温度依存性について質問です。

    SUSの熱伝導率の温度依存性について質問です。 今伝熱工学の教科書を読んでいたのですが、 ステンレススチールの熱伝導率は温度上昇に従い大きくなるというグラフが載っていました。 ほとんどの固体の熱伝導率は温度上昇に従い小さくなっているのに、 なぜSUSはこのような現象が起こるのでしょうか?

  • 機械のピッチ誤差測定について

    このあいだ、メーカにピッチ誤差測定を行っていただいたのですが、1000mmのストロークで0.025mmも誤差がありました。 出荷時に測定しているはずなのにこんなに変化するものなのでしょうか? 又、測定に使うピッチマスター?も温度によって変化するのではないでしょうか? 私の工場は室温も一定ではないので、暑い日に測定するのと寒い日に測定するのでは機械の状態も違うと思います。 測定に詳しい方教えてください。 例えば、室温30度の環境で500mmピッチ公差±0.02のリーマ加工を行う場合、3次元測定室が20度とすればどうしたらいいのでしょうか? 温度差を考慮しなければならないのは、何となくわかるのですが具体的にどうすれば良いかピンときません。 先の工作機のピッチ誤差補正も測定した室温ではそこそこ出ていると思いますが、室温が変化することで設定した補正値は変える必要があるのでしょうか? つかみどころの無い質問ですが、教えてください。

  • Intel純正CPUクーラー 伝熱シートについて

    Pentium4(2.4C MHz)純正CPUクーラーには伝熱シートが付いていますが、そのまま何もせずにクーラーを取り付けてしまってよいのでしょうか?どこかで「伝熱シートの表面の保護フィルムを剥がしてから取り付ける」という記述を見かけたのですが、本当でしょうか?(伝熱シートの存在は知っております。今回はその表面に剥がさなければならない保護フィルムが付いているか否かという質問です。) BIOS上のCPU温度が56~8度になっており、ちょっと高いような気がします。もしかして、その保護フィルムとやらを取らなかったせいかも・・・と思っております。(ケースがATXが入るミニタワーで、CPUクーラーのすぐ横に電源ユニットがあるのが原因か?) 「表面の保護フィルムを剥がしてから」 この記述の真偽はいかがなものでしょうか? もしこれが本当で剥がす必要があるとしたら、剥がして再度取り付ければOKですか?それとも一度外したら伝熱能力が落ちるのでシートごと交換ですか? ご存知の方、ご教授ください。

  • 【1円の誤差が!】総合計を正確に出すには?

    こんにちは。 エクセルについての質問です。 ROUND関数を使って消費税を算出しましたが、 合計すると1円の誤差が生じてしまいます。 ↓ 課税対象 36,484,334 消費税 1,824,217(ROUND関数) 総合計 38,308,550(SUM) 正確に総合計を出したい場合、 どのようにすれば宜しいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 熱力学、伝熱学の問題が解けません。

    最近、院試にむけて独自で勉強しているんですが、解き方がわからない問題に出くわしました。誰かわかる方教えてください!!解けなくて困っています。 1.温度300Kの黒体閉曲面内に直径0.02mm、長さ4cmの白金線両端に電圧をかけたとき、白金線がその融点(2045K)に達する電圧は何ボルトか? 計算に際し、放射伝熱以外の伝熱は無視できるとし、また白金線表面温度は一様でその融点近傍での電気抵抗は2.2Ωとし、放射率は0.2として計算せよ。 ボルツマンの放射係数:σ=5.68×10^-8 W/(m^2・K^4) 2.周囲環境が300Kの国体閉曲面であるとき、裸体表面からの放射伝熱による放熱熱伝達率は何 W/m^2・K か? 計算に際し、裸体表面温度は310Kで黒体であるとせよ。 お願いします!!

  • 多変数関数についてです。

    関数について、2つ質問があります。 (1)多変数関数が「滑らか」とはどういうことでしょうか? 1変数関数の場合は無限回微分可能なら滑らかだが、 多変数関数の場合はもっと条件があると言われました。 「無限階微分可能かつ、その導関数が連続」ということでしょうか? (2)Ω={(x*,x**)∈R^2}とします。このとき f(x)=x (x∈Ω) をxで微分する という時の表記は(d/dx)f(x)ではいけないそうです。 どのように表すのが正しいのでしょうか? 微積の本やネットを探しましたが、分かりやすい説明がありませんでした。 どなたかご回答、解説をよろしくお願い致します。

  • 伝熱について

    物理に関して素人ですが、伝熱について質問です。つい最近ですが、伝熱には 伝導伝熱、対流伝熱、ふく射伝熱があると聞きました。例えば、コーヒーカップにコーヒーを入れて放置した場合、時間の経過とともにコーヒーの温度は低下していきます。その現象は 伝熱の概念を用いるとどのように説明できるのか 教えてください。