• ベストアンサー

ワラント債のEW-サッカー2006ニッポ/C1回について

kudlの回答

  • kudl
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

7/19時点で、ワラント構成銘柄の株価が本日(7/12)終値と全く同じと仮定すると 1ワラントあたり株数=0.05 権利行使価格=900 原資産参照価格=914.39なので 77000*0.05*(914.39-900)=55401.5 55401円の受け取りということになります。 以下ついでに 今現在の価格で売ってしまえば 77000*1.02=78540円の受け取りですね。この差(78540-55401.5=23138.5円)が時間的価値ってやつです。満期近くになるとこの時間的価値は急速に減っていくので注意が必要です。

参考URL:
http://www.gs.com/japan/ewarrant/index_bg.html
kato-mataro
質問者

お礼

計算までしていただいて、ありがとうございました。 早速売却しました。

関連するQ&A

  • ワラントの満期日

    (1) 日経平均が12000円、権利行使価格が10000円のコールワラントを満期日の前日に購入し、満期を迎えた場合、(12000-10000)X1ワラントあたり原資産数X保有ワラント数 の金額を誰もが受け取れるのでしょうか?(満期日の日経平均は変らず12000円と仮定します。ゴールドマンサックスは満期日の前日まで売買可能という前提です。) この場合ですと損をする人がいないと思うのですが、世の中そんなに甘くはないと思って調べました。しかし、答えがみつからなかったため、質問させていただきます。 (2) また、同じ満期日で権利行使価格10000円があるにもかかわらず12000円のコールを購入してる人はどのような意図で購入しているのでしょうか?12000円コールの方が、リスク高いですよね?? ご存知の方、できれば簡単な例を示していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ワラントのことで

    ワラント初心者で、これからチャレンジしてみようと思ってるのですが コールのワラントで取引するとして、権利行使価格に達することなく利益を確定することはできるのでしょうか? 例えば、5/1のワラント価が2円     5/2のワラント価が2.5円      *権利行使価格には達せず の場合、権利行使価格よりも原資産価格が低いので0円の価値しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニアピンeワラントの満期日

    ニアピンeワラントをはじめたばかりの初心者です。 満期参照原資産価格は、満期日のいつの価格になるのでしょうか? 満期日まで保有した場合は、自分から何か手続き等をしなくてもいいんでしょうか?

  • eワラントについて

    eワラントに興味があるのですが、よくわからないことがあるので、質問です。 GSのHPにある「シミュレーター」で満期までワラントを保有した場合の利益がマイナスになる場合があります。この場合の想定事項としては、コールで満期時の原資産の参照価格が権利行使価格よりも高いということにしているのですが、どうしてこのような結果になるのでしょうか? 私の理解では、満期時の償還金は、コール型の場合、 (満期参照価格-権利行使価格) X 1ワラント当たり原資産数 X 保有ワラント数 ということで、税金や手数料を無視して考えた場合、上記のケースで利益がマイナスになることは無いと思っているのですが。 もうひとつ、eワラントの説明でよくわからないのは、「時間的価値の減少」という記述です。満期が近づけば近づくほど、時間的価値が減少する、というような説明ですが、そういうことであれば、むしろコール型のワラントを満期直前に買うほうが、同じ元本で購入できるワラント数が増えることにより、満期で権利行使価格を上回れば、その分得ではないかと思ってしまうのですが、間違いでしょうか?何か根本的な部分の理解が間違っているような気がしています。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • ワラントの約定

    ワラント初心者で、これからチャレンジしてみようと思ってるのですが コールのワラントで取引するとして、権利行使価格に達することなく利益を確定することはできるのでしょうか? 例えば、5/1のワラント価が2円     5/2のワラント価が2.5円      *権利行使価格には達せず の場合、権利行使価格よりも原資産価格が低いので0円の価値しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カバードワラントの価格?

    カバードワラントをやってみようと思い、勉強しているのですが、どうしてもわからないことがあるので教えてください。 販売価格と買取価格というのがありますが、これはどのように決められているのでしょうか? たとえば対象原資産が日経平均で、権利行使価格は13000円でプット型、そして現在の日経平均は13200円だとします。現在の販売価格が仮に1ワラント3.0円だとして、それを買い、その後日経平均が14000円まで上がったときに1ワラントあたりの買取価格は何円になるかということです。どのような計算で算出できるのですか?よくわからない質問で申し訳ありません。

  • ニアピンeワラントの購入について

    先月よりニアピンeワラントを「超初心者買い」しています。 素朴な質問ですが、満期日から大きく離れた日に購入するよりも 「購入期日」である「2営業日前」近くの日に、ある程度の範囲のピン 価格を購入する方がリスクが少ないと思うのですが、如何なのでしょうか。 ど素人考えですが、2営業日前近くに「現在価格」と「その前後」 あたりをおさえて購入すれば、まずは「損」は無いと思うのですが、 何か違うリスクを伴うのでしょうか。 ※勿論、今回のような大幅下落というリスクを伴うことも理解できますし、 日々、ピン価格が変動していることも理解できるのですが。。。

  • eワラントの満期後について・・・

    Eトレードでeワラントを取引したのですが満期が20日だったのですが、どうすれば精算されるのですか??普通に売却しようとしてもできません。もしかして満期すぎちゃうと売却できないのですか??ちゃんと利益出て権利行使価格は余裕で超えてるのですが・・・。もう少したったら自動精算されるのでしょうか??

  • 六甲おろしバスケットeワラントについて

    http://www.gs.com/japan/ewarrant/admin/whatsnew/344.html http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050817AT2Y1700E17082005.html eワラントという単語に触れるのも初めてのeワラント初心者です。 当方、最小単位の5千円~1万円で参加したいと思っておりますが、これは(コールで買う?場合)阪神が優勝するだけでは、儲からないのでしょうか? 5000円で権利を購入し、満期日に権利が4999円なら全額パーで、5000円以上ならいくらか貰える、という見解なのですが、間違っておりますでしょうか? また、発売後すぐに購入し、満期まで待った場合と、満期直前に買った場合のプレミアムの差とは何なのでしょう?投資額以上にリスクを負うこともあるのでしょうか? 簡単で結構ですので、どうかご教授ください。お願い致します。

  • eワラントについてこの考え方は正しいでしょうか?

    eワラントで売買経験者の方にお聞きしたのですが、この考え方は正しいでしょうか? 仮に銘柄はUFJ(8307)で21日の週明けより上昇したとします。 イートレードの一発一覧型シミュレーターで『20日30日40日50日60日後に原資産価格が各50万55万60万65万70万に上昇した場合』のシュミレーションしてみたのですが(満期日を超えたものは無視したとして)権利行使価格が同じなら満期日が先(遠い日)にあるほうが有利(当然暴騰率は下がりますが)になると思います。 確率を重視するというスタンスなら満期日が先のほうが有利なような気がしますが・・・ それともほかに何かリスク的なもの(時間的価値)で必ずとも満期日が遠いだけが有利とは限らない事もあるのでしょうか? これから売買をする上で何かご教授頂けましたらありがたいです。