• 締切済み

損保から治療打ち切りと弁護士対応になったら覆せない?

昨年8月末旅行中高速道路上でトラックに追突され、子供と共に受傷し、その時は頸部捻挫その後症状が益々悪化し、寝たきりの状態になり入院し外傷性低髄膜液症候群と診断され入院治療を2回受けました。 (1)とりあえず、全損した車の時価総額とレッカー代を振り込んできましたが、その後示談書なるものが送付されてきました。 示談した覚えは全くなく書類を書いた覚えもありませんが、カーナビ代や旅行代等請求は出来ないのでしょうか?? (2)低髄に関する治療費を支払い拒否され、近くの整形への通院交通費がバスやタクシーで通っていたにもかかわらず勝手に片道¥15(往復¥30)で計算し半年分\6000あまりを振り込んで来ました。 差額と3月からの支払い請求も無視されたまま。  自分の搭乗者保険で、やってほしいとのこと。 病院からは入院費が200%の計算で、50万超請求が来たので健保に第3者行為の請求をし、健保が利く事故直後かかった病院へ再転院し2回目の入院をしました。 入院中、治療打ち切り&弁護士対応と言う内容証明が届いていました。 入院中、他県に住む実家の母に来てもらい子供の面倒を見てもらっていました。  治療費や交通費、母を呼ぶのに掛かった交通費等支払って貰うにはどうしたらいいですか。 (3)入院中の一方的打ち切り・弁護士対応を覆すことは出来ませんか? (4)この10ヶ月家事も満足に出来ず、病状が悪い時に損保のあまりにも嫌がらせ的対応に心身経済的共に強いストレスを受け、辛い日々を送っています。 (5)子供も事故後同じような症状に悩まされ、同じ整形でレントゲンは異常なしと言われ小児科でも異常が見つからずその後MRIをとりましたが、こちらは一切事故との関連を否定し支払い拒否です。 今後取るべきその後の対応策についておしえてください。

みんなの回答

  • sktr
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.6

大変な事態になっております事、深くお察し申し上げます。大丈夫ですか?心身的に心労が重なっておられると思います。いち早く「交通事故110番」の方へ連絡入れて見て下さい。 ここのサイトは宮尾さんという方が代表で交通事故で被害を受けた被害者を救う事目的にNPOで当時やられていました。今もNPOなのかどうなのかわかりませんが、当時私も交通事故にあい、相手方、相手方保険担当者、病院等理不尽な扱いが続いてた頃、なんとか救済してくれる機関がないものかネットで検索し見つけたサイトです。とても親身になって(当時無料でした)相談のってくれて専門の方が集まっています。特に宮尾代表は専門に長けておいでです。質問者さんの診断名もご存知のはずです。事故対応完全に頼りにさせていただきました。病院での対応や、先生に対する説明や、わからない事教えて貰いながら一つずつ自分で対処していきました(私のい相手は保険会社でした、私は自分の保険会社使いたくなかったので自分でやってました)。心細い中、本当にここのサイトがあったから凄く道しるべになって、最後は私の全面勝利で終わル事が出来ました。私の事故はもう3年前のことです。今はこのサイトの拠点も全国展開なってると思われます。(当時は宮尾さんのいる京都だけだったと思います) どうぞこのサイトを覗いて見てください。納得いく結果得られる事、そしてお子さん、質問者さんのお体とお気持ちがすっきり満足な状態にいち早く迎えれることお祈りしております。

参考URL:
http://www.jiko110.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.5
参考URL:
http://odn.okwave.jp/qa1045785.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.4

損害保険業界の者です。 低髄液圧症候群は、16世紀のイギリスでウィリアム・ハーベイ医師が発見し、その後1827年に日本で医学的論文として発表されました。 日本の医学界では179年前から知られていた古典的な傷病です。 そして、交通事故と低髄液圧症候群との間には相当因果関係が存するとする司法判断(広島地裁・昭和62年6月25日判決)が出るまでは、損害保険業界では知られていませんでした。 この司法判断が出て損害保険業界では知られるようになって、既に19年経過しています。 したがって、つい最近になり発見された傷病ではなく、損害保険業界は詳細を知る過程を19年前に終えています。 ほとんどの損害保険会社は、相手が低髄液圧症候群になったとき、保険金支払額が高額になることを知っているため、弁護士を使って訴訟沙汰をちらつかせたうえ、示談へ導くことに努めることが少なくありません。 それでも、相手が示談に応じないときは、容易く訴訟を起こすことが少なくありません。 したがって、本件ご質問の保険会社は、質問者様が低髄液圧症候群の確定診断を得たため強行な姿勢になったと推察します。 そのため、一方的打ち切りと弁護士対応を覆すことは100%不可能と言っても大袈裟ではありません。 私が質問者様の立場だったら次の方法を取ります。 1.相手側損害保険担当者と相手側弁護士との事故後交渉によりPTSDを発症したとする診断書をもらって、検察庁へ相手側損害保険担当者と相手側弁護士を傷害罪として告発する。 2.前記1のPTSD発症に伴う治療費・通院交通費・慰謝料を下記5の弁護士を使って請求する。 3.自己の医療費等の立替金負担軽減のため、自己の自動車保険を使う。 4.自己の損害保険会社の弁護士を使って、相手側弁護士と交渉する。但し、自己の損害保険会社の弁護士を使うには自己の保険会社の承諾が必要です。もしも承諾が得られなかったら自己で低髄液圧症候群の交通事故に闌けた弁護士を捜します。 5.前記3の弁護士にカーナビ代・旅行代・通院交通費・お母さまを呼ぶのに掛かった交通費も相手に請求するよう要望する。 6.質問者様のお子さまも、低髄液圧症候群であると診断してくれる病院を探し回る。 7.前記3の弁護士の承諾を得ずに示談しない。 質問者様が示談書を提出しなければ、相手は訴訟を起こすことでしょう。 すでに、交通事故紛争処理センター(略称:粉セン)で片づくレベルを超えています。 広島地裁で脳脊髄液減少症と交通事故との因果関係を認める前記司法判断が出て以降、交通事故が原因の低髄液圧症候群の訴訟は、低髄液圧症候群発症者が勝訴する判決が増えてきているので、恐れずに訴訟に挑みましょう。

sara-satia
質問者

お礼

整理してご回答くださりありがとうございました。 何人かの弁護士さんに初回相談しましたが、 事故に詳しいわけでないらしく、まして低髄液・脳脊髄液減少症等は初めてという方ばかりで、領収書は取っておきましょうとかありきたりのアドバイスしかされず、専門の方を見つけるのは大変難しそうですね。 一般的に事故で退職を余儀なくされた場合、収入保障は去れるものなのでしょうか。  友人は、パートで休めないので無理して仕事に行ったら、同乗の主婦より慰謝料が少なかったと言っていました。 私も短時間の派遣でしたが、新しい派遣先に変ってから期間は短く(事故2ヶ月前から) 有給を使い果たし3月に退職を余儀なくされました。 相手側の担当者は、正社員じゃないなら書類とか要らない方でやっと来ますわ。と言っていました。 世帯主なのですが家事労働者で、いいのでしょうか? 新たに質問して申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43169
noname#43169
回答No.3

質問者さん、すいません。 業務中にここのサイトを覗いてレスを打つ実務で 損保の仕事に関わる人は大勢いるのにレスはつかず。 大学は出たけども、応用の利かない四角四面な御バカが多いのが損保の連中の真価というものです。 とりあえずは知っている範囲で答えます。 >外傷性低髄膜液症候群 これはつい最近になり発見された病名で、損保の連中は詳細を知りえる過程にある状況で、確定的なことが述べられないのが現実です。 半日以上経過し何もレスがつかないことからも理解できるかと思います。 次に >弁護士対応となった点。 詳細は存じませんが、弁護士対応となった多くの事案は保険対応困難、裏の事情は当事者からの苦情が多く交渉の余地無し、暴言多々の当事者の場合に講じる手段の場合が多いかと思います。 いったん弁護士対応になったものは覆すのは非常に困難というか、現実的にはまず覆えせまん。 後学のためにあえて申しますと、保険交渉というのは貴方側が過失ゼロであったとしても、全て交渉事なのです。 こっちが正論だとして、一方的に暴言を並べると、損保の連中はプロだとはいえ1人の人間なわけで、いかに仕事とはいえ、暴言を聞いていては心身症になってしまいますよね。 したがって、弁護士対応になるという流れもあるわけです。 貴方側に何らかの過失があるのであれば、粉センに依頼する等して、打開策を見出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.2

PTSDで受診されてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/ptsd0b.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.1

質問者から訴訟を起こすべき事案だと思われます。 弁護士対応ということは、向こうも「訴訟されても仕方ないような対応」だと思っているということです。 弁護士を立てられたくらいでひるんでいては相手の思う壺でしょう。 こちらも弁護士を立てて挑まないと泣き寝入りです。 それは別として、当座の治療費としては搭乗者障害を使えるのであればつかっておくべきでしょう(じぶんの損保に相談してください)。 勝訴し相手に賠償金を払ってもらえるまで、時間がかかりそうです。

sara-satia
質問者

お礼

 向こうも「訴訟されても仕方ないような対応」だと思っているということです。 そう考えれば、少しは気が楽かも知れませんね。ありがとうございます。  自分の保険屋さん(共済)に請求すると相手方の損保への請求権はなくなるといい、あいてが10なのにそれでもいいのですか?よく考えたほうがいいですよ。おりるまでに審査が掛かり下りるかどうかもそれからなので、もらえない可能性もあります。と言われました。相手への請求権も無くなり、挙句貰えなかったら泣くになけない状況になりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の対応について。

    7ヶ月前交通事故に遭ったものです。よろしくお願いします。 事故から3ヶ月が過ぎた頃合手の保険会社から打ち切りを、したいと話がありましたが。 私はまだ痛みが取れていなく痛み止めを服用しています。(今現在も) そこでネットで交通事故にっ強い弁護士を調べて依頼をしたのですが、 相手から月に一度貰えるはずの交通費は弁護士を通す事になりこの2ヶ月振込がありません。 何度か請求しているのですが・・ 色々相談をしたく電話をした時不在が何日もあって私からの電話があったことを知っているのに、こちらからかけると「、何度も電話すみませんねぇ~」と2回ほどありました。 整形外科に通院をして6ヶ月が過ぎたので、そろそろ打ち切りたいと弁護士から合手の保険屋から連絡があったと固定症状の書類が送られて来ましたが。整形外科に先生はまだ痛みもあるので、通院が必要と言われ、その旨を弁護士に伝えたのすが、合手の保険屋が認め無ければ、通院は難しいと言われました。今はその返事待ちです。 弁護士とはこんなに信頼できないものなのでしょうか? 担当を変えるのは難しいのでしょうか?  

  • 交通事故。頸椎捻挫、腰椎捻挫、治療打ち切りについて

    私は、5月に交通事故に遭い、100:0でこちらは0です。 頸椎捻挫、腰椎捻挫で整形外科にリハビリの通院中です。 事故から1か月半経ちますが、まだ首と腰の痛みが取れず頭痛と痺れもあります。 今日、診察をして頂いた時、お医者様から、「事故から1ヶ月以上経つんだから、痛いと言われてもそろそろ打ち切る形になってしまいます。これ以上の治療法がありません。今日は点滴をして行って下さい。」と言われました。 しかし、通院しないで下さいなどとは言われていませんので、明日もリハビリに行くつもりです。 加害者の保険会社には、週に何度か連絡が来ますが、昨日も話をしましたが特に打ち切りなど何も言われていません。 保険会社の方には、頸椎捻挫は最長で6ヶ月くらいで打ち切りになります。と言われていて、 もしそれまでに治れば示談して、治らなければ、実費で通院しようと考えていました。 運が悪かっただけで仕方がないと、最近になってやっと現実を受け止めていたのですが、こんなに早く打ち切りを言い出されるとは思いませんでした。 事故から1か月半で、お医者様からこれで治療打ち切りです。と言われた場合、痛みが残っていてももう示談しなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 損保からの一方的な治療費打ち切りを言われた。

    4月の中旬に一時停止中に夫婦で追突事故に会いました。(被害者です。)過失割合10:0です。 レントゲンで骨に異常は、無く首から背中に痛みあり「頚部捻挫」という診断で整形外科に通いました。治療は、温熱療法・シップ・痛み止めの内服薬で6月現在約2ヶ月治療してきました。(6月中旬まで仕事ができず自宅療養)それから仕事に復帰して今、1週間です。 温熱療法だけでは、あまり改善が見込めそうにないので整形外科の先生に相談をして自賠責保険が使える「柔道整復師の整骨院」での治療を打診したところOK!が出たので損保会社に連絡しました。 ところが損保会社は、・・・「丁度お話しようと思っていたのですが、・・・整骨院に行ってもいいがあと1ヶ月で治療費を終了しますと言われました。」 今日、整骨院で診察の結果「第3頚椎」が痛んでいると言われました。触ると激痛が走りました。患部が固まって来ているので徐々にほぐしながらの治療をしないと後遺症になりますよ・・・と言われました。 治療を続けたいので・・・そのことを損保会社に伝えると・・・あまりその話には、触れず・・・5月末に整形外科の先生から「他覚的所見なく・患者の痛みを訴える自覚症状があるため治療・通院中」との診断書をもらったのでとそれを盾に・・・打ち切りを宣告してきています。こちらは、痛みがあり仕事するのも辛い状態なので断固拒否していますが、ホントに打ち切られるのでは、ないかと心配しています。治療を続けるためには、どのように対処したらよいのか教えて下さい。

  • 治療打ち切りについて

    先月末で保険会社から医師の方へ打ち切りの話がきました。治療期間4ヶ月半弱。 追突事故に遭いましたが、現在まだ痛みがあります。 弁護士にも相談しましたが、現在の痛みが事故との因果関係が証明できないので、治療を続けるのは難しいだろうと言われました。今日今月末まで治療するという事を保険会社へ伝えましたら、よろこんだようにいいですよと言われました。 前回こちらで質問をさせていただきましたが、私としては痛みがあるのでもちろん治療を続けたいのですが、一度保険会社に終わりますと言った場合はもう通院できないでしょうか?あともし治療を続ける場合はどこに相談をすればよいでしょうか?まともに話してもいつも言いくるめられます。ご教授お願い致します。

  • 打ち切りについて

    1月5日に事故にあいました。治療は近所の整形に行きせさいわい骨、脳には異常はみつからず診断書は全治1週間でした。先日まで牽引、電気治療をしていましたが「骨、脳に異常はみつかってなかったので治療は2ヶ月が限度です」と言われて打ち切りにされました。しかし首、肩に凝りがありハリがます。打ち切りの前にそのことは言いましたが暖かくなれば気にならなくなりますといわれました。もうこれで治療は自分でするしかないのでしょうか?まだ示談のハンコはおしていません。しかしその医者に打ち切りと言われてもう行く気になれません。次は接骨医に行って見たいとおもいます。前に保健屋に接骨医にかかる時は医者が認めなお1週間に一度医者の診察を受けないとダメですと言われました。全労災です。ぜひ良いご指導おねがいします。  

  • 治療打ち切り 損保対応不誠実とうしたら?

    9月に車と自転車(私)の事故。 私は、左側路肩を走行。 前方に信号機のある交差点。 赤信号で先頭に乗用車、2台目に大型バスが停車。 乗用車とバスの間からコンビニに入ろうとした右折車と衝突。 私は、車に気が付きバスの脇で止まったが 車は、全くきが付かなかったとの事。 過失割合は、95:5。 100:0ではないのでしょうか? 残業の為、遅くまで営業している整骨院に通院を希望した。 整骨院から同意書をもらい医師の管理のもと治療を行うと旨医師に書いてもらう必要が必要あると言われる。 整骨院にそのような書類はない。また、病院では、整骨院通院にあたり書類は、書かない、書類もないとの事。 再度、損保に問い合わせところ担当者は、そもそもそんな書類は双方に無いと言われた。 無いならどうするのか聞くと焦った様子で病院で紹介状貰えば良いとの事。 紹介状を貰ったら電話で記載内容を読み上げて内容の確認が出来たら整骨院の通院を許可するとの事。 最初から行かせる気がなかったとしか思えない。 ムチウチ治療で通院から3ヶ月経過した当日から治療打ち切りとの申し出。 人間だから、治療予定どうりに完治する事はないと医師から言われている 打ち切りの根拠と理由を書面で欲しいと言ったところ 日本の法律では、請求者が先に書類を出さなくてはいけないと決まっている 先にムチウチ治療の根拠となる検査結果を先に出してくれとの事。 3ヶ月目当日にいきなり言われました。 どうすればよいのでしょうか?

  • 人身事故 慰謝料 治療費 打ち切り 

    2011/10/7に交通事故で車にぶつかり現在は首のムチ打ち状態です。 私は、歩道を歩きで、相手は車でパーキングから出る時に前方不注意で歩道で衝突しました。 その後、警察の方が着て、事故の内容等聞かれ病院へ行きました。 病院後に警察に人身事故の扱いでお願いしに行き、加害者の保険会社から治療を行なって下さいと言う事で、治療に専念しました。 首が回らないくらい痛かった為、会社も休業していました、11月7日頃に病院の先生から、体調はどうですか?と言われた為、正直に首が回らない!痛い!と伝え、先生は安静にしすぎるとかえって治りが遅くなるので動かしましょう!仕事には行ってますか?と言う質問に 「首が痛いので働ける状態ではないと思います」と伝えましたが少しは働いた方が治りが早くなると思いますと言われたので、「では、少しでも働いてみます」と言った3日後に 保険会社から11月10日に休業損害打ち切りますとの報告がありました。 保険会社側は、事故を調べる会社?弊社と医師の意見の結果休業補償は出来ないと言う。 働くのはいいのですが、首が痛くて、早退した日もあり、調子が悪く会社を休んだ事もあり、不足分は保障してくれないのか?と聞くと「保障できません」の一点張り これは保障してもらうのは無理なのでしょうか? その後も仕事の日数は減らしながら働いていますが、11月28日に保険会社から弊社の見解で12月10日には治療費もお支払いする事が出来なくなりますとの報告がありました。 現在もムチ打ちで首が痛くて、12月10日にもう痛くない!大丈夫!と言う感じにはなりません。 何とか治療をしていきたいのですが、保険会社側は、治療費をお支払いする事は出来ません。 12月10日以降も治療を続ける意志を伝えたら「治療費はお支払いできませんがいいですか?」と言う それは困りますと伝えるが進展せず 事故相談センター的な所に確認したら、立替で示談後に請求かけることが出来ると聞きましたが100%戻るとも限らないと聞きました! 戻らない場合を聞いても、何ともいえないとの事です。 治療費は返ってくると認識してもいいのでしょうか? 保険会社側は、12月10日に示談したいのですが、無理ですよね?と聞いてきます。 私は、まだ痛いのに何故示談ですか?治療は続けたいと言うと。 「では、別な人間をたてて(弁護士と言ってました)調査したり、医療確認したりして、車に当たったか当たってないか等を確認します。お支払いに関しては全て停止します。」との事です 車に当たって、事故になったから現在の状況になってるし保険会社側が正直何言ってるのか分からない状態で、一番は慰謝料等も今後の治療費等も支払いできなくなるのか?不安でしょうがないです。 今後私はどのような行動を取るのがベストなのでしょうか?正直加害者に電話しても電話は出ない ネットで調べると保険会社は嘘つき等、騙されるなど色々書いております 騙されたくないし、できるのであれば慰謝料等は多く貰いたい気持ちはあります。 助言等お願いしたいです。 あ、後 通院交通費の事で、示談をしないと支払いが出来ないとウソを付かれます(調べたら交通費は示談しなくても貰えると調べました)自賠法第17条に定められているのに支払えないのはおかしいですよね?と言ったのですが、「そしたら被害者請求してください」と言われました 被害者請求って何ですか?って聞くと示談みたいなものと言うのですが、示談はまだするつもりないのに正直言っている意味が分かりません。自賠法第17条確認してもやっぱり払うのが普通だと思うのですが、どうしたら通院交通費を示談前に貰う事が出来るでしょうか? 色々文章滅茶苦茶ですみません、本当に困ってて、助言していただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 弁護士費用等補償特約について教えてください

    自動車保険の弁護士費用等補償特約について教えていただきたいです。 夏に 相手 8 : 私 2という事故をしました。 現在も痛みがあり整形に週1 リハビリに接骨院を利用しています。 痛みも残っていますが 半年で治療打ち切りということで その後の治療費のためにも弁護士さんや司法書士さんに相談できればと思いますが 事故を起こした当時の保険では弁護士費用保障特約に加入していませんでしたが 先日自動車保険の契約更新をしました。 そこで ここで弁護士費用保障特約を追加でつけたら 今回の事故の示談提示等されたときに納得できなくて弁護士さん等に相談、以来した場合に 特約は使えるのでしょうか? それとも 契約更新する前の事故なので使えないのでしょうか? 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 交通事故自賠責打ち切り

    今年3月末に交通事故にあい【9対1で当方が1】、頚椎捻挫と腰椎打撲の診断を受け、本日まで105回整形外科にリハビリに通いました。ところが本日、医師から「交通事故の分は打ち切りにしましょうと言われました。保険会社からはまだ治療を継続して下さいと言われています。保険会社から治療打ち切りを言われるのならまだしも、痛みが残っているのに病院側から打ち切りをを言われることなどあるのでしょうか?突然のことで私も訳がわからないまま帰ったのですが、次回からは自賠責の適用がなくなり、自身の健康保険で治療費を支払わなければならないのでしょうか?出来れば自賠責の適用を受け、このまま治療を継続してもらいたいのです。どうしたらよいのでしょうか?第三者行為届というものもあるらしいと聞いたのですが...

  • むちうちの治療について

    昨年の初夏に赤信号の停車中に後部から追突され、むちうちになりました。事故直後は気が張っていたのか、痛みも殆ど感じず、大丈夫と思っていたら、3日後から横を向くと首が痛み、通院し始めました。その後、雨が降ると今まで経験したことの無い、気分の悪さとだるい痛みが出て、通院も長引き、半年経ちました。 保険会社から新年早々、治療をやめて示談の話があったのですが、まだ痛みが出ていたので、1ケ月待ってもらいました。その後、春休みにはもう通院は無いだろうと思い、春休み頃まで通院したい旨を伝えました。が、3月の診察で整形の先生からまだ症状が固定ではないので(良くなって来ているので)もう少し治療をしましょうと言われました。保険会社にも治るまで待ってもらいましょうとのことでした。その旨、保険会社に書面で一報入れると、もうこれ以上の対応は出来ないと、一方的に治療打ち切りの電話を整形に入れられました。私は納得していなかったので、治療を終えることに同意はしていないこと、先生が仰る通りにまだ通院したいということを伝えましたが、もうこれ以上は無理なので、今後は自費でと書面で送られて来ました。 整形の先生は一方的に保険会社が支払いを打ち切ることは出来ないと言われましたが、そうなのでしょうか?このような場合、どのような手段を取るのが良いでしょうか? お世話になっている弁護士の先生は示談は症状固定後に・・・と仰いました。私も痛みが無くなり、先生から通院の必要が無いと言われるまでは病院に通院したいと思っています。一方的に治療費の支払いを打ち切る保険会社なので、信用出来ないのですが、このような場合、どうすれば良いかアドバイスお願いします。話が複雑になるようなら、弁護士の先生にお任せしようかと思っています。

TK-FBP102を使用したLINE
このQ&Aのポイント
  • TK-FBP102を使ってIPHONEのLINEを使う方法について教えてください。
  • TK-FBP102のどのキーを押すとLINEの電文が送信できますか?
  • エレコム株式会社のTK-FBP102を使用してIPHONEのLINEを利用する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう