• ベストアンサー

硫黄の反応性について

化合物中の酸素原子などを硫黄で置換すると反応性が上がり、新しい反応が期待できるらしいのですが、それは硫黄が3d軌道を持ち、原子価を2価、4価、6価に拡大できるだからだという話を聞きました。なぜ 3d軌道を持つと、原子価を2価~6価まで拡大でき、それが反応性の向上につながるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

反応性が上がるということの意味が曖昧だと思います。 硫黄原子上での反応なのか、分子内の他の部位での反応なのかによっても違いますし、反応の種類によっても違うでしょう。 また、酸素原子などと書かれていますが、これがPやSeであれば話が違ってくると思います。 単純に、酸素を硫黄に置き換え、その原子上での求電子剤との反応についての議論でしたら、No.2のご回答のように硫黄の「柔らかさ→soft base」にもとづく求核性の大きさによって説明されると思います。その場合には、d軌道や原子価核の拡大とは直接的な関係はないでしょうが、全く無関係とは言い切れないと思います。 よかったら、もう少し具体的に補足して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

現在のところ硫黄の3dは反応に関与していないというのが常識です。3s、3pの混成軌道の柔らかさでほとんど説明できるからです。3dはエネルギーが高すぎて混成に関与できないと考えられています。 ただし、LUMOとして電子を受け取る可能性は否定できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

3Dと他の起動とのこんせいきどう 後半は言葉の解釈だから説明不能

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化合物に硫黄原子を導入する反応

    有機化合物に硫黄原子を導入する反応の具体的な試薬と反応温度、反応時間、溶媒などを教えてください。 いくつか反応があることはわかったのですが、反応条件がわかりません。

  • 硫黄の燃焼

    高校化学Iの知識で酸化還元を考えるとき、 よく銅と酸素の反応が例に挙げられます。 2Cu → 2Cu2+ + 4e- O2 + 4e- → 2O2- よって、2Cu + O2 → 2CuO   というものです。 これと同じように硫黄の燃焼反応を考えると、 2S →  2S2- + 4e- O2 + 4e- → 2O2- となり、硫黄原子は電子を失いながらも 陰イオンになってしまい、 おかしくなってしまいます。 硫黄原子は酸化されて電子を失うとき、 どのような変化を起こすのでしょうか。 無理やり硫黄原子は陽イオンになるのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 化学反応式

    化学反応式を教えてください😭🙇‍♀️ 1、水素と酸素の化合 2、酸化銀の分解 3、炭酸水素ナトリウムの分解 4、鉄と硫黄の化合 5、銅と硫黄の化合 6、炭酸水素ナトリウムと塩酸(塩化水素)の化合 7、銅と酸素の化合 8、マグネシウムと酸素の化合 量多いですが教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

  • 超原子価化合物の分子軌道

    こんばんは。 今、三酸化硫黄や硫酸、過塩素酸などの超原子価化合物の分子軌道について調べています。 なぜd軌道を結合に使えないはずのs,pブロック元素がオクテット則をオーバーするのか という理由が、分子軌道法で説明していただけないでしょうか。 また、できれば超原子価化合物の分子軌道について説明している本も教えていただけたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 鉄+硫黄→硫化鉄の反応と同じもの

    化学の問題で答えが分からないのですが、 鉄+硫黄→硫化鉄と同じ反応になるものは以下のどれでしょうか? a 食酢+砂糖→すし酢 b スチールウール+空気→さび c 石鹸+汚れ→ミセル d 重曹+砂糖→カルメ焼き 調べたら硫化鉄の反応は化合・硫化のようなのですが、 どれも当てはまらないような気がします

  • 鉄と硫黄の加合についてです。

    鉄と硫黄の加合についてです。 実験をした際、鉄と硫黄の混合物を加熱したとき、黄色い煙がでてきました。 これは、硫黄が鉄と化合する前、空気中の酸素と化合してできた、二酸化硫黄なのでしょうか? この黄色い煙の正体はなんでしょうか? わかる方教えていただけませんか?

  • スルホキシドの構造について

    スルホキシドの構造について wikipediaの「スルホキシド」の項目を読んでよくわからないところがありました。 「硫黄原子からは非共有電子対も張り出しており、これも含めれば炭素に似た四面体構造をとっている。このため硫黄原子につくアルキル基が両者違うものである場合、スルホキシドはキラリティを持つことになる。」 四面体構造ということは、硫黄はsp3混成軌道ですよね。でも、そうするとどうやって酸素と二重結合するのでしょうか。π電子がないのに二重結合なんてできるのでしょうか。酸素の電子ははどういう混成軌道をとっているのでしょうか。

  • 発熱反応と吸熱反応について分かりません

    中学三年生の理科なんですが、鉄と硫黄が反応すると発熱するんですよね? じゃあ、逆に分解するときは吸熱するんですか? 鉄と硫黄に限らず、発熱する化合物は、分解するときは吸熱するんですか? そこのところがよくわかりません。 ぜひ回答お願いします。

  • 中学生の化学反応式

    中学2年です 以下のことを箇条書きのようでいいので教えてください ・銀の燃焼の化学反応式(銀の元の色と燃焼後の色も) ・鉄の燃焼の化学反応式(鉄の元の色と燃焼後の色も) ・銅の燃焼の化学反応式(銅の元の色と燃焼後の色も) ・硫黄と銀の化合の化学反応式(化合後…つまり硫化銀の色も) ・硫黄と鉄の化合の化学反応式(化合後の色も) ・硫黄と銅の化合の化学反応式(化合後の色も) ・塩素と銀の化合の化学反応式(化合後の……つまり塩化銀の色も) ・塩素と鉄の化合の化学反応式(化合後の色も) ・塩素と銅の化合の化学反応式(化合後の色も) めんどくさいと思いますが、本当に困ってます…… わかる方は回答よろしくお願いします。

  • 求電子置換反応以外の芳香族化合物での置換反応

    求電子置換反応以外で、芳香族化合物の置換反応はありますか? 3つはあるみたいなのですが、求核置換反応しか分かりません。 反応名だけでも良いので、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えたせいか、筆王がショートカットをダブルクリックしても起動しない問題に悩んでいます。アンインストールして再インストールすれば解決する可能性もありますが、住所録などのデータが消えてしまうのではないかと心配です。再インストールせずに起動する方法があるか教えてください。
  • Windows10Homeを使用していて、筆王Ver23が起動しない問題が発生しています。再インストールを試す前に、データが消えるリスクを避けるために、別の方法で解決することはできないでしょうか?お知恵をお貸しください。
  • 筆王Ver23の起動トラブルに悩んでいます。パソコンを買い替えた後、ショートカットをダブルクリックしても起動しない状況です。アンインストールして再インストールするというアドバイスもありますが、住所録などのデータが失われる可能性があるため、他の解決方法があれば知りたいです。どなたか教えてください。
回答を見る