• ベストアンサー

薬剤師ってどんな存在ですか?

資格を取って2年,病院で働く薬剤師ですが,みなさんにとって薬剤師ってどんな存在ですか? 医師,看護師,患者などなどどのような立場からでも結構ですので本音を聞かせてください. 今は仕事を覚えて一人前にこなせる様頑張っていますが,そろそろ将来のビジョンを考えなくてはと思っている所です. もっとこうであって欲しいとか,嫌な思いをした経験などもあったら聞きたいです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

患者+高齢者の付き添いでよくお世話になってます。老人一包化には本当に助かってます。いつも、ありがとうって感じです。あまり嫌な思いはしたことはないですが、急いでいる時に、(特に花粉症の時期。耳鼻科も薬局も混み混み)前回との症状の変化についていろいろ聞かれるのは、困る時がありますね^^;花粉症歴が15年と長いものですから、どうして毎回、聞くのかな~と思うことがあります。あと、薬局であまり出したことのないのない薬の飲み方を新人さんに間違って説明されたことがあり、(水で薄めなければいけないものをそのまま、飲用といわれた)キツイ薬だったので、不信状態になったことがありますねー。日数が付き添いの関係上、ばらばらになるので、大量に頂く時、目の前で再確認されていても、こちらは1シート何粒とか考えていないので、おまかせ状態で、帰宅してから「数が多い」とかありましたが。少ないよりはいいですけれどね。薬局は、私にとっては病院より、楽な感じで行っているので(病院はお医者さんに言うことやら、次回の予約、薬のことなどメモして行っている)和みの場所でもあります。(空いてる時で、自分に時間的な余裕があれば) 間違いがなく、不明なことは確認していただいて、暖かみのある応対をお願いしたいです。高熱なんかで弱ってると、薬剤師さんの笑顔と思いやりに安らぎます。あと、最近、薬についてくる説明書?に副作用が書いてないものが多いのかな?何に効果があるとか、何に使われるとかしか書いてないので、副作用の説明は、してもらえると、副作用が出た時、驚かないで済むので(他の病気にかかったのか?と思う)助かります。 質問者さんは、将来のビジョンを考えられていて、患者的には、ありがたい薬剤師さんだと思います。プロとして仕事をしていく以上、私自身も含め、どんな職業でも、自分に課していかなきゃいけないこと、ってあると思うんですよね。今の熱意を忘れず、自分らしさのある薬剤師さんとして、ご活躍ください☆

rbwalker
質問者

お礼

とても参考になるご意見ありがとうございます. 薬剤師の基本は,やはり正しく調剤することだと思います.それに付加的な義務として医師への疑義照会や患者さんに対する服薬指導,薬歴のチェックなどがあるのだと私は考えています.いくらちゃんと説明をしていても薬や数を間違えていては何にもならないですからね.肝に銘じて頑張りたいと思います. お薬の説明書ですが,副作用をたくさん書くと患者さんは不安になってコンプライアンスが下がる(服用率が悪くなる)ので書かない所もありますが,やはり患者さんにはリスク(副作用)を理解した上で飲んで頂く為にも大切なんですね. 医療従事者向けのもので「添付文書」があります.特異体質などの方で,Drの要望により患者さんにお渡しすることがあります.患者さんの要望によって渡すか否かは個々の病院や薬局によって違うようですが,ネットでも見れるのでもし薬剤師の説明に不安なことがあれば見てみるのも良いかもしれません. 最後に笑顔ですが,一番私が忘れていたものかもしれません.例え,忙しくてややこしい調剤の傍ら患者さんに接するとしても.笑顔のない人から薬をもらったら患者さんは良い気はしないですね.私たちは一日何時間仕事していても患者さんが見る顔はほんの数分なんですから,気を付けたいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

ANo.3です。丁寧なお返事ありがとうございます。なるほど、確かにあまり詳しすぎる副作用が書かれていても、怖がって飲まなくなる患者さんもいそうですね。納得です。患者側も、心配であれば、ネットでも副作用を確認したほうがいいですよね。 そうです!薬剤師さんの笑顔とか、信頼できるって感じる説明のしかたや話し方で、患者は、もっとこのお薬が効くんだって思えるし、「あ~、きっとこれで熱も下がって、楽になれる~」とホッとしたりします。 機械的に「お大事に」って言われるのと、心から言われるのと全然、効果というか、気持ちが変わります。 お仕事に愛情を持ち続けて、がんばってください☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.6

看護師ですが、病院の薬剤師しかわかりません。 薬の処方を決めているのは医師ですが、もちろん医師より薬剤師の方が薬に関して知識があります。 あまり良くない処方のしかたに薬剤師が医師へ意見を言っていました。若い薬剤師でしたけど、専門職として言うべきことをきちんと主張していました。 積極的に専門知識を活かす姿勢が大切な職業(存在)だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 rbwalkerさん こんにちは  薬局を経営している薬剤師です。  薬剤師が薬剤師の事を言うのもなんなんですが、うちの患者さん曰く私の事を「身近の一番話し易い薬(医学)に詳しい人」と考えている様です。うちの患者さんの中には、炎症止めと頭痛薬は違う薬と考えている方も居るんですよね。ある日近所のおばあちゃんの患者さんが来局してきて「歯が痛いから歯医者さんに行ったんだけど、痛み止めいただけなかった。だからバファリン買いに来た。」との事でした。相当怒っているです。その方は風邪引いていてノドの腫れと頭痛がすると言う事で近所の内科の先生からブルフェンが処方されているんです。「あのね、おばあちゃんの場合は○○先生(内科医)からノドの腫れ止めと頭痛薬として白い錠剤で1回2錠飲むお薬が出ているよね。このお薬はノドの腫れや頭痛だけじゃなくて、歯の痛み止めとしての効果もあるのね。だからxx先生(歯科医)はダブル薬は出さなかったんだと思うよ。多分歯の痛みは起こらないと思うよ。」と言う説明をしました。その説明で納得したらしく、何も買わずにそのおばあちゃんは怒ったのも納まって帰って行かれました。私は何故か老人に人気が有るらしく、上記の例のように色々な質問を受けちゃうんですよね。頼られるのも嬉しいけど疲れちゃう時も有りますから・・・・。  ですから「身近な薬(医学)の相談相手」と患者さんは考えている様です。  院内の薬局の場合は、多分上記の様な質問を受けることは無いんだろうと想像します。余程の事がない限り主治医を信頼していまし、薬の説明も主治医から聞いているでしょうから・・・・。  それと街場の薬局の場合は患者さんがご近所さんと言う事が多く、生活環境が解るだけにコンプライアンスが悪く飲み残しが多かったり、老人の場合は場合は錠剤が大きいと喉に引っかかって飲みにくかったりと言う事が解りますから、同じ成分で錠剤の径の小さい物に変更してもらったり等色々医師に問い合わせ(おこがましいけど逆に指示って言うのかしら・・・)をする場合も有ります。そう言う意味で、患者さんに信頼される職業だと私は思います。  医師は多くの病院では数時間待って3分診療ですから、例えば皮膚科の医師の場合は「この薬を使えば良い」的な説明で薬の正しい塗り方を説明しない場合も有ります。その場合は使い方等の説明もするのです。例えば同じ軟膏類でもステロイド等の炎症止めは刷り込まずに使い、インドメタシン等の痛み止め系はマッサージ効果を期待して良く刷り込んで使うとか・・・・。そう言う病院では説明しない様な事も含めて説明しています。ですから、「身近な薬(医学)に詳しい人」と患者さんは思うんでしょうね。  rbwalkerさんは新米の頃患者さんの質問に即答出来なかったとの事ですが、私は即答する必要は無いと思います。相当の自信がある内容なら即答しても良いのかも知れませんが、患者に適当に答えていると思われても困りますから、自信のある内容であっても私は必ず治療薬マニュアル等の添付文書集を患者に見せながら説明するようにしています。例えば「ここにこう書いてあるでしょ。だから○○と一緒に飲んじゃダメですよ。」ってね。それが信頼を得る方法だと私は考えています。  取り留めの無い内容になりましたが、何かの参考になったでしょうか???頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

調剤薬局で働く薬剤師です。 私は病院の薬局で働いた事はないのですが、仲間内には病院で働いていた方もおります。 その人に聴いたのですが、 やはり病院の薬剤師といわゆる調剤薬局の薬剤師には患者様に垣根の差があるようです。 病院の薬剤師はやはり垣根が高く、院内という事もあって、言われた通りにする事が多いようです。 それに対して街の薬局ではリクエストをしてみたり(一包化や軟膏壷の小分け等)世間話をしてみたりと、様々ですね。 これは個人の方から聴いた事をそのままフィードバックしているだけなので、この事につきましての更なるご質問には回答しかねる部分がありますのでご了承下さい。 ですので、院内と院外の薬剤師は意外と見方が違うのかな、って思いますが、私にとっての薬剤師の存在は、総じて、患者様に一番近いメディカルスタッフといった感じです。 回答になっていない部分も多くありました。 失礼致しました。

rbwalker
質問者

お礼

確かに調剤薬局がまちのかかりつけの薬局としてきちんと機能していることを前提に,我々は少しDr側の仕事をしているかもしれません.でも,院外処方箋を渡すときに,何か要望されればそれに対応していますし,昔のいわゆる「お薬をわたすだけ」という薬局ではないです.ただ入院患者さんメインに仕事をしているので,時間的な制約からあえて外来患者さんの要望を引き出す様な質問はしませんので,その辺は調剤薬局を信頼して任せている感じです.果たしてそれで患者さんは十分と考えているのか??逆にDrにも院内薬局でも調剤薬局でも同じ質問をされれば患者さんはうっとおしいのではないか??まだまだ未熟なのでいろんなことを考えます.なのでこのサイトで質問させて頂いています. 役割分担って難しいですね.うまく働けばいいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19664
noname#19664
回答No.2

患者です。 通院しています。 私にとって薬剤師さんは医師の次に頼れる存在です。 質問すればするほど、薬剤師さんの知識の豊富さには驚かされます。 新薬も次々と出ているのに、凄いなあ!の一言です。 5年通院していますが、嫌な思いはしたことがないです。 患者さんに頼られる薬剤師さんになってくださいね。

rbwalker
質問者

お礼

midori0808さん,ありがとうございます 私のように経験の少ない薬剤師にとって患者さんからの質問は答えられない質問だったら・・・と怖くもあり,でもとても勉強になります.解らない事は必ず調べたり先輩に聞いたりして答えますのであまり怒らないでくださいね.私自身は入職して1ヶ月の超新米の頃に,患者さんの質問に即答できなくて「お前,薬剤師だろう!!」と罵倒されたことがあり,それをバネに頑張って来ています. いろんな考え方があると思いますが,私はやはり患者さんにはご自分が飲んでいるお薬はきちんと自身で把握しておいて欲しいです.「何の薬か解らないけど××病院でもらった薬をいっぱい飲んでる」とおっしゃる患者さんはたくさんいらっしゃいますが, メモをしたり,薬剤情報提供の紙を持って病院へ行く等して欲しいと思います.そして解らない事があればどんな事でも躊躇せず聞けるような近い存在になり.私自身も成長していかなければならないですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

医学生です。 私の大学は医学科、看護科、薬学科が同時に学ぶ場が用意されており、薬学には興味があります。 私にとって薬剤師とは将来の協力なパートナーです。医者は医学の専門であり、薬剤師は薬の専門家ですから、医師が薬剤師にその専門知識を頼る事はあると思っています。 今はチーム医療の時代ですから、そのチームの薬専門家としての役割は当然あると思いますし、将来的には地域の「かかりつけ薬局」の需要は大きいと思います。 医学生としてではなく一般人としてもかかりつけ薬局の存在は安心できると思います。

rbwalker
質問者

お礼

kiyocchi50さん,ご意見ありがとうございます. Drにパートナーと思って頂けると薬剤師の存在意義を感じます. 処方箋を見て明らかにおかしい事項の疑義照会ならいいのですが,(自身の薄識から)Drの意図を読めないのか,処方ミスなのか判断が微妙な時,電子カルテを見たり先輩に聞いたりしつつ疑義照会をとまどう事があります.そういった疑義照会にも嫌な顔せず答えて頂けると,今後の参考にもなるし本当に有り難く思います. 今は電子カルテがあり,看護師に対する指示や検査データも見ることが出来る時代.きちんと情報を残してくれる医師,そうでない医師,様々ですがどちらが良いかは一目瞭然です.お互いに協力しあっていかねばなりません.晴れて医師となられたら,たくさん薬剤師を活用して欲しいと思いますし,私自身も頼ってもらえる薬剤師に成長しなければ,と思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師という仕事

    薬剤師を目指しています。 が、どうしても薬剤師という仕事がそれほど意味のある仕事に思えないのです。  医師を志す人、看護師を志す人などは、やはり病気の人を助けたいという思い があっての事だと思いますが、どうも私には人を助けたいという気持ちが皆無なのです。 子どもの頃から、ずっと低学歴の親に”人が羨む様な職に就きなさい、薬剤師は時給が 格段にいいから一生安泰だから、”と叱咤激励され、受験しました。(中学受験です) ですが、親には感謝しているのですが、医師と対等な立場になるため6年制になった というのも、今現在6年制に在籍していてそこまでの内容でもなく、又疑問に感じる程です。 また、人の生死に関わる様な現場で感情に流されず、毅然として立ち振る舞う看護師に なった友人を見ていると、(失礼なんですが)病院に行った時に見るマイペースで悠長な 接客をしている薬剤師を見ていると情けない気持ちにもなります。   薬剤師よりもはるかに膨大な医療知識を持った医師が、大抵の場合、患者に対して 薬の飲み方、副作用について説明しているのに、何故バカみたいに重複した内容を 伝えなければいけないのか、と自分が通院していても思うのです。 管理料、指導料などでセコく設けて院外処方になったのも患者にとってはマイナスだ という人も多くいます。 これではまるで、院外処方にして儲けるために薬剤師に無理やり意味を持たせている 様にしか思えません。 難関の薬科大を受験され、患者に寄り添った素晴らしい仕事をされている薬剤師さんも 沢山いるのは分かっています。 ですが自分の様に親の経済力で薬学部に入り、ただ時給が良いからと資格を取る人間には、 この仕事の必要性ややりがいが理解できないのです。 人間性がついていかない場合はもう、高給取りでラッキーくらいに思うしかないのでしょうか?

  • 薬剤師の守備範囲について

    薬剤師です。今は違いますが、以前、病院に勤めていた経験があります。 その際、感じたのは、昨今の薬剤師は地位を上げるために無理をしているのではないかな?ということです。そこの病院も、薬剤師として、薬剤部として、臨床の現場に積極的に出て行こうと、頑張っておりました。 ですが、これは果たして必要な行為なのでしょうか? 薬剤師が、病棟へ行ったところで、医師や看護師のようなことができるわけでは決してありません。もっと言えば、薬の説明くらいであれば、普段から患者さんの治療をしている主治医や看護師さんからしたほうがいいと思うし、そもそも、薬剤師の医療用医薬品の知識が、実際に使用している医師にかなうわけがないと思うのです。 ならば薬剤師が成長していくために何が必要なのか?と言われれば、こうだ!と答えられるものが私にはないので、偉そうなことは言えないのですが、少なくとも、このように臨床の現場に出て行くことは違うのではないかな、と思います。守備する範囲が違うということです。 私の考え方は、どうでしょうか?皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の薬剤師資格で薬剤師として働ける外国ってありますか??

    私は現在某薬科大学の3年生です。私は日本だけでなく、薬剤師資格を活かして様々な国で薬剤師として働いて将来に役立てたいと思っているのですが、日本の薬剤師免許では外国では通用しないのでしょうか?以前新聞で、日本の医師免許はアメリカでは医師として働けないが、ドイツでは医師免許が通用し、医師として手術もできる臨床医として働けるとかいてありました。 医師と薬剤師では立場も異なるとは思いますが、薬剤師資格の外国で働けるかどうかご存知の方はぜひ教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 薬剤師って病棟で何ができるんですか?

    四月から病院で薬剤師として勤務することになりました。学生実習では病棟での活動といえば服薬指導にいってほとんど決まりきったことを説明するだけ…あえて、失礼な書き方をしました。自分がこれから仕事するにあたって、どこまで患者さんや他のスタッフに求められる仕事ができるか悩んでいるからです。病棟で医師や看護士と仕事をするためには医師や看護士の仕事も理解しなければなりませんよね?そのために今から、勉強しておけばよいことなどないでしょうか?こんなことができる薬剤師がいたら~とか思うこともありましたらお願いします!!

  • 医師に指示された薬剤と異なる薬剤を患者に投与してしまった。この薬剤が患

    医師に指示された薬剤と異なる薬剤を患者に投与してしまった。この薬剤が患者の全身にいきわたるには、どの程度の時間がかかるか。根拠を示せ。   看護学生です。授業の課題なのですが、全然わかりません・・・。回答よろしくお願いします。

  • 嫌な患者 迷惑患者

    病院職員 医師看護師の立場から見ていやだなぁと嫌う患者ってどういう人が多いのでしょうか また、今まで長年担当してきたなかでいやだなぁと思ったような患者のことなど、どのような体験経験があったでしょうか 何でもいいので、面と向かっていえないことなど本音の部分や色々な実体験をお願いします

  • 薬剤師で辞めたいと思うことはあるのでしょうか

    薬剤師が薬をわたすとき、他の患者に聴こえるような場所でデリカシーに欠けるようなことを言い、ときには患者が怒り出す場面をときどき見かけます。 (どこの調剤薬局でも同じです。) 例えば痔の患者に座薬を渡すとき「今日はどうなさいましたか?」と言ったり、婦人科の患者の女性に「今日はどうなさいましたか?」と薬剤師が言い、患者が「失礼なことを聴かないでください!他の薬局へ行くので処方箋を返してください!」と言って怒って帰った患者さんをみたことがあります。 私が経験したケースでは薬剤師があれこれ聞いてきて、逆に私が薬剤師に薬について質問したら、「それは医師に聞いてください。」と薬剤師が言いました。 私は呆れて、「はぁ!?あなたは何のためにここで仕事してるんですか?」と言ったことがあります。 規定(指導料など?)があって薬剤師が患者に聞いているそうですが、デリカシーに欠けることを言われ、患者から怒られたりしていてもぜんぜん平気なのでしょうか? ネットをぐぐったら「薬剤師はうざい」と書いた記事は山ほど出てきて、患者たちから嫌われてるような印象さえします。 それとも辞めたいと思うこともあると思いますか?

  • 医療事故と薬剤師ー1

     長い質問になりますので、2回に分けて投稿させていただきます。  この前、処方する薬を間違えて、抗癌剤を規定量以上数ヶ月(確か7ヶ月)投与するという事故がありましたが、この事故と関連していくつか質問させて頂きます。 1,この事故の時、マスコミに叩かれたのは、処方箋を出した医師でした。システムの面から見ても医師に責任があるのは、分かるのですが、この薬剤を患者さんに渡したのは、薬剤師ですよね。そして、この薬剤を渡すまでに、2人の薬剤師がチェックをいれて、患者さんに薬を渡しているはずです。薬剤師という国家資格を持っている者として、せめて規定量以上の抗癌剤が処方されている事に気付き、医師に問い合わせる必要性があったのではないでしょうか? 2,数ヶ月前に病院へ実習に行った時(僕は、薬学部に在籍する学生です。)、そこの病院では、各病棟担当の薬剤師の方がいて、僕が直接指導していただいた薬剤師の方は、処方箋のちょっとした疑問点はもちろんの事、入院患者さんの治療薬を決める際にも、医師に意見している方でした。「よりこちらの薬の方が適切ではないですか?」みたいなかたちで。僕自身は、薬剤師の本来あるべき姿だなと思い、その方の影響を強く受けました。ただ、現状では、そのような薬剤師の方は少ないだろうし、そういう薬剤師をけむたがる医師の方も少なからずいるのではないかなと思っています。この質問は、特に、医師の方に伺いたいのですが、このような薬剤師の方をどう思われますか?(心強いとか、邪魔な存在だとか)また、この行為は越権行為に当たりますか?ちなみに、この薬剤師の方の担当は、心臓で、心臓外科の医師に意見する事が多かったと思います。

  • 病院の薬剤師

    現在薬学部の一年です、今将来どの職業につこうか考え中なのですが、そこでいくつか質問です 病院の薬剤師の給料は具体的にどのくらいなのでしょうか? 自分で調べた所、病院の薬剤師はかなりハードな仕事をしている割に、仕事が楽なドラッグストアの給料より安いような気がするのですが… あと病院内での薬剤師の地位はどれくらいなのでしょうか?看護師より低いって言っていた人がいたもので、ちょっと気になってるんで教えてください、お願いします。 それと病院の薬剤師として働くやりがいなどについってあったら教えてくださいお願いします。 質問が多くてすいません、どれか一つでも答えてくださるのなら、教えてくださいお願いします。

  • 【日本の薬剤師とアメリカの薬剤師】アメリカでは注射

    【日本の薬剤師とアメリカの薬剤師】アメリカでは注射という医療行為が医師、看護師、薬剤師の3医療従事者で行える。 一方で日本の場合は、注射行為は医師と看護師の2者しか出来ない。 日本も薬剤師に注射を行える資格を与えておくべきだったのだろうか? 日本で薬剤師に注射行為を合法化すると悪いことをする薬剤師が多いのだろうか?美容薬剤師とかが出て来て医者の美容外科みたいにボトックス注射とかし始めてしまうかな? 日本の薬剤師に注射行為を与えるべきかどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 同棲彼氏との関係が瀬戸際になっていますが、別れたくはありません。
  • 付き合い始めて2年半、同棲して半年ですが、彼の言葉遣いに冷めてしまいました。
  • 彼がぷっつりと態度を変えて別れを切り出され、混乱しています。
回答を見る