• 締切済み

浅田次郎が嫌いです

moronezumiの回答

回答No.11

実は私も赤川次郎さんの作品が苦手です。自分の周りに読書好きの人がいないので、小説など本について語り合える友人がいるというのは少しうらやましいと感じてしまいました。 でも語り合うのと口論するのでは違いますよね。私なら小説好きの友人が自分の好きな作家の事を嫌いだと言っても、どうしてそう思うのかどこが嫌いなのか語り合ってみたいと思ってしまいます。 人それぞれ違うとは思いますが、その友人はちょっとだけ心が狭いのか、赤川次郎さんが好きすぎて自分がけなされていると感じてしまったのかも・・・って思います。

関連するQ&A

  • 浅田次郎さん

    の作品の中で「王妃の館」が最も好きだという方、 おすすめの小説を教えてください! 浅田次郎さんの作品でもそれ以外でも☆

  • 暗い人は嫌いですか?

    もうすぐ20歳になる男です。様々な付き合いをなさっている方たちから 意見を聞きたいので質問させてもらいました。 自分で言うのもなんですが僕は暗い性格をしています。幼少の頃は おとなしい子程度だったのですが小学校高学年あたりから周りの人に 暗いと言われ始めました。理由はごく単純で自分自身が暗い人のほうが 好きでそうなりたかったからです。これも類は友を呼ぶというやつかも しれません。 友達付き合いにしても暗く見える友人は本を多く読み物事を深く考えて 話す価値のあるような自分の意見をしっかりと持っているように思え ます。明るい友人もいるのですが彼らは良い事かどうかはともかくとして 楽しいことを求めているようで人間的に尊敬するのはどちらかといえば 暗い人のほうです。もちろんこれは僕の価値観であって明るい友人も 大切な友人ではあるのですが。 しかし一般的に明るいのは良いこと、暗いことは欠点のように言われて います。言われるゆえんはとっつきにくさなどなんとなくわかるのです が暗いことやおとなしいことが過剰にけなされすぎているような気も します。 皆さんはご友人など個人で考えた時に暗い人は嫌いでしょうか。また 暗い人は明るくならなければ好かれるに足りないと思いますか? 暗い人、明るい人についての意見も聞かせて頂きたいです。

  • 嫌いになりきれなくて悩んでいます

    今まで人間関係で悩み続けて、自分の悩みの根源に気付きました。 どうやらわたしは意見が合わなくて衝突してしまう相手を嫌いになりきれなくて悩んでしまうのです。 会社の上司や友人など様々なケースがありましたが、友人のことを書きます。 大学時代の友人で一人どうしても衝突してしまう女友達がいます。 彼女はとても自分の意見が強い人で、またその意見を押し通す強さも持っています。 端から見ていると、彼女の意見は偏っていて、正しいとは言いがたい時も多々あります。 共通の友人の結婚祝いを仲間内で選ぶことがありましたが、その時も彼女は自分の意見を押し通し、 あまりに強引なので「みんなで相談しよう」と提案したのですが 相談どころか他の仲間を説得してしまい、意見したわたしがのけものにされてしまいました。 人が集まるといつもこうです。彼女に少しでも意見するといつのまにか悪者にされてのけものです。 彼女とは合わないんだと思い、距離を保つようにはしていますが、 一番問題なのはわたしが今でも彼女と仲良くできたらいいのに、と思っていることです。 友人や旦那に相談してももう付き合わないか、徹底的にけんかするしかないと言われます。 正論だとわかってはいるのですが、どうしてこんなことになっちゃうの?という気持ちのほうが強く、 いつまでも同じ悩みを話し続け、友人や旦那にもうんざりされてしまいます。 そのせいで大事な人を失うかもしれない、という気持ちもあり、なおさら落ち込んでしまいます。 わたしと同じような思いをなさっているかたはいるのでしょうか? そうでなくても、なにかアドバイスがありましたら教えてください。本当に悩んでいます。

  • 人間嫌いの傾向が…(>_<)

    先日、一人で海を見に行きました。すごく一人になりたくて…。でも本心は人恋しい気持ちで一杯になりました。 今、誰といても疲れるんです。もっと悪く言えばイライラする時すらあります。私自身を含めた人間が嫌になってます。自分が腐っていると人の良いところなんて見えるわけありませんよね。友人からメールが来ても無視してしまったり…。家族とも交流を避けてしまいがちです。何かに熱中したくても何も見つかりません。淋しいのに人間嫌いの矛盾についてご意見ください。

  • 嫌いな食べ物は何ですか?

    タイトル通りの質問です。 先日、友人がレンコンが嫌いと言っていて、大変驚きました。 私はネギと玉ねぎが嫌いなのですが、全く、人それぞれで興味深く思います。 よろしくお願いいたします。

  • 第三者の意義、心理について。

    第三者の意義、心理について。 最近、人間関係でふと気になりったことがあり質問させていただきました。 個人的なことですが、先日 友人とちょっとした口論をしていたとき、また別の友人が一人現れ  一方のことを否定し続けました。このとき、この第三者は僕たちの口論内容をほとんど知りません。また、口論している内容の最低限の見識もないようです。 この第三者の友人は、仲裁好きというのか(いいことだとは思うのですが)すこし過剰なところがあります。しかも、一方の意見だけを鵜呑みにし一方の意見を聞かない。これは少しおかしいと思います。 ですが、第三者の介入の影響は大きいと思います。(味方についてもらった側は有利な状況になるので) この辺を含めて少し聞きたいのが、第三者の心理、正当な対応みたいなのを教えていただきたいです。

  • 嫌いな人に厳しい目を向けてしまいます。

    嫌いな人に厳しい目を向けてしまいます。 私は、人見知りはなく、比較的社交的な人間と思いますが、他人から見て仲良しそうに見えるのに「実はその人が嫌い」というような態度を嫌いな人に対してはしないので、八方美人ではなく、どちらかというと、人の好き嫌いははっきりしているほうだと思いますが、かといって、苦手な人はいるものの、「嫌い」という人はそこまで沢山はいませんが、一人、いわゆる「生理的に嫌い」と言えばいいのでしょうか?同じ空気を吸うのも無理と言う人がいます。 自分でもおそらく、今まで生きた中で、ここまで嫌った人間はまずいないというほど、他人からも分かるほど嫌っている人間で、それは、父の友人の娘婿です。 事の始まりは、父の友人が、娘(次女)から交際相手を紹介されたときに、父を同席させて利用してしまったことがはじまりでした。 父は友人を弟のように接することがあるために、間違ったことをすると、友人を厳しく注意することもあり、また、友人もそんな父を兄のように慕うために、父が同席するようになったんだと思います。 父を兄のように慕う友人は問題はないんですが、友人の娘婿は初対面の父に対し図々しい真似をしていたのと、彼を知る人から、彼のあまりいい評価も聞かないために、私には自然と彼に対して厳しい目を向けるようになってしまったんだと思います。 そして、その後、私や旦那は初めて彼とお会いしたんですが、初対面でありながら、彼は自分の家にお金があることをやたら鼻にかけていて、(言葉に出さなくても、表情から鼻にかけているのが丸分かり)一人っ子である私が嫁に行ったことに対し、「相手(旦那の家)の遺産が目当てなのか」などの類の言葉を軽々しく放ちたり、旦那のことを「貧乏そうな男だ」などと平気で侮辱の言葉を私に話したことから、私は以前より厳しい目を向けていたものの「やっぱり評判どうりの嫌な人だ」というように、余計のこと彼に対し厳しい目を向けるようになりましたし、体調を壊したことさえありました。 父や母も、彼のことは私ほど嫌うと言うことはないものの、勝手に家に入って冷蔵庫を開けられたりなどで快くは思っていませんが、最近、私のせいで合わせている(私に気を使って、父の友人の娘婿を一緒になって嫌いと言っていたり、極力あわせないようにしている)のかなと罪悪感はありますし、それを証拠に、彼のことが話題になったときに、私が厳しい言葉を発すると「いい加減にしろ」と注意されます。 実際問題、父の友人の絡みだったことから、私が彼に対して厳しい目を向けることはお門違いなのかもしれませんが、あれだけ父を利用して図々しい真似をしたり、私たち夫婦を侮辱された以上、今後会う機会があって、彼から謝られたり、誠実な態度で接されても、間違いなく私は無理だと思います。 嫌いな人に厳しい目を向ける行為は、心が狭いと言う証拠でしょうか? ちなみに、ここまでに嫌った人はいまだかつていません。

  • 「好き嫌いが多い=わがまま」でしょうか?

    私は好き嫌いが多く、アスパラやナス等を食べると吐き気がでてきます。 子供の頃から嫌いなものも食べる様に躾けられていたため、例え吐き気がでてもご飯を残さず食べてきましたが、大人になっても好き嫌いは克服できないのが現状です。 先日、ある友人に私が好き嫌い多い事を伝えましたところ、すぐさまわがままだろと言われました。 ただ単に好き嫌いが多いことに対して人格を否定されたことが非常にショックでした。 例え嫌いなものも残さず食べたとしても、好き嫌いが多い=わがままなのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • 浅田次郎さんについて質問です。

    浅田次郎さんについて質問です。 浅田次郎さんの作品の中には、関西人の私が読んでもとても自然な関西弁が使われている作品がありますが、どうやって自然な方言の作品を書かれているのでしょうか? 関西以外にも、舞台が地方だったり方言を使う主人公が出てきたりする作品が結構ありますが、出身は東京だということを知り、気になりました。 台詞部分は関西人のどなたかの協力を得て書いているのでしょうか…。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 浅田次郎すっごいはまった私におすすめをおねがいします

    プリズンホテル、鉄道屋、メトロに乗って、すごくおもしろくてあまり読書をしない私もこれらにははまりました。 今までにシドニーシェルダンや赤川次郎はダメでした。 どちらかというと心が温まるような物語が好きです。でも白い巨塔はおもしろいと思ったような・・・ 私と同じような趣味の方おすすめの本を教えてください。