• ベストアンサー

コケ取り水槽を作りたい

Mebius-Zeronの回答

回答No.6

エサなら今使っているもので十分だと思います。 私の場合は、テトラミン「すべての熱帯魚の主食」を与えてます。 基本的に口に入るサイズであればなんでも食べますよ。

noname#20066
質問者

お礼

再度のご回答有り難うございます。 テトラミンがまだ残っているのでそれを与えてみようと思います。有り難うございます。

noname#20066
質問者

補足

ペンシルフィッシュて何種類かありますけどどれがコケ食べてくれるんですか?

関連するQ&A

  • アベニーパファー水槽の照明時間と苔取り生体について

    アベニーパファー、9匹を36cm水槽で飼育し始めて、10日になりますが、 早くも水槽のガラス面に緑色の苔が付着するようになりました。 水替えは、今まで、2回行いました。 水槽の設置場所は、北向きの部屋で、照明は、10Wの蛍光灯を付けています。 朝の7時半から夜の7時過ぎまで付けています。 少し長いようなので、点灯の時間を減らしたと思っています。 それで、餌は、午前8時半過ぎに与えていますが、餌を与える時間とかは、照明が付いている方がいいのでしょうか?餌がよく見えて食べやすいかなと思うのですが、アベニーはそんなことは関係ないものでしょうか? また、苔取りに貝とか他の苔取り生体生体の事を考えているのですが、これ以上、水槽内に生物を入れたくないという思いもあります。 入れた生体の身の事や、その生体用の餌の事など、 大きい貝を一匹だけ入れるのはどうかなと思うのですが、どうでしょうか? また、貝を他の貝だけの水槽で飼育し、苔が気になったときにアベニーの水槽に放して苔取りをしてもらう方法とかどうなのでしょうか? 繁殖目的ではない貝の飼育は難しいですか?ヒーターとか必要なんでしょうか? 宜しくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • PH5でも元気に働いてくれるコケ取り名人知りませんか

    ソイルを入れているせいでPHが5.0まで低下してしまいます。エビ 水草は元気にしているのですがコケ取り用に入れている貝(石巻貝、イガかのこ貝)が全滅です。そこで教えてほしいのですがPH5.0でもガラス面のコケを取ってくれる名人探しております。どなたか知りませんか

  • コケ取りに最適な方

    さっそくですが、ガラス面のコケ取りに、石巻貝とサザエ石巻貝はどちらの方がコケを取るでしょうか? 水槽に石巻貝の入れてる画像を見るのですが・・・たぶん淡水なのにたまごを産んでいる画像をみたことがあります。あれは、あれから孵化しないのですか? そこで石巻き貝系を入れるのを悩んでいます;;。 どちらを入れるほうがいいのかor入れないほうがいいのか・・・回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽に入れる苔取り用の貝

    現在、ソイル、二酸化炭素でヘアーグラスを育てているのですが、苔取り用の石巻貝がどんどん死んで行きます。 調べたら、弱酸性がいけないとのこと。 フネアマガイがいいんじゃないと言うサイトもありますが、同じ汽水域に住む貝なのでは?と思ってしまいます。 なので、なるべく水槽面や岩のこけ取り能力があって、長生き、たくさん増えない(うじゃうじゃと小さいツブツブベビーがつくのは嫌です。少しならいいんですが、、、、。)淡水弱酸性のかいはなんでしょうか? なるべくでいいのですが、要望に近いものを入れたいです。 候補としては、上のフネアマガイ、ヒメタニシなどです。 これらのどちらか、もしくは他のいい貝があったら教えてください。

    • 締切済み
  • 水槽のガラス面のコケ取り

    先日60cm水槽で飼っていたサッカープレコが亡くなったのですが 彼がいないくなってからガラス壁面にコケが増えてきました。 亡くなった後で彼が随分とコケを取っていてくれたのだと知りましたが 彼の後継としてコケを取ってくれるような魚を飼いたいと思うのですが どんな魚がいいのでしょうか? 条件としては ○成魚になって10cm程度のもの ○出来るだけ市場価格が安価であればなおいい ×エビ・貝ではない といった感じなのですが、どんなものがいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜行性の苔取り生体との混泳が寝ている魚に及ぼす事

    苔取り生体の貝は、夜行性のようですが、夜に寝る魚の水槽で飼うとなると、寝ている魚は、どんな感じでいるのでしょうか? また、貝自体が、寝ている魚に体当たりするとかあるのですか? 寝ている魚のストレスとかにはならないものなのでしょうか? 宜しくご回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?

    現状の水槽壁面はコケが発生していなく、それ程汚れてはいません。 今迄、コケ取りをしてくれていたフネアマガイが死んだので、カラーイシマキガイを3体入れましたが即日死にました、貝が小さかったので魚かヤマトヌマエビに剥がし落されて死んだのかと思い、後日フネアマガイ3体を新たに入れましたが、数日後に死にました。 暖かい時期と違って、水槽にコケが発生していないので、餌不足で死んだのかとも思いますが、貝は餌のコケが不足すると駄目なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスのコケ取り能力

    現在30センチ水槽にベタ(1匹)、オトシンクルス(6匹)、ミナミヌマエビ(8匹)を入れています。 最初はベタの単独飼育だったのですが、水草を植え、育成の環境を整えたことによってコケが発生してしまい、その除去としてオトシンとミナミを入れました。(ちなみにちゃんと共存し、混泳できています) しばらくして流木などのコケは取れたのですが、ガラス面に付着したコケが取れていません。 水槽掃除用の歯ブラシでこすってみても、けっこう強くこすらないと取れませんでした。 そこで質問なのですが、このガラス面に付着した緑の点々としたコケは、オトシン(もしくはエビ)によって除去できるものなのでしょうか? それとも、コリドラス用のえさを与えたことでコケ取りをやめてしまったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 水槽のコケ取り

    熱帯魚を飼っております。 最近水槽に緑のコケがついて困っています。 石巻貝やエビを入れたのですがあまり効果ありません。 よいアドバイスお願いします。 グッピー、ネオンテトラ、コリドラス、プラティ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいます。 できれば、魚や貝で対処したいのですが。

  • 金魚水槽のコケ取り要因のおすすめは?

    12リットル水槽で琉金(尾びれを含まず約4cm)を2匹飼っています。 最近苔が気になるのでコケ取りの魚か貝を入れようと考えています。 貝なら石巻貝が良さそうですが寿命が1年と短いのと白い卵を産んでそれが水槽に張り付くなど気になる点があります。 魚ならオトシンクルスと思いましたが、金魚が大きくなると食べられてしまったり、 その時ひれが硬くて金魚が傷つくなど書いてあったので何を入れればいいか悩んでいます。 何かおすすめのコケ取り要因はいますか? また実際石巻貝やオトシンクルスを入れている方、卵が気になったり、金魚に食べられたりしませんか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー