• ベストアンサー

ここの「と言えよう」は自然だと思うでしょうか。

ampangの回答

  • ampang
  • ベストアンサー率43% (359/821)
回答No.2

ここでの「言えよう」は、まさに「と言えるだろう」とか 「と言えるであろう」と言っているのです。 こういう言い方は、話し言葉というより文語として使われ る場合が殆どですが、なんら不自然では、ありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。ここでの「言えよう」は「言えるだろう」、「言えるであろう」の意味でしょうか。難しいです。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

「言えましょう」の「です・ます調」ではない形は何でしょうか。私は「言えよう」だと思いますが、ご意見はいかがでしょうか。  また、「食べよう」を「です・ます調」に変えると、「食べましょう」でしょうか。それとも「食べるでしょう」でしょうか。 「行こう」を「です・ます調」に変えると、「行きましょう」でしょうか。それとも「行くでしょう」でしょうか。

関連するQ&A

  • 文章理解の問題です。教えてください。

    日本語の教師をしている外国人です。 東山魁夷の文章を読んでいるんですが、どう理解すればいいか迷っている箇所がありますので、どなたか教えていただけないでしょうか。 ・・・民族の文化の形成される遠い時代に、何回かにわたって、大陸からの民族の 移動があったが、統一国家が成立した頃からは、すでに日本人としての純粋さ が保たれ、今日に至るまで、変ることなく続いてきました。だから、日本人に は、長い間の郷土に対する深い伝統的な愛着が強いのです。・・・  この段落の後半の文、「だから、日本人には、長い間の郷土に対する深い伝統的な愛着が強いのです。」この文の中の「長い間の」の係り先は「郷土」なのでしょうか、それとも「愛着」なのでしょうか。 ネーティブの皆さんのお力をお借りしたいです。  

  • 日本の伝統文化の起源

    日本の伝統や文化は、渡来のものが多いですよね。 そして日本ではそれを独自に展開させてきていますね。 神道や記紀、風土記の話などはどこか外国民族に起源を求めることができるでしょうか?

  • 文中の「について」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つ目の文中にある「について」はどういう意味でしょうか。 『前章では「自然と人工」といういままではかなり頑固だった対立項を、思い切って連続させてしまうことを提起した。さらにまた「時間と空間」という西欧の生んだ一対の二元観を、「時空間」という、わが国の文化のなかでは伝統的でありながら、かえって現今以後に向かって生き生きした意味をもつだろうコンセプトについて語った。』  二番目の文は『「時間と空間」という二元観を「時空間」というコンセプトについて語った』という骨格だと思いますが、「について」がよくわからないので、二つ目の文の文意もうまくとらえられませんでした。「について」の箇所はもし「を用いて」、「で」であれば、理解できます。でも、「について」は「を用いて」、「で」の意味はないような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 2006年05月31日の「天声人語」(平和)

     日本語を勉強中の中国人です。2006年05月31日(水曜日)の「天声人語」について若干分からないところがあるので、ご教授をお願いいたします。 参考ページ: http://www.asahi.com/paper/column.html 1.全文の主旨に自信がありません。「平和は何よりである」で合っていますか。 2.第一段落(「最近の言葉から……」)の言葉の意味は全部分かりますが、全文との関係がよく分かりません。なぜ第一段落を書くのでしょうか。何を表したいのでしょうか。 3.第四段落(「元ハンセン病患者の人権回復運動……」)の言葉の意味は全部分かりますが、理解できないところがあります。なぜ、「外国にも何度も行き、日本中に行きました。それでもただ1カ所だけ、行けないところがあります。ふるさとです」でしょうか。自分のふるさとの人を救いたくないのでしょうか。とても理解できないような気がします。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • この文にある「する」をほかの動詞に言い換えると

     日本語を勉強している外国人です。  「手術をしないで病気をなおそうとしている。」  文末にある「している」はどんな行為を指すのか理解できないので、言い換えていただけないでしょうか。    作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 外国人が日本の伝統文化に興味を持つ理由

    こんにちは。 最近、外国人の方が、日本人よりも日本の伝統文化(歌舞伎、狂言、茶道、華道)に興味を持つのは何でだろうかと考えています。 日本人のお客さん(特に若者)が減っているのはなぜなんでしょうか? こういったものの心が理解できなくなってきているからでしょうか?難しすぎるのでしょうか?でも、外国人にとっても難しいだろうし・・・ 和紙とかの伝統工芸の後継ぎがいないとか話も聞きますし・・・ 和食もそうですよね?日本人が欧米の食事になり、外国人のほうが日本食を取り入れたり・・・ 日本は日本の文化を守っていくべきですよね? 日本の伝統文化に込められているものっていったい何なんでしょうか? また、なぜ日本人よりも外国人のほうが日本のものに興味を持つのでしょうか? 何か、質問がごちゃごちゃしているのですが、皆さんの考えを聞きたいです。 お願いします><

  • 少子化に伴う外国人労働者について

    こんにちは。 皆様のお考えをお聞かせください。 昨今、少子化に伴う外国人労働者の受け入れについて議論が交わされていますね。ご存じの通り日本はほぼ単一民族国家です。そこに外国人(外国で生まれ育った人のことを指す)が入ってくることによって生じる問題は様々です。その中で私が一番不安なのが文化摩擦です。生まれ育った国が異なるなら文化も異なる訳ですから確実にこの問題が生じると思うのです(現に少なからずありますが)。日本の文化をしっかりと理解し受け入れ、それを尊重し日本人と同じような暮らしができる外国人ならば私は受け入れてもいいと思うのですが、まずそれが可能な人間はほとんどいないと思います。もちろん私は外国人を差別などしないし思想も右でも左でもありません。ですが日本で働く以上はやはり日本式のマナーに従ってほしいです。ヨーロッパやアメリカは移民や民族移動で様々な人種の人がいます。日本は先進国の中でもそういった点で希少な国だと思います。これはこのグローバル化時代だからこそよく考えるべき問題では無いでしょうか。 長文失礼しました。

  • 小論文の要約について教えてください

    入試のために要約を勉強中ですが,今まで要約を書いたことがありません; そこで分からないことがあり…(;ω;) 要約は基本的に本文中にない言葉(自分で勝手に本文中の言葉を分かりやすい言葉に変えて表現する)を用いるのは極力避けるべきなのでしょうか? 進学する学科は医療系ですが(大学の専攻科),あまり医療に関する題材ではないです(言語系は多いです) また,言葉を人間の文化の重要な要素として理解する場合に大切なことは何か,以下の文を読み400字以内で要約しなさい。と書いてある場合…や 音声としての人間の言語がもつ利点とは何か,200字以内で要約しなさいと書いてる場合は文化の理解に関することや(音声での)言語の利点のみだけを要約するだけで良いんですか? また段落ごとに必ず要約したものを1つの文として抽出して要約しなければならないでしょうか? 要約も起承転結で書くべきなのでしょうか? コツやポイントがあれば是非教えて頂きたいです

  • Hawkinsの統語解析

    Hawkinsという言語学者が文の要素が文末に移動される理由は聞き手の理解を容易にするためだと言っているものを最近目にしました。でもその一方、要素が文末に移動されるのは焦点化されるためだというのも目にしました。このような言語の運用能力とチョムスキーの言う言語能力とは結び付けられるものですか?なんかとんちんかんな事を言っているかもしれないのですが、どうしてもこのような、いわゆる右方移動構文について勉強したいと思っています。でもなかなかどのようなアプローチで取り組むべきかわからなくなってきまして、困っています。詳しい方、何かアドバイスお願いします。

  • 小論の添削をお願いします2(日本文化を海外へ)

    テーマ「どのようにして日本文化を海外へ発信するか」 日本には茶道、華道、邦楽、書道など多くの伝統文化が存在する。 日本を訪れる外国人にこれらの文化を体験してもらうだけでなく、日本人が海外で文化を広める活動を行う機会も増えてほしい。 現代人の多くはパソコンや携帯から主に情報を入手するため、インターネットを利用して日本文化を発信する方法についても考えていきたい。 また、日本人がそれぞれ文化を正しく理解し、個人のレベルで活動を行っていくことも重要だと思う。 私は一文が長くなる傾向があるみたいです… 最後ちゃんとまとまってますかね?(*_*) テーマに対しての皆さんの意見含め、添削よろしくお願いします。