• ベストアンサー

やたらと唸る犬に困っています

noname#22222の回答

noname#22222
noname#22222
回答No.2

s_husky です。 個体の特徴だと思います。 先々月、ドッグスクールに顔を出しました。 が、ダックスとコーギーが、実に、多く預けられていました。 「近頃、問題行動を見せる個体が多い」とは所長の弁。 まあ、質問者だけがぶち当たっている問題ではないようです。 躾け・訓練無用とは精神であって、少しづつ、個体の特徴を受け入れた上での地道な訓練を継続するしかないようです。

関連するQ&A

  • 仔犬の服従訓練の順番

    仔犬との上下関係や信頼関係を築くために「マテ」「オスワリ」などの服従訓練をしますよね。 あれは何をどういう順番で覚えさせればいいのでしょうか? 個人的には「オスワリ」「フセ」「マテ」「ツケ」「ハウス」「(名前)」「オイデ」は覚えさせたいのですが、どういう順番がいいでしょうか? また、いつぐらいから覚えさせればいいのでしょうか? できれば教えて下さい、お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    現在アメリカ在住です。 最近2歳になるダックスとテリアのミックス犬をシェルターから引き取りました。 トイレなどのマナーは大丈夫なのですが、オスワリやマテのなどの基本のしつけがうまくいきません。 私は日本の実家にダックスがいるのですが、その子は普通に出来るようになりました。 色々インターネットなどで調べてチャレンジしているのですが、、、、因みにほしい食べ物があるとオスワリはします、なので分かっているような気もします!?育つ途中で引き取ってまだまだ時間が短いので信頼関係が出来ていないせいもあるかと思います、、、遊ぶ時はじゃれてくるのでまだ遊び相手?くらいしか思っていないのかな?と思う時もあります。 どうやったらうまくオスワリやマテそしてフセなどの基本的なしつけができるようになるか教えて下さい。トレーニングも行くつもりではいます。 支離滅裂な文章ですみません。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の噛み癖について

    はじめまして。閲覧有り難うございます。 当方、ミニチュアダックス(オス・6ヶ月)を飼っております。 遊んでいて興奮してくると、腕などに噛んできます。 尻尾を振り、嬉しそうに眼を輝かせながら噛んできます(汗) 無視して部屋を出る、逆マウント、仰向けに押さえつけて叱るなど 色々試してみましたが、どれもあまり効果がなく困っております。 コマンドは、オスワリ、フセ、マテ、オテ、オカワリ、オヘヤ(ケージの中に入る) など、ある程度はマスターさせております。 ただ、興奮中はあまりコマンドを聞き入れてくれない時もあり、 完全にマスターしているとは言えないかも知れません。 噛み癖以外はトイレもそそうなく、可愛い奴なのですが…。 特に私が仕事中も面倒を見ている妻などは腕が傷だらけです。 御指南の方何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    ダックス女の子、3歳についてです。 散歩に行っても歩いてくれないのです。 「散歩」という言葉はわかっているようで、すごく喜んで家を出ていくのですが、道の途中で動かなくなってしまいます。 違う道を歩いてみても同じです。 ネットで色々調べてみましたが、しつけと服従関係が出来てないようです。 一番私になついているのですが、 エサの時の待てとお座りはできますが、フセ、お手ができません。 おもちゃで遊んでいても、持ってきてというのも唸りながら無理やり取る感じです。 無駄吠えもひどくて、チャイムや人の話し声などで吠えてしまいます。 甘やかせ過ぎているのですが散歩や無駄吠えの何かいい方法があれば教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • 犬についていろいろと教えていただきたいことがあります。

    もうすぐで4カ月になるダックスがいるのですが、 初めての犬のため、わからないことがいっぱいあり、苦戦しています。 1.犬を抱こうとすると暴れて噛みつこうとします。(本気でかまれます)  また、抱いてる時も暴れて逃げようとします。 2.似たことなのですが、膝に乗せてもすぐに逃げてしまいます。  というよりもなついていないのか、自分から寄ってくることがありません。  そのため、ブラッシングもまともにできない状況です。 3.うんちを食べてしまいます。 4.つい先日マウント?のような行為を行ってたのですが、4カ月でもやるものなのでしょうか?  具体的に言うとクッションで腰を振っていました。 1と2は服従していないためにおこることなのでしょうか? そうなのであればどのようにすればよいのでしょうか? ご飯は後に挙げるなど、基本的なことはやっているつもりです。

    • ベストアンサー
  • 噛んで遊びたがる犬

    我が家にいる1歳半のコーギー(オス、去勢済み)なのですが、 散歩で他のワンちゃんにあった時、においを嗅ぎあってその後噛むのです。 どーも遊びに誘っているみたいです。ノッってくる子は同じように甘噛みし合ってるのですが、そうじゃない子は引いてしまいます。 いつも遊んでくれるワンコがいるのですが、その子ともずーっと甘噛みし合って、帰る頃にはビッチョリです。その子はうちの子と遊ばないときは他のワンちゃんには噛まないのです。(うちの子に合わせてくれているよう) できることなら、噛み合って遊ぶようなことはしないで欲しいのですが、どうやって教えたらいいのかわかりません。 遊んでいる時は興奮して静止も全くききません。 ボールやフリスビーは家の中でしかできません。(外に出ると全く興味が無い様子)ボールを無視してワンコまっしぐらです。 あ、あとオスワリをさせていても解除したとたんにワンコの方へ行って体当たりします。 このままだと、いつか興奮して強く噛んでしまうのではと心配になります。 どうか、よきアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 犬を抱き上げる_中型犬

    室内で中型犬(メス5歳MIX)を飼っています。体重は20K近くあります。 生後3ヶ月で保護センターから譲り受けた頃から、抱き上げられるのが大の苦手で、子犬の時に散歩中に一度、他のワンコが追いかけて噛みつこうとしたのを見て、私が我が家のワンコを抱き上げた瞬間に、おもらしされました。 噛みつきに来たワンコを恐れてではなく、抱っこした私をビックリしたのだと思います。 でも、今後の事(老犬)になった時の事を考えると、介護や病院に連れて行く際に抱き上げる事に慣れさせておかないといけないと思います。動ける今は心配はしていないんですけど。。。 服従関係は、特に問題ありません。各コマンドもマスターしていますし、撫でられたりブラッシングも大好きな甘えっ子で、猫も大好きな友好的な子です。足先や耳を触られても抵抗しませんが、体の下に手を入れて向きを変えたり、抱こうとした体制を取った瞬間にキャン!と抗議して、ハウスに戻ってしまいます。 そんなワンコに何か良い方法は、ありませんか? また、何か良いアイテムはありませんか? 先代ワンコは8K弱の小型犬だったので、体調が悪くて歩けない時に抱き上げてキャリーに入れ病院に直行する事もありましたが、往診して頂くしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子供に対してアルファ犬

    いつもお世話になっています。 今回の相談は息子6歳に対してアルファ犬(権勢症候群)になりはじめたチワワ(メス もうすぐ5か月)の相談です。 まず、息子は面白がって体の上にわんこを乗せてしまいます。 優劣が逆転して噛まれてしまうよ、だから止めろと説明しても やはり、そこは子供、やってしまいます。 最近、息子をなめ切っていると思われ、かなり「ガルガル犬」になっています。 私に対してもたまにありましたので、ひっくり返し、マズルを掴み、 回しまくり、目をじっとみつめ、暴れようが何をしようが押さえつけ「ダメ」と低い声で唸り(私が)眼を閉じるまで何分でもやっています。 ご飯はわんこが一番あとです。 言うことはすぐ聞かないようにしています。 それでもだめな時は眼を合わさずシカトしています。 質問1:私の対:アルファ犬への対処はこれでいいでしょうか・・・   他にもアルファ対策があったらお願いします。 質問2:私には大方従順です。でも、息子には・・・どうしたらいいでしょう?正直、6歳の子供が犬に対して服従訓練をするのは難しいと思うのですが、息子にかみついたら、私が叱るしかないのでしょうか。 質問3:そもそも、生後5か月でもうアルファになるモンなんでしょうか。アルファじゃなく、子犬だからやんちゃなだけ? でも、「ガルー」を唸られると「何様じゃお前は」と思ってしまいます。服従訓練はもう始めてもいい時期だったんでしょうか? 前犬がソフトアルファーだったので、今回は失敗したくないなぁ・・・と思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。 (でも、ワンコに対してあふれんばかりの愛情があることは申し添えます。)

    • ベストアンサー
  • 犬との絶対服従

    6ヶ月のボーダーコリー♀を飼っています 家や誰もいない公園などでは「おいで」「待て」と手での合図で「お座り」「ターン」ができます。 あと一応リーダーウォークもでき、自転車でお散歩もできます ただ、自分の世界に入ったりすると私の声を無視したり、何回も呼んでも10回程読んでやっと来るってこともよくあります(夜の6時~7時の誰もいない広めの公園で実は離しています・・・。そして他の犬たちと遊んでいます)。 他にも、散歩中に家に帰宅する父に会ったり、仲のいい犬や、近所のおばさん・・・自分の大好きな人に会うとリーダーウォークができなく、私が引きずり回されます そしてなんとかその人達と離れ少し落ち着き、私が油断した隙に勝手に大好きな人のとこに走って行きます 本当危なっかしくヒヤヒヤします 「待て」というコマンドも周りに人や犬がいるとキョロキョロとして、私の目を見てくれません そして「待て」があまりにも長いと「待て」を勝手に解除します。 絶対服従なんて聞こえは悪いけれど、「おいで」と「まて」は完璧にできなくてはいけないと思っています なので皆さんの知恵を借りたいです。 ただ、うちは不幸が沢山重なりお金がありません なので犬の学校とか訓練師さんに頼るということはできないので、私がなんとかしたいです

    • 締切済み
  • 小型犬の世話全般(食事や散歩 etc

    生後5ヶ月のポメラニアンを飼ってる者です。 このカテでは何度か質問させて頂いてます。 お答えできる範囲で結構ですので回答頂けたら幸いです。(できれば同じくポメ飼いの方からが嬉しいです) 私自身が普段家に居て留守もしませんが、もしかしたらワンコに対して「これは良くないよ」という部分があるかも知れないと思い、皆様の意見を聞きたく投稿させて頂きました。 以下は私の場合です。これに対して皆様の場合はどの程度なのかを聞きたいのです。色々な意見お願いします。 起床時: 結構不規則な方で、時間もバラバラです。ワンコに吠えられて起こされたのは初日のみで、以降は私が起きるまでは静かにしています。(朝7時頃や10時過ぎに起きたりとリズムが乱れております) で、起きてすぐは目線を合わせません。 まずは、トイレしてるかの確認のみで(糞の方)してれば片付けて、してなければそのまま先に自分の食事をします。 食事: 必然的にワンコの食事時間もバラバラです。 回数は1日2回、決まった量を与えています。 朝が遅れた時は夜もわざと遅らせます。 そのせいかワンコの方からの要求吠えは一切ありませんが、餌の準備をするのが分かると「待ってました!」かのように甘え鳴きします。(一時的にですが、静かになるまで無視してます) オスワリ(たまに自分からします)させてから、マテ(数秒~1分近く待たせてみたり)で待たせてから、ヨシの合図で食べさせてます。ヨシと言う前に動いたらオスワリから繰り返しています。 散歩: 雨天時は行きません。まだ今は時期的に朝、夕は多少寒いので暖かい昼間のみ(12時~17時の間で時間はバラバラ)の1回です。基本的に毎日行きますが、コース、所要時間(最低約20分~最高約1時間半)は私の気分次第なのでランダムになっています。雨天時で行かなかった翌日とかは意識的に長めに行きます。 遊び: 朝晩の食事前に15分程、ブラッシングを兼ねてボールやヌイグルミを渡してます。 就寝時: 私の部屋にケージを置いてるので、ワンコがおやすみタイム(21時過ぎ頃)になると極力暗くする様にしてます。

    • ベストアンサー