• ベストアンサー

健康保険3割負担は窓口で?

kero2006の回答

  • kero2006
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

cyannekoサン、お怪我の具合はいかがですか? 健康保険の使用は第三者による傷病届を提出すれば使用できます。 健康保険を使用した場合の三割の支払いは、病院によって異なると思います。 病院で健康保険を使用した場合の支払いはどうなるのかたずねてみてはいかがでしょうか? cyannekoサンが立替払いで、保険会社に請求、支払いしてもらうケースと、直接、病院より保険会社に請求、支払いしてもらうというケースです。 立替がいやなら保険会社の人に相談して、病院に交渉してもらっても良いかも知れません。 お怪我の時期、程度がわからないので上記を参考にしていただけたらと思います。 お大事にしてくださいね。

cyanneko
質問者

お礼

朝は調子がいいのですが,夕方,晩はつらいですね。 今の病院は対応が非常に悪いので,転院する予定です。その病院ではたずねてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療費を10割負担するなら健康保険料は払わなくても

    医療費を10割負担するなら健康保険料は払わなくてもいい? 健康保険料についてよくわからないので教えてください。 国民年金は税金だから20歳を超えたら絶対払わなくちゃいけないと聞いたのですが 健康保険料は、年金ではなく「保険」だから、払わなくてもいいのでしょうか? 例えば、病気になって病院へ行った時に 健康保険を払っていれば3割負担になりますが、 稼ぎが良くて、病院代が安くならなくても構わないと思っているなら 健康保険料を払わず、10割負担で病院代を払っても法律的には問題ないのでしょうか?

  • 健康保険 窓口負担割合(3割→1割)への変更時期は?

    (代理質問です) 妻65歳、夫72歳で夫婦世帯の年間収入が、520万円以上あるせいか 健康保険の窓口負担の割合は現在、夫婦共に3割です。 今年8月以降、夫が退社する為、給与収入が約半分になり、年間収入が 年金のみになり520万円未満となります。 【質問】 健康保険の窓口負担の割合が、夫婦共に3割から1割に変更になるのは 来年の4月からでしょうか?もしくは、再来年の4月からでしょうか? そもそも、窓口負担割合は昨年度の収入に対して決まるのでしょうか?

  • 健康保険証がないと10割負担を要求されました

    健康保険証をうっかり昨年のものを持って行ったら 窓口で10割負担を要求されました。 つまり、これは旅行等で行くときは健康保険証を 常に携帯していなさいということでしょうか。 それともコピーでも十分なのでしょうか。 次にいささか表現がオーバーになりますが、 憲法には文化的で健康的な最低限の生活を保証するとあります。 この国には保険料未納な人や外国人もいます。 そういう人達は緊急時でも医療を受けられないのでしょうか。 保険料未納な人に10割負担は無理でしょう。 健康的な生活は国が保証してくれるということでしょうか。 1番目が知りたい内容で2番目は分かればで結構です。

  • 健康保険での負担は何割でしょうか?

    健康保険の負担割合が、生活保護者ゼロ割、75歳以上1割、70-75歳 1割か3割 というのは分かるのですが、 70歳未満、勤労者、扶養家族などは、現在、何割負担しているのでしょうか?

  • 健康保険を任意継続しようと思ってたんですけど・・・。

    今月末で退職するため、健康保険を任意継続しようと思っていました。 色々な本で調べたけれど、たいていは国民健康保険よりも任意継続をしたほうが保険料が安いと書いてありました。 目安としては今まで給料から引かれてた保険料の2倍ぐらいと言うことでしたが、今回会社から参考で保険料の負担額を出してもらったところ、今月自己負担した額の約3倍でした。 市役所に国民健康保険にした場合の負担額を聞いたところ、任意継続より千円ぐらい安かったのですが、 これは計算が違っているのでしょうか? また任意継続が3倍ぐらいの負担額だったのは、窓口自己負担額が3割となったのと関係があるのでしょうか? 以前は任意継続にしていたほうが負担額が2割ということで病院に通っている人はメリットがあったと思うんですけど、3割負担になった今任意継続にするメリットと言うのは何があるのでしょうか?

  • 自己負担額2割?3割?

    お願いいたします。 先月の末に会社を退職したので健康保険の任意継続か国民健康保険、どちらかの 加入にしようか迷っているのですが、 国保加入の場合と任意継続の場合との月々の額が 1000円くらいしか変わらないので(任意継続の方が高い) 治療費が3割負担の国保より2割負担の任意継続が得だと思い 任意継続で加入しようかと考えています。 しかし同じような質問を探していた所、回答される方によって 任意継続の治療費が2割負担と書かれる方と 3割負担と書かれる方いらっしゃる様ですが、 どちらが正しいのでしょうか? 両方とも同じ3割負担になるのなら少しでも安い 国保に加入しようかと思います。 ご回答お願い致します。

  • 健康保険を使った時の3割負担分の変換について

     交通事故でよく自賠責枠を超えないために健康保険を使用したほうがよいと聞きます。 その場合、被害者が自分の保険を使い窓口で3割負担しますよね!その3割負担した分は、全く被害者が悪くなければどのようにして変換してもらえるのでしょうか?方法を教えていただけますか

  • 3割負担保険証で支払い後1割負担保険証で差額返金?

    今まで親の被扶養者の健康保険被保険者証を持っていたのですが(3割負担)、6月に入社して会社で保険に入ることになったので1割負担で済むようになりました。 新しい保険証は6月上旬には交付され上司の手元に届いていたそうですが、上司がずっと渡し忘れていたため、今日配布されました。 (6月入社となっていますが書類提出などは5月中に行っていました。また新たな保険証の交付日は6月1日となっていました。) 私はまだ交付されていないと思い、労務担当の人から保険は抜いておいてくださいといわれましたが、すぐに親の保険からは抜かずにいました。 そのため現時点では二重に保険に入っている状態になっています。 (初めての事なので保険のことなど何も知らず無知状態のためうまく説明出来ていないと思いますが、なんとか現状はわかっていただけたでしょうか・・・) 質問はここからです。 私は既に上司の手元まで保険証が交付され届いていたとは知らなかったため、一昨日、親の方の保険証で病院にかかりました。病院と調剤薬局で保険証を提示して、3割負担で支払ったのですが、実際は既に自分で入った保険証が交付されていたので1割負担で済んでいたんです。 月曜にまた病院へ再度かからなくてはならないのですが、窓口で前回の領収書を出して事情を話せば3割負担したうちの差額を返金してもらえるものなのでしょうか? 上司が然るべき部署から交付後、すぐに私の手元まで届けてくれていればこんなことにはならなかったのですが、残念なことにこのような事態になってしまいましたので、どうしたらよいものか困っております。 自分の保険のことなのですが、今まで何も考えずに生活していたので、何もわからず・・・ 何をどう説明すれば伝わるのかわからなくて質問もみなさまに伝わっているかどうかよくわかりませんが、もし現状を理解していただき、何かアドバイスなどございましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 上司に「早く渡してくれていたらよかったのに・・・一昨日病院に3割負担で行きました」というと 「ごめんごめん。残念だったね。」といわれました・・・ 残念だった、でどうしようもない事案なのでしょうか。 もしそうだとしたら仕方ない、とあきらめます。 もしそうではなく、何か救済措置のようなものがあるのならぜひ教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。 タイトル・質問内容、ともにわかりづらくてすみません。 カテゴリ違いでしたら本当にすみません。

  • 交通事故 健康保険 労災保険

    通勤中に100ー0の追突事故(カマを掘られました)加害者任意無保険者だった為、私の加入している自動車保険を使用し、修理をしました。人身事故の為、私は通院をしていますが、保険の担当者から健康保険を使って下さいと言われたので、病院で交通事故に合って、保険会社より健康保険を使って下さいと言われたと伝え、窓口で3割支払っています。 ここで質問です。 健康保険と労災保険の違いと、どちらを選ぶ方が良いのでしょうか? どなたか詳しい方の御享受宜しくお願い致します。

  • 健康保険の七割はどこが払っているのですか

    健康保険の七割はどこが払っているのですか 社会保険の健康保険証ですが、三割自己負担で、残りの七割は保険証に書かれてある○○健康保険組合が支払っているということですか???

専門家に質問してみよう