• 締切済み

精読について質問です。

IXTYSの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

こんにちは。 長文読解のプロセスはこうなります。 (1) 大意を把握する。 これは1字一句にとらわれずに読むということで、精読より訓練が必要です。  (2) 意味のわからない単語を分類し、意味を推理する 副詞や形容詞でわからない単語はやり過ごす。 名詞で主題になる単語は少し時間を掛けて意味を類推する。 (3) 指定された箇所の逐語訳に入る したがって、『速読の前に精読の練習が必要になります』というのは必ずしも正しいと思えません。

関連するQ&A

  • 英語の精読について質問があります。

    大学受験を控えている受験生です。 読解問題は速読がものを言うと思うのですがその前に精読の練習が必要になります。 何を持って精読ができた、と言うのかが疑問になりました。 要するに、精読というのは何故そういう和訳になるのかが英文を読んだ時点で解るという事なんですか? 回答待ってます!!^^

  • 長文の精読と速読

    大学受験生なのですが、英語の長文問題で論文形式の問題はできるのですが、速読の問題(センター試験など)がどうも苦手です。いい参考書がありましたら教えてください。それとみなさんはそもそも精読と速読を分けてよんでいますか?

  • 少し難しめの文章を速読するためには・・・

    ・やさしめの英文を速読する練習をするのか ・少し難しめの英文に慣れるのか どちらがいいのでしょうか? 確かですが、やさしめの英文を速読したほうが力がつくって聞いたことがあるのですが、ただ、やさしい文章なら速読できますし・・・ 力がついてるのかなぁと疑問です。 それに難しめといっても、精読したら読める程度の文章です。ただそれを速読といったら少し厳しい程度です。 大学受験で必要ですが、それでも傾向としてはかなり速く読まないと駄目なので。

  • 大学受験の英語の勉強について教えて下さい。

    大学受験の英語の勉強について教えて下さい。 簡単言うと、解釈が精読の勉強で、読解が速読の勉強ですか? また、読解のための文法を学んだら、解釈と共に構文もやって良いのでしょうか?

  • 大学の編入試験の英語について。

    大学の編入試験の英語について。 大学の編入英語は和訳中心のようですが、語彙力に関しては単語王とかで大丈夫でしょうか? 普通の大学受験とは違うので、他にもっと適したものはないでしょうか? あと、和訳の練習として、精読のプラチカやポレポレ英文読解などを考えているのですが、これらもあくまで大学受験用の参考書なので、もっと適したものがあるんじゃないかと不安です。 詳しい方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 精読勉強用の一番ベストな参考書、問題集

    こんにちわ。 大学受験生です。 長文を速く正確に読めるようになりたいのですが、精読を勉強するにあたって、もってこいの参考書や問題集って何かありますか?? 後、精読⇒多読 っていう勉強方法にしたいのですがこれについてアドバイスがあれば下さい^^

  • 英語雑誌が読める英語勉強法は?大学受験経験者の方もお願いします。

    編入の試験に英語があります。テストの形式はほとんど内容理解と、和訳です。NATUREという科学の英語雑誌が過去門に出ていたので、そのレベルを読めるようになりたいと考えています。推薦で大学に入ったので、受験していません・・。 英語長文を早く読んでいくということでどういった事が必要でしょうか?文法は、和訳できるが、大学受験のような文法のピンポイントの問題は出来ません。ここからやりなおすべきですか? 英語の読解は「ビジュアル英文解釈」というテキストがいいというのを見ました。 専門の長文読解練習、ビジュアル英文解釈、英単語。他に英文読解に必要なものってありますか? よく英語長文以外に、英語構文の練習が必要とありました。some~the otherとか、こういったものが構文ですか?

  • 長文を読んでも頭から抜けてしまう

    長文読解をまともに勉強していなかったので大学受験参考書で自主的に英文読解のスキルをあげようと考えている大学1年です。実はいまTOEICの勉強をしているんですけれども次のような症状が出ます。 症状1...リスニングでは全部聞こうとしてしまう。どこが大切かがわかるレベルでないから。さらに問題文と選択肢を読みながら聴いて答えることができない(聴くか読むか、一度にどちらかしかできない) 上の症状は速読速聴英単語の音読トレーニング(CDの追い読みとシャドーイング)でなんとか克服できるよう努力しています。ただ英文を見ずにシャドーイングをすることができない... 症状2...TOEICのニュースレターや大学英語の教科書にあるような長文を黙読するとどんどん頭から抜けていく感覚に見舞われるため返り読みがしばしば。これも同じく大事なところが解らないまま全部読んで理解しようとしてしまいがち。高3ではセンター英語も7割突破していたのに... 思えば、記述摸試での英語評論は読んでも意味が解らず点数もいまいちだった気がします。単語の意味は分かっても何がいいたいのかサッパリでした。 おそらく自分には英文読解のトレーニングが足りなかったのではと思い、大学受験用の英文読解の参考書を探している始末です。今のところは西きょうじ先生か横山雅彦先生の実況中継で力をつけようかと考えているところです。 皆さんはこの英文理解力のなさ、どう思いますか?やはり自分には英文読解の練習が足りなかったのでしょうか?

  • 東京外国語大学 英語 対策

    東京外国語大学を来年受験予定の者です。私はこの夏の対策として、英文解釈の技術100を使って解釈系の学習をしようと考えています。理由は今までまともに解釈の勉強 をしてこなかったからです。しかし、最近の東京外国語大学の過去問を見てみると直接和訳を問う設問はありませんでした。合格者の声を聞くと、長文読解が一番大切なようです。確かに東京外国語大学の超長文を細かく解釈するのは時間的に無理です。そこでいっそのこと、長文読解を中心に対策した方が効果的だと思うようになりました。 ここで質問ですが、やはり精読につなげるために英文解釈も対策した方がいいでしょうか? 参考として、英語の偏差値は1学期の河合塾の記述模試で70、駿台の全国記述模試では75でした。回答よろしくお願いします。

  • 4ヶ月間で長文精読・速読力を可能な限り高めたい

    こんにちは。いつもお世話になっております。 諸事情で、2月を目処に英語長文の速読力・解釈力を高めていくという目標を立てることになりました。その勉強方法について、アドバイスを頂きたく思います。 肝となる学習方法は、A4用紙程度のサイズの洋書を1日2ページづつ訳していく予定です (和訳する必要があります)。 精読に関しては、その過程でわからない箇所を都度解決すれば良いと考えました。 しかし速読に関しては、少々疑問点があります。 というのも、私はいつも英文を読む時は、英文を一度最後まで流し読みして、 SVOCをおおまかに分類した後で、細かく訳すというクセがあります。 例えば、each of these might cause permanent damege to the central nervous system of the fetus or young child,perhaps contributing to risk for disorder.という英文なら、 最初に、(each of these)(might cause)(permanent damege to the central nervous system of the fetus or young child)(,perhaps contributing to risk for disorder.)などと、 細部の節については一切考えずに分類した上で、訳を行います。 しかし、試験のような時間内に訳を行う場合は、こんな悠長な方法を行う暇はありません。 速読を行うには、このクセを無くすのが最も時間短縮に繋がると思います。 が、その一方で、ぱっぱっと大きな塊の把握から(必要がある時だけ細かいところへ)という方法は、小さいものを積み重ねて大きい方に向かう、という読み方に比べて、効率的だとも考えます。 前置きが長くなりました。 速読力を高めるために、自分が慣れ親しんだやり方をこのまま進めた方がいいのか、 それとも思い切って、英文を文章に沿って訳していくやり方に変えていくか、悩んでいます。 どちらのほうが、より速読出来る見込みがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 また、学習方法について助言があればぜひいただきたいです。