• ベストアンサー

反応定数k

   k A+B→Cなどの反応式における反応定数kは、論文などを読んでいると具体的な数字が出てきますが、どのようにして求められるのでしょうか。また、単位はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1
kanako06
質問者

お礼

大変助かりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平衡定数Kの求め方

    aA+bB⇔cC+dD という反応において平衡定数Kは 各成分の分圧で出すのは知っています。 K=(([P_A/P]^a)・([P_B/P]^b))÷(([P_C/P]^c)・([P_D/P]^d)) つまり[P_A/P]はモル分率でもいいわけですよね。 しかしここにモル濃度を入れている式をみました。単位はmol/l でもそのまま入れたら単位が無次元になりません。いいのでしょうか? そもそもそのままモル濃度を入れていいものなのでしょうか?

  • 反応速度定数 K に関して

    速度定数の求めかたも判りませんが、 それ以前に積分法を用いて速度式が導けません。 お手数ですが、ある程度の途中計算も同書して下さい。 [問]2A+B=Rなる量論式で示され定密度系として進行する液相反応形の   速度を知るために静止法を用いた。   一定温度で反応させ、反応開始後適当な時間間隔で反応液中から試料を   採取し分析した結果を以下に示す。  時間・θ[min]     0    5   10  20   30・・・略  A濃度・CA[mol/L] 2.00 1.75 1.55 1.34 1.19・・・略   反応開始時の反応液中の各成分の濃度は、   CA0=2.0mol/l、CB0=1.2mol/l、CR0=0であった。   積分法を用いて速度定数kを求めよ。                          解答:1.23×10^-2

  • 逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因-

    逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因- 反応速度論につき、勉強を始めたばかりです。 以下の2点について、教えて頂けると嬉しいです。 どちらか1点でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。 =================================================== (1)反応速度と圧力依存性 一般的に、反応速度定数の温度依存性については 「アレニウスの式」で定義されています。 圧力依存性はないのでしょうか? (平衡では圧力依存性は出てきますが、反応速度では  まだ見かけていません) (2)逐次一時反応の速度定数を変える条件 今、A→B→Cという逐次一時反応を考えています。 よくあるモデルですが、A→B(速度定数k1), B→C(速度定数k2)です。 k1,k2の大きさが同程度なのですが、 これをk1>>k2とするための方法として どのようなものが考えられるでしょうか? 温度、圧力、濃度条件の変化etc…考えられるものが 教えて頂けると幸いです。 ================================================== 質問に対する解答、詳しい情報が記載されている 書籍等何でも構いませんので、色々教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 反応速度式

    A + B ⇄ C の反応について反応速度式を算出せよ。ただし、 正反応の反応速度定数: k1 逆反応の反応速度定数: k-1 教えてください。お願いします。

  • キュリー定数の導出について

    C=(N*Peff^2*μB^2)/3kからキュリー定数を導出しようと思ってるのですが、単位がうまくあわせられません。というのもPeffの単位はμBですが、式中にμB^2があるのでよくわからないのです。どなたかよろしくお願いします。

  • 反応機構(反応速度)

    皆さんはじめまして。 shunji304といいます。 私は化学の分野をそれほどやっておらず、私なりに図書館で物理化学の本をあるだけ調べたのですがよく分かりませんでした。 自分なりの考察を書くことがとても恥ずかしいのですが思い切って質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 A+B→C 速度定数 k1f…(1) C →A+B 速度定数 k1r…(2) C+B→2D 速度定数 k2 …(3) 1全体の反応式を示せ 2成分A~Dについて濃度の時間変化を示す式を示せ 3間体Cについて定常状態近似を適用し、Aの時間変化をあらわす反応速度式を求めよ。 という課題を物理化学の講義で与えられました。 分からない部分が多数あります。 まず私が考察した事を書かせていただきます。 1全体の反応を表す式なので A+B→C+B→2D 2(1)式より -d[A]/dt=-d[B]/dt=k1f[A][B] (2)式より -d[C]/dt=k1r[C] (3)式より -d[C]/dt=-d[B]/dt=k2[C][B] を用いて 2D→C+Bとして -1/2(d[D]/dt)=-d[C]/dt-d[B]/dt よって d[D]/dt=2(k1r[C]+k1f[A][B]) 3定常状態近似なので d[C]/dt=0 とするまでは分かりましたがここらは分かりません。 恐縮ですが、解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

  • 反応速度定数を求める問題

     2次の速度式に従う液相反応、A+2B→C、がある。未知の濃度のAを含む溶液にBを初濃度 0.1molLで添加して反応を開始させ、時間の関数としてBの濃度を測定した。反応時間3分でB の濃度はちょうど最初の半分に減少したが、反応開始後約1時間でBの消費はほとんど認め られなくなり、最終的に0.016molLのBが残存することがわかった。この反応の速度定数を求 めよ。 いろいろやってみましたけど、やっぱ最初のA+2B→Cが2次速度式に従うっていうのはどうやって 処理すればいいのかわかりません。 あとAの濃度は未知でBの濃度とひとしいかどうかもわからないですね。 ご回答お願いします。待ってます!

  • 可逆反応の速度式

    可逆反応 A⇔B (A→Bの速度定数をK1 B→Aの速度定数K-1)とするときの速度式について、dA/dt = -k1A+k2B、 dB/dt =k1A-k2Bまでは式を立てれるのですが、この式を積分した式の導き出し方がわかりません。 具体的には、第93回薬剤師国家試験 問21の問題の解き方がいまいちよく分かりません。 どうか宜しくお願いします。