• ベストアンサー

本棚の地震対策

Massy57の回答

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.5

ANo.4です。 地震対策として、なにを重要視されるかで対策はかわるのではないでしょうか。地震による人身事故の防止か、家財の破損の軽減(実際はこの両者は切り離せないでしょうが)に重点をおくかです。 人身事故防止という点では、ともかく就寝されているところに家具を(特に背の高い重量家具を)絶対におかないことです。とくに小さいお子さんがお休みになるお部屋は軽量の家具でも転倒すれば重大事故につながります。もちろんベッドから赤ちゃんの転落といったことも重大事故につながるため背の高いベビーベッドなどは避けるべき。 一方起きて活動している際は、正直手の打ちようがありません。結構ゆれている時間は長く、逃げる余裕がありそうですが、実際に職場で働いていた方々にお聞きすると、足がすくみ動けなかったそうです。自分は頭から振ってくる本の雨のなか、夫婦二人を本から守るので精一杯、それ以外のことは一切出来なかったことを記憶しています。 人身事故を防止するという点では、ともかく就寝されているお部屋に、人身事故につながる、転倒、落下の恐れのあるものを一切おかないことにつきます。 非就寝時は屋外、職場ふくめ正直対策は浮かびません。悪名高きブロック塀がいまだあとをたたないことををかんがえると、運を天に任せるだけではないでしょうか(ロック塀の家を見ると、正直この家に住んでいる人とはつきあいたくないと感じます)。 TVは、25インチのカラーテレビがテレビ台から吹っ飛びましたが、特に何の支障もなく無事復帰、CRTが衝撃に強いことをしりました(職場でも机上のパソコンモニターが数十台、吹っ飛びましたが、CRTが物理的にこなごなになった例はありませんでした)。 地震で瞬間的に家具が動くわけではないので、気をつければ人身事故はなさそうです。最新の薄型TVとくに重たいプラズマTVは、正直あまり身近に置きたくないものの代表ですね。あれが頭から倒れてきたら逃げられへん。あとはピアノの暴走と冷蔵庫の下敷きが恐ろしいですね。 食器棚、高価な食器の上に一番安価な食器が落ちてきて高価な食器がわれ、安物が無傷。なんとかならなかったでしょうか。地震直後の食堂の惨状を思い出すと、なんらかの対策が必要と思いましたが、食器類が降ってくるぐらいで、致命的なことはあるまい、ただ高いところに重量物を置かないこと、できるだけ軽い食器を高いところということだけ考えています。もちろん最近の食器棚の扉は全てロックがついているので、食器類の飛び出しはまずない(食器棚の転倒防止だけ気をつければ)と思います。食器類の破損は、被災後相当時間たって「しまった、高価な皿は特別の養生をしておけばよかった」と思いましたが、震災直後は、家族無事、家が建っているだけで十分でした。 自分としては、家の地震対策は就寝している部屋に転倒する家具を置かないことを第一、あとはできることをやるだけと思っています。 命をまもる、あとはなんとかなるというのが自分の考えです。

akkifore
質問者

お礼

経験からのアドバイス本当に有難うございます。 その経験を無駄にしないようにと思い、読ませてもらっています。 地震対策として、なにを重要視されるか>>地震による人身事故の防止か、家財の破損の軽減(実際はこの両者は切り離せないでしょうが)に重点をおくかです。 >>>やはり命です、生きてさえいれば裸一貫でも過ごしていけるんですよね。 就寝する部屋には、転倒、落下の危険があるものは置かないことにします。テレビの件も参考にします。 こんなに地震対策の質問をしている私ですが、今は狭い住まいのためテレビとピアノの横で寝ている非常に危険な状態です、一刻も早く引越ししたいです。 そういえばブロック塀の家は所々にありますね、地震の時だけでなく倒れてきて死ぬ人がいますね。 そういえば、色々固定する器具も出ていますが、効き目は見込めないでしょうかね?

関連するQ&A

  • 地震対策について教えて下さい!

    新築中の者です。 地盤、基礎その他構造上については建設会社と話し合いをして万全を期して施工するようになっています。 しかし、本棚や食器棚(造り付け)についての地震対策について本や食器が落下しないように提案を御願いしていますが、レスポンスが良くないです。 1)造る際に、本、及び、食器が落下しにくいように出来ないものでしょうか? 2)造り付けなら棚自身が転倒する危険は少ないと思いますがどんなものでしょうか? また構造や施工によって転倒に影響があるなら転倒しにくいような構造や施工方法はどのようなものでしょうか?

  • 天井まで届く本棚、本が落ちないために

    いつもお世話になっています。 本好きの主人が、天井まで届く本棚をリフォームの機会に作りたい、と申しております。 脚立でのぼりながら本を取り出すのが夢だそうで、なんだか、わからなくもない気もします。 まだ、リフォームが具体的に走っているわけではありません。いつになるかも未定です。 そんな中で少し相談させてもらった業者さんがおっしゃるには、本棚を作ることは簡単だし、部屋の雰囲気に合わせていかようにもできるということでした。しかし問題は、地震の時に本が落ちてこないようにすることだとおっしゃいます。もちろん、扉をつけたり、いろいろと対策はあるとのことでしたが、それだとインテリア性に欠けるのと、実際に天井まで届く本棚をほしい人のほとんどは、本を見せる収納として、インテリアの一部にしたいことが多いとのことでした。その方がインテリアとしても映えるので、本をたくさんお持ちならぜひご検討をとのことでした。が、地震の心配は増えるばかり。 そこで、お聞きしたいのが、今現在、すでに天井まで届く作り付けの、扉のない本棚をお持ちの方は、どのような工夫をして本が落ちてこないようにしているのか、です。素人が考え付くのはぎゅうぎゅうに満杯に詰めるとかですが、何か良い案があればぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 事故対策(本棚)

    現在7ヶ月の娘がいます。 今後、はらばい→ハイハイなどから予想される、色々なイタズラ、事故予防をしなければいけないと考えているところです。 そこで、雑誌などから事故対策のことをチェックしていますが本棚のことについては記載がみつかりません・・・ うちにある本棚はごく一般的な棚だけの本棚です。扉、スライドもなく本がすぐにとれるむき出しの状態で棚だけの本棚です。ハイハイをするようになって本をだして遊ぶ、取り出す時に本があたってケガしてしまうなどの危険が予想されます。 このような本棚の時はどのような対策が効果的ですか?? もし同じようなご経験をお持ちの方、対策方法を知っている方、教えてください。お願いします。

  • 本が落ちにくい本棚

    本棚を購入しようと思っています。 そこで、本が落ちない構造のものを選んで、ほんの少しですが地震対策したいと思っています。 理想は、底部が奥に向かって傾いている構造のものなのですが、そんな本棚ありますかね? 無ければ無いで構いませんので、地震が来ても本が落ちづらい(飛び出しにくい?)構造の本棚があれば教えてください。 その他にも、本が落ちないための工夫などがありましたらそちらも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 耐震性にこだわった本棚

    耐震性にこだわった本棚を探しています。 サイズはタテ35センチ✕ヨコ80センチ✕高さ110センチです。 本棚から本が落下してこないようにする対策が標準装備されているものを探しています。

  • 地震で蔵書悲惨経験、反省対策は?

    国立国会図書館(蔵書900万冊)でこの度の地震で120万冊相当の蔵書が書架から落下、ようやく連休明けから点検、整理が始まるようです。 わが家の近所の古本屋もドドーっと店の本、保管庫の本が床に撒き散らかり、5日ばかり点検、整理に追われ、だいぶ売り物にならない本が出たと主人がぼやいていました。地震当時、店内は本棚も倒れ床には本が散らばり地層を作るなか、一つしかない出入口からやっとこさ脱出したまでは良かったものの、店内に戻ろうとしたらドアの内側に崩れた本がつっかえてなかなか開かなかったそうです。 蔵書家は床が抜けないよう本の置き場に注意していると思いますが、地震対策はいかがなものでしょうか? 本棚は倒れないよう器具で固定しても本は飛び出してきますよね。 どんな工夫をしているか、あるいはどんな対策をとっておけば良かったと反省しているか教えてください。 本はそんなに持ってないから被害はなかったとか、気にしたことがないという冗漫な感想、回答は求めていませんので、ご遠慮願います。

  • 本棚

    壁に高さ170cm、幅250cmの本棚が欲しいと思っています。120cm幅の本棚を並べるのもいいのですが、ip20など、作り付けの家具のほうがステキですよね。問題は値段ですが、やはり高価なのでしょうか。 また、おすすめのメーカー等ありましたら教えてください。

  • ブックシェルフスピーカーの地震対策について

    ブックシェルフスピーカーの地震対策について 現在スピーカースタンド(高さ:52センチ)に設置しておりますが、地震時の落下が心配です。 市販されている耐震用ジェル(粘着性有)を検討しておりますが、音への影響(特に低音の締り)が心配です。 音への影響を最小限にし、実効が上がる方法を教えてください。

  • ロフトに本棚を置くのってどうなんでしょうか?

    私は本をわりと大事に扱っていて、ブックカバーをつけたり扉付きの本棚を購入したりするなどして、あまり傷んだり日焼けしたりしないように心がけています。 で、私はロフトに本棚を置こうかなと考えているのですが、何か問題とかってありますか? 時々ロフトに上がるんですが、普通の床に比べてだいぶ暑くて、しばらくいると(まだ春なのに)熱中症になりそうになる感覚に襲われることがあります。 温かい空気は上のほうに流れていく、という話はよく聞きますが、これって本を置くのには適さないのでしょうか? ロフトは普通の床と比べて、温度が高いのは明らかですが湿度や酸素濃度もまるっきり違うのでしょうか? 湿度によって本が傷むという話はよく聞きますが、これに関しては除湿剤などを使用して何とか対策できるのではないかな、と想像します。 でも酸素濃度はどうなのでしょうか? ロフトにいると息苦しさを感じることがあるので、酸素濃度がじゃっかん薄いんじゃないかなと思うんですが、気のせいですか? もし酸素濃度が薄いという場合は、本に何か影響を及ぼしたりすることはあるのでしょうか? なんかまとまりのない質問になってしまってすみません。 とりあえず私がお聞きしたいのは、 ・ロフトに本棚を置いても問題はないのか ・ロフトは普通の床と比べて、湿度や酸素濃度はどうなっているのか ・問題がある場合は、対策法を教えて下さい(対策できないorどう考えてもロフトじゃないところに本棚を設置したほうがいい という場合は、おっしゃってください)

  • 地震対策について

    現在、部屋に絨毯が敷いてあります。 その上に高さ130cm、幅50cm、奥行20cmの本棚と 高さ137cm、幅55cm、奥行41cmのタンスを置いてます。 そのままだとグラグラ揺れてしまって、地震がきた時に倒れそうなので、なにか対策を教えて頂ければ幸いです。 賃貸なので、L字金具は取り付けられません・・・。 絨毯でも効果があるマットみたいなものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。