• ベストアンサー

どこへ建築を頼むのが良いのか

smoks-genの回答

  • ベストアンサー
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.1

物件の概要からいって公的融資は条件から外れて難しそうみたいなのでやはり銀行融資を第一に考え、建築会社先に決定するのではなく、まず先に融資してくれる銀行を探した方がよいと思います。現在金融機関では昔と違ってとりっぱくれのない個人に対する融資を積極的にやっており、よく土日に相談会などを開いています。金融機関によって金利も違いますしそこで相談され概ねの審査をしてもらってから施工会社決めた方がよいと思いますよ。でないと、場合によって金利の高い金融機関を指定されたり、結局自分で探すことになったりします。 一番大事なことは、知らぬ間に業者に主導権をとられてどんどん流されないようにすることです。お金を払うのはこちらな訳ですから事を慎重に運び早まって契約などはむすばないことです。契約前までにかなり突っ込んだ打ち合わせ(平面計画決定、内外装の仕様確認決定、設備仕様の確認等々、工事費に含まれるものを概算でもよいですから業者から提示してもらってから工事請負契約をした方がよいと思います。 この段階での接触が営業マンの資質、施工会社の考え方とか信用度をうかがうことができるはずです。後悔することのないように業者選びは慎重になさったほうがよいと思います。

ribe
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。あまりに急いで契約を勧めるのはやっぱり信用ができません。その会社は良いとしても、営業の人との打ち合わせから始まるので、営業の人のもってきかたに不満がある場合は、やっぱりやめたほうが良いと思いました。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 新築住宅を建築する予定です。

    新築住宅を建築する予定です。 土地をローンで購入し、注文住宅もローンを組んで建てようと思います。 しかし、付き合いのある銀行では土地を担保にしても実際住宅建築費の3分の1ほどしか貸してもらえません。 建築業者さんに相談もしているのですが、 つなぎ融資のない銀行なので、建築費の残りは家が完成してからその家を担保に銀行から借りる方法しかないと私は思っています。 金銭の最終的な精算の後住宅引渡しをするのが通常のようですので、 仮に保存登記を請け負い業者がし、引渡しと共に保存登記の名義変更を私にするということになると、 家を抵当にローンはもちろん組むことができませんよね。 この場合どのようにして 資金調達したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅を建てます。教えてください。

    私(妻)の実家の土地に旦那名義の住宅ローンで二世帯住宅を建てる予定です。 私の両親は今住んでる土地を提供。 家を解体し(解体費住宅ローンに含む)、土地を提供します。 土地価格は地域的な相場は100坪で3000万くらい。 旦那のみの住宅ローンで融資金額3000万です。 今回は私の実家の両親からは資金提供はありません…(父が2年前に固定資産税延滞の為親子リレーローンや合算ローンは不可・・・) しかし月々の返済は両親が定年まで7対3で多めに支払いしてもらい、定年後はそれを逆転し、子夫婦が7割支払い両親は3割にします。 今回の住宅ローンは私の両親がまだどちらも若く、あと15年くらい定年まで働 ける事から銀行から3000万という融資金額がでました! 両親の同居がなければ旦那のローンは2500万程度しか融資してもらえず田舎暮らしになってしまうところでした。 このような場合は旦那へ今から建てる家分の土地(50坪)は旦那名義の土地にすべきでしょうか? 私の両親は死んだら100坪の土地のうち私の兄(長男)へ50坪、これから二世帯住宅を建てる分の土地(50坪)は私へ相続するみたいです。 どこかおかしい所があればご指摘ください。よろしくお願いいたします。 旦那は離婚した時にお互いに公平にするために、土地も旦那名義したいと強く希望しています。 離婚の際に、家も土地も失い、借金だけ背負ってしまうのが損しているみたい嫌みたいです。 両親の死亡後にでも、土地を旦那名義すれば、離婚の際に、今から不安なく住宅ローンが組めるとの事・・・ 旦那が出ていくはめになるが、住宅ローンを旦那が背負うかわりに、慰謝料などを私が請求せずに離婚できるとう考えの様です。 私の両親は旦那に二世帯で建てて貰う代わりに、父は土地の半分の財産を旦那に渡すべきなのでしょうか?? 長文すみません。 どなたか良い方法、アドバイスを宜しくお願いいたします。 勉強不足の為変な質問ですみません・・・。

  • 埼玉県八潮市の注文住宅の相場を教えてください。

    こんにちは。   現在、埼玉県八潮市に住んでいるものです。 住んでいる家は義父名義の土地・持家なのですが、そろそろ建て直しを考えています。 土地:45坪    建坪:(1階)22.7坪     (2階)10.2坪 この家を壊し、今度は1階と2階の面積が一緒の家を自由設計で建て直すとなると、たとえば、 40坪くらいの家をだとしたら、総額おいくらくらいで建てられるものなのでしょうか?? 要望によりけりで、値段はピンキリなのは分かっているのですが、私たち夫婦も、建築に 対してまったく素人で、八潮市の相場すらわかりません。 現在住んでいる家を解体するのも、相場いくらくらいで解体できるのでしょうか? ちなみに、町の工務店と、ハウスメーカー、どちらが安いのでしょうか?? 40坪くらいで、注文住宅で、4~5LDKを建てた時の、ざっとの金額でもよいので教えていただけると、とても参考になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建築士について教えてください

    数年後に家を建てたいと考えているのですが、注文住宅を建てる際に建築士へ依頼しようと考えてます。そこで建築士を選ぶ基準を教えてください。更には良い事務所等あったら教えてください。 都内在住です。これから土地を探して持ち家を建てたいと考えています。ただ戸建ての完成住宅ではなく、家族で考えて家を建てたいと考えているのですが、予算もあまりありませんので大手住宅会社に依頼するのではなく建築士に頼んで見たいと考えています。そこで、安い予算でも親身になってくれる建築士を探したいのですが、当方は素人のためどうすればいいかよくわかりません。そのため、建築士を選ぶ基準や、良い事務所等の情報が載っているサイトや情報の入手方法があったら教えてください。

  • 5000万で買うならどっち?

    10年住み慣れた、 最寄り駅20分 30坪で 築20年の自宅を解体し、 注文住宅(長くもつという、耐火住宅?) &土地の残ローン 5000万円 なにかいわくありそうな(誤解かもしれないが) 最寄り駅7分 旗型 75坪 築10年のこだわり注文住宅 &土地の残ローン 5000万円 さて、みなさんだったら、どっちをえらびますか。 43歳、子供小学生2人、25年後には田舎に帰りたい。

  • 建築費に含められるか

    元からあった使っていない建物(所有物)を壊して新たに新築し、まもなく出来上がります。 ローン開始は12月末ですが、工務店さんに3回に分けて支払わないといけないので前もって同じ銀行から手形として2回借りています。 家が出来上がった後に、ちゃんと融資分を使っているか概算の領収書をまとめて提出しないといけないらしいのですが(数万円単位までは言われないみたいですが)、初回の融資が10月末だったのですが、家屋の解体費用と工務店さんへの頭金の合わせて200万程度は初回融資前だったので自腹で出しました。 ですので領収書は9月の日付です。 私としてはその200万の分は住宅ローン分として建築費用として使いたいのですがそのままでも可能でしょうか? 解体費用も建築費用として成り立つでしょうか? 逆にその200万が含まれないとなると、ローン金額よりも200万少なく出来上がってしまう事になるのでそれもややこしくなります。 長文すみません。しかも説明がややこしくて。。 詳しい方いらしたら教えてください。

  • 良い建築会社?悪い建築会社?

    建築条件付土地建物物件の購入を検討しております。購入に当たってはその会社を調べることと書いてありますが、どのようにして調べたらいいのかわかりません。(ネットなどでは調べたのですが)その会社は賃貸・注文住宅・土地・物件・投資・収益不動産などを扱う総合不動産業を営んでおります。 この会社のHPには建物の坪単価が50万と書いてありましたが、その土地の物件は外溝込みで60万と言われました。30坪強なので300万ほどの開きが出てきます。これが高いのか安いのか、そのあたりも疑問なのですがどなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 25坪前後、極小住宅の価格

    25坪前後の家、いくらかかりましたか? 30坪の土地を買い、25坪までの小さい家を建てたいです。 極小住宅は割高と聞きますが、 実際たてられた方、建物のみでどの程度かかりましたか? 参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 土地を先行して購入し、財形融資にする場合・・・

    注文住宅を建てようとしています。 土地は不動産会社から買い、工務店で住宅を立てる予定です。(支払い先が別) ローンは、最終的には、 「土地+建物」 を対象にした「財形転貸融資」にしようとしています。 なのですが、とりあえず土地は先行で購入しておかないといけません。 土地だけだと、財形の土地先行融資を使うという手もあるのでしょうか、それをやると後々困る(利子補給の関係)ので、 1.銀行のローンで土地を購入 2.住宅竣工後、財形融資による入手金で、土地のローンは一括返済 3.「融資残額+手持金」を住宅代に充当 という方法を取ろうとしています。 ここで質問なのですが、銀行のローンとして、 「住宅ローン」 「通常ローン」 とあると思いますが、住宅ローンをやはり土地だけで借りるというのは不可能でしょうか? 通常のローンで購入するしかないでしょうか? また、もし銀行のローンで土地を購入した場合、 建物完成後に財形融資をする際、財形融資の年間支払額の年収にしめる割合に、土地を購入するための銀行ローンは合算しないとならないのでしょうか? 例: 年収600万 銀行ローン(土地)  年間返済額 100万 財形融資(土地・建物)年間返済額 240万 財形融資の占める割合が、 240/600=40% とできるのか、 (100+240) / 600 = 56%(制限超過)となるのか? です。 銀行の方から、 「土地だけで買うにしろ、建物は予定のプランだけ  つけておけば、住宅ローンとみなしてくれて、  土地だけの住宅ローン(のように)借りることも  できますよ。  備考に、家は財形融資で支払いって書けば大丈夫」 とも教えていただいています。 これをやって、財形融資が借りれるのかも心配です。 こちらもどうなのでしょうか? いろいろ書いてしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの審査について

    住宅ローン審査についてお伺いします。 住宅ローンを組むのに年収だけで仮審査を致しました。 年収378万 借入希望額2000万円 結果は他のローンを返さなくても融資できるとの事でした。 2回目の仮審査で住宅、土地の図面やらその他を提出して 仮審査を受けている最中です。 借入希望額2000万円 建築物 1820万 土地 親名義(60坪くらい) 地盤調査、地盤補強150万(未定) 申請関係100万 金融関係の費用100万(未定) 敷地工事100万(未定) 解体工事130万です。 頭金は親融資で400万です。 この状態でも2000万は借りられるでしょうか?