• 締切済み

診察で喋る事

ganchan10の回答

  • ganchan10
  • ベストアンサー率17% (34/195)
回答No.6

私は医者を3件代え、やっと今のところに落ち着きました。やはり、『相性』大切だなぁと切実に感じました。1件目のところは、私のしゃべる隙を与えないドクター。2軒目は、ドクターの意見に反することを言うと話を止めてしまう。3件目にして、『世間話を含め何でも話せるドクター』に出会えました。なので、毎回15分くらい話して帰ってきます。また私は話べたなと頃もあるので、そんな時は、ドクターからいろいろ話を聞きだしてくれます。 3件かえるにあたって、私はそれぞれ家内にもついていってもらいました(何度か)これは効果的で、2人の目でドクターを見る、こちらがドクターを診断するという意味で有効的でした。

関連するQ&A

  • 神経科 診察室に入らずとも ヘンヤクはできるか

    こんにちは よろしくお願いします 只今神経科に通っていますが 医師が症状をわかってくれず 診察室にはいるのもかなりつらく 身体も辛いので 私は病院じたい行かなく、 最近 代わりに母に行って薬だけ貰う感じをつづけていました そこでわけあって薬を変薬したいのですが 私が診察室に入らずとも 変薬は可能てしょうか (ちなみに前同じ医師から貰った薬にです) 私は病院には行き 診察室に入らず医師に会わずに 変える事は可能ですか? 医師に会うのは本当に無理です 今すぐには病院変えはできないので 今の状態下で アドバイスお願いいたします。 看護師さんに相談したらよいでしょうか。

  • 診察しなくても診察料はとられる?

    診察しなくても診察料はとられる? 皮膚科に行ったときのことです。 以前からニキビでたまに皮膚科にいくことがありました。 薬のみでいいです、と医師に伝えると、 医師は、薬のみは原則ない、どうしても希望するなら考えます。 といわれ、待ってる間、どうしようか考えてました。 名前を呼ばれていくと、薬のみでいいんでしたっけ?**円です。 と言われ、頭が?状態に。 以前別の皮膚科に行った時は確か薬のみはお金とられてなかった記憶があったので。 ちなみに今回いったその皮膚科は、二度目で、前回行ったのは、1月です。 医師いわく、3ヶ月以上たつと、再診であっても初診扱いになるそうで、診察を受けなくても、受けた場合と同じ額とるそうです。 私も前回1月の何日に行ったかまで覚えてないので、3ヶ月たってるかもそもそも怪しんですが。 再診であっても3ヶ月行ってないと初診扱いで、診察なしでも診察料がとられる。 コレって普通ですか? 正直、質問すると怒りっぽくなるし、説明もちょっと強引で誠意もないし、面倒をさけて手っ取り早くお金を稼ぎたいのが透けて見えるような医者で(受付もすべて一人でやってるので)、もう行くつもりはないのでいいんですけど、他の病院でもこれが当たり前なのか、そんなわけない。 と思うんですが、教えてください。 でも

  • 内科の診察

    昨日からからだがだるく、38度を越す熱が出ました。 今日も38度を越していたので近くの内科に行ったのですが、初診だったので症状を書く用紙を渡され以下のことを書きました。 症状 発熱38.2 吐き気・頭痛・腹痛・下痢・腰痛(・痰) 診察室に入ると「なま物や古くなったものを食べたか」と聞かれ、食べていないと思う。というと、「食あたりだろう」と言われました。 質問もこれだけで、体には一切触れられていません。 元々扁桃腺が弱く変なウイルスでないなら全く問題はないのですが、よくよく考えてみると変な診察だなーと思い疑問を持ちました。 内科の診察(特に食あたりだと)こんな感じで終わってしまうものなのでしょうか??

  • 診察

    現在、メンタルクリニックに通っています。 通院を始めて暫く経ちます。(正確な月日は覚えてません…) 診察の間際、名前を呼ばれるまでは聞きたいこと、質問したいことを覚えているのに名前を呼ばれ、診察室に入った瞬間、頭が真っ白になって体は強張り上手く会話が出来ません。 先生はとてもいい人なのは分かっているのに会話が出来ません。 紙に質問を書いて渡す。と言う手段も一度試みたのですがタイミングが分からず失敗しました。 どうすれば、上手く症状を伝えられるでしょうか? また、症状を紙に書いた場合、どのタイミングで渡せば上手くわたせるでしょうか?

  • 精神科医が行う診察はカウンセリングではありませんか?

    医療機関に勤務していますnyan-koと申します。 精神科に通院された事がある方・精神科に勤務されている方 是非お聞かせ下さい。 デイケア施設のあるクリニック(以後Aと称します)の外来診察を受診されている方から,“診察と投薬はAで,その他にカウンセラーが常勤しているクリニック(以後Bと称します)に保険外適用でカウンセリングを受けている”とお聞きしました。 それで,皆さんにご意見をお聞きしたいのですが, 1.医師が診察をする中にカウンセリングは含まれないのでしょうか? 2.診察とカウンセリングは別の医療機関に通院している(していた)方がいらしたら,ご迷惑でなければ理由を教えて下さいますか? 3.医師とカウンセラーと受診者の三位一体型が治療には有効と思われますか? 4.医師が治療者としたら,カウンセラーはどのような人だと思われますか? 上記はミーティングで話題になったことを一部抜粋したものです。 出来ればお力をお貸し下さいませ。

  • 自分にあった心療内科の探し方

    心療内科にかかられている方はどのように探し、通院を続けていらっしゃるのでしょうか? 先日心療内科を受診しました。 自宅から近い事とネットの口コミで悪くなさそうという事でその病院を選びました。 流れはカウンセラー(?)の方と数十分お話しそれをカウンセラーの方はカルテに書き込み→医師の診察という感じでした。 ほかの患者さんを見ていても医師の診察がとても短く不思議に思っていたのですがどうやらカウンセラーの書き込んだカルテを見て『こういう薬を出します』と説明するのが医師の役割といった感じのようでした。 いざ、私の診察の番になり入るとカウンセラーの書き込んだカルテを流し読み程度しかしていないのかカウンセラーに話した内容とは違った感じになっており、その医師を信頼して通院する気になれずこの病院にはもう行くつもりはありません。 通常の内科や皮膚科のようにちょっと医師の感じが悪くても診察してくれて症状に合った薬を出す等の処置をしてくれたら完治すると思うのですが、心療内科は信頼できる医師でないと通院を続ける事は難しいのではないかと思うのです。 心療内科に通われている方は1件目で合う医師と巡り合えなかったら何件か回って探していらっしゃるのでしょうか? それともちょっと医師の感じが悪くても通っておられるのでしょうか?

  • 精神科、診察時間が長い理由。

    精神科の診察時間は人によってそれぞれだと思いますが、この時間差の理由にはどんなものがあると思われますか? 私が通っている精神科は(個人の開業クリニックなどではありません)予約制で、平均15-20分で、比較的時間をとってくれているほうだと思います。 私は隔週で通っているのですがが、予約が最後のことが多いので、たまに1時間ほど延長して話をしてもらうことがあります。 この医師とはいろいろあって、並行してカウンセリングを受けているカウンセラーさんには双方転移/逆転移(主にマイナス)が起きているのではといわれたこともあり、先生を変わるのもひとつだとすすめられたことさえある状況もかつてはありました。(私がよく先生の言葉に傷ついていたので) 診察時間が長いのもカウンセラーさんに「意図はわかりませんが、特別扱いされているのは間違いないでしょうね」と困惑しながら言われました。 どうしてこんなことをここで質問したのかというと、私は友人はもちろん、カウンセラーの方や医師にさえ、本心はなかなかいえず、手こずっているところがあります。 それが大きな壁になっているとカウンセラーさんにいわれたこともありますし、医師も承知しています。 そんな中、ようやく医師との関係がマシになってきて、今の言葉は傷つきました。などと言えるようにもなり、そのせいか心のうちをさらけ出してもいいかも、さらけ出したくなったかも、という感情が出てきています。医師もゆっくり時間を取りますよと言ってくれています。 しかし、やっと勇気を出して医師と向き合っても、こんなふうに長くみてもらうことがいつか突然短くなったらどうしようということが心配で仕方ありません。 最後の診察で遅くなるときは、そこの病院のスタッフさんも帰られているという状況で、先生は一時間近く残業になっています。私から長引かせたことは一度もありませんが(いつも医師の申し出です)これで大丈夫なのかな、先生に負担はないのかな、スタッフの人は変に思っていないかなと戸惑いもあります。カウンセラーに特別扱いといわれたのもひっかかっています。 人になかなか本心をさらけ出せない私が、先生を信頼して頼ってしまって、でもやっぱり長いのは無理ですなどといわれたら、今の私には最後の一撃になるほどたちなおれないだろうと思います。 この状況のまま、お願いしていていいものでしょうか。 ゆっくり時間をとってくれるということは私の病状がそれほど悪いということでしょうか。 *念のためですが、先生は私に特別の感情がある、などとは思っていませんし、望んでもいません。 ただ時間の長さに甘えていていいものかどうか、どうしてかなどと思っていて、質問させていただきました。

  • 病院の診察料について

    私はずっと不妊治療で婦人科に通院しています。先日、ずっとかかりつけだった病院とは別の病院に診察に行ったら、診察料がすごく高くて驚きました。 内診・血液検査をしてもらい、初診なので、ある程度高いことは覚悟していましたが、かかりつけの病院に初めて行った時の3倍近い請求でした。領収書を見たら、血液検査代が実費だった事と(値段を確認してから検査をお願いすればよかったんですが、まさか実費とは思わず…)、他に初診料と内診代だけで8000円以上かかっていました。 かかりつけの病院も新しい病院も医師は一人で、新しい病院の方が設備が整っていました。病院の診察料等はどうやって決まるんでしょうか。 同じ診察内容でも、病院によって差があるのは何故なんでしょう? 高いからいい病院という訳ではないとは思うんですが… ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 心身症の息子の診察に迷っています

    昨年、中学生の息子が不登校となりました。 原因はわからず、週一回程度登校しても、心身症の症状が出てすぐに学校から帰されてきます。 学校での症状がとにかく凄まじいので、スクールカウンセラーから性急に精神科の診察を受けるよう指導があり、精神科医を紹介してもらいました。 勧められた医師は二人で、すぐに見てもらえる近所の精神科と、半年後くらいには予約がとれる人気の小児精神科です。 後者の小児精神科、強運にも5ヵ月後の予約を取れたのですが、現状を放っておけず近所の精神科にも通いだしました。 その精神科医と息子は、あまりコミュニケーションが取れているようにみえず、ただ薬をもらいに通っています。 ところが、もうすぐ小児精神科の診察日が迫る現在、ほとんどの症状が治まってしまいました。 小児精神科医は重度の心身症患者のみを相手にしているようで、現在の状態で診察へ行くことに意味があるのか、迷うばかりです。 心身症の発症は今回が初めてではなく、今後に不安があります。 小児精神科の診察はキャンセルすべきでしょうか?

  • 今日初めて診察を受けてきました

    今日初めて診察を受けてきました 心療内科と精神科両方を掲げている病院です 睡眠異常、倦怠感、無気力、たまに起こる過食 等に悩んでです 問診票で上の症状を丸をして行き、先生と話しをする感じだったのですが 1を聞いて、ああこうなんじゃないですか? だからそうなっているんじゃないですか? といった感じで決めつけられた感じを受けました そうじゃないんだけどな…と思いながらいえなくて 睡眠薬の処方と 一週間の行動、睡眠時間やその時の気分等を書いてきてくださいと紙を渡されて帰ってきました 行く前にこのサイト等を見ていて、話しをしっかり聞いてくれる先生=いい先生みたいな書き込みを見ていたので、余計になのかもしれませんが 何かスッキリしなくて、モヤモヤと違う医者に行くべき…?と悩んでしまっています 初診の時ってこんなもんなんでしょうか? 何度か通って様子を見てみた方がいいんでしょうか? どう思われますか? アドバイス程度、自分ならこうするかな…程度でかまいませんので お答えいただければと思います 心療内科等に通われた経験のある方の意見をお聞きしてみたいです よろしくお願いします