• ベストアンサー

生活保護を受ける条件

長くなるので詳細は割愛致しますが、肉体は健常なのですが、心が病です。心療内科・精神科で「適応障害の疑い」と診断され、振り返るとこれまで長く続いた仕事が全くありません。。また生保を受ける為の条件は前提事項が数々ある事承知(CWに相談したり、色々と調べました)の上ですが、まだ申請の途上なのですが「精神的な病で勤務不能」といった確固たるモノを医師に診断されないと生保が受けられないのでしょうか?見えない生保の基準がとても分かりづらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.3

全国的な基準としては、生活保護が必要と判断される人は、 ・現在、経済的に困窮(国が定めたその地域の最低生活費に満たない経済力)している人で、他に収入を得る手段が無い人。 で、 ・稼働能力 ・親、兄弟からの仕送り についても問題にされます。 (市や県の福祉事務所ごとに指針に対する解釈の違いがあります) ここまでは、あなたもお調べになったことと存じます。 稼働能力については、福祉事務所が判断することですが、その判断で大きな割合を占めるのはケースワーカーの所見と医師の意見です。 そして、医師の意見書は「検診命令」という福祉事務所からの命令により申請者が受診し、診断書を書いてもらうことになります。(この場合の診断書料は福祉事務所が払います) もしくは、ケースワーカーが申請者の通院先に「病状調査」として訪問し、稼働能力について医師に確認することもあります。 申請者があらかじめ申請書を用意することは、”ある程度”の説明材料になるでしょうが、決定力はありません。 また、診断書は5000円近くすると思いますが、そのような”余剰金”があると勘ぐられる恐れが無いとも言えないので、注意が必要です。 大切なのは、あなたが生活保護以外の方法で生活しようと努力してきた事をケースワーカーに理解してもらうことです。 生活保護は、最低水準の生存権の保証です。 ですので、受給したらいろいろと苦労があります。 (働ける範囲での)就労指導もされます。就労活動報告書の提出もあるでしょう。 生活保護は、あなたの人生の一時的、応急的な解決策として考えた方が、いい人生計画になると思います。 明るい人生に向かって頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#19298
noname#19298
回答No.2

まず地域のCW(ケースワーカー)にご相談を。 たぶん用件として精神保健福祉法第32条もしくは45条の適用が なされている事が条件になります。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/smtm/page0401.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

細かい判断は、自治体や担当者によって異なります。 Aの地区でOKな事が、Bの地区ではNGという事がよくあるので、お住まいの福祉事務所や担当者へ念入りに事前確認を取ってください。 基本的に、医者の診断書が必要になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科と心療内科の違いは・・・・・?

    精神科と心療内科は、 どう違うのですか? 自分は主に、 体がよくだるくなるのですが、 症状を調べると、 うつ病に似てる部分がいくつかあるのですが・・・・・・・ うつ病とは、 精神科でも心療内科でも構わないのですか? 精神科と心療内科の違いは・・? ※ちなみに、 普通の内科で、 糖尿病など、 肉体面での簡単な検査には問題無いと診断されたので、 今度は精神面での検査をしようかと考えたのですが・・・・・・・・ (肉体面での検査は、 深くまでやろうと考えたら、 もっと可能であるが、 診察料もかかるし、 キリが無いとは言われましたが・・・・・

  • グリオーマは悪性脳腫瘍?生保のがん請求はできる?

    二か月ほど前、夫に発作が起き医師の診断の結果脳腫瘍(グリオーマ)ということでした。グリオーマは悪性(いわゆる脳にできた癌)のものなのでしょうか?その場合、生保会社のがん保障(特約部分加入済み)の適応にあたる病気と考えてよいのでしょうか?今後の治療の際、保険が適応になるのとならないのとでは保障される安心(精神的、経済的)が違うのでどなたかお答頂けませんでしょうか、、生保のコールセンターに質問をしても医師からの診断が悪性ということであれば保険請求の書類を請求できるが、悪性でなければ書類さえも請求できないとのことで、更に悪性かそうでないかは、生保会社に医師からの診断書が返送されてから生保側が判断するとの回答しかもらえませんでした。生保の約款には、悪性がんの分類は載せておらず判断も請求手続きもできないでいます。大手の生保ですがきちんとした回答が得られず不信感が増すばかりです。20年以上にわたり毎月高額の保険料を支払ってきていざ病気になって病名が判っても分類の線引きもされておらずこんな対応なのかと憤りを感じています。 どなたかお答頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 「適応障害」で休職可能? うつ病の一歩手前?

    一般企業会社員です。 申し訳ありませんが、4つ質問させて下さい。 (1)精神科で「適応障害」と診断された場合、その旨を診断書に書いてもらえば休職は可能でしょうか? 一般的に、精神病での休職と言えば「うつ病」だと私は認識しているのですが、実際のところ適応障害でも休職は出来るのかと思い、質問させて頂きました。 実際に適応障害で休職されている方はおられますでしょうか? (2)適応障害は、「うつ病の一歩手前」「うつ病より軽度」というイメージを持っているのですが、この認識は合っているでしょうか? (3)適応障害というのは、何らかの身体の状態により、職場に適応出来なくなってしまう事を意味するのでしょうか? 或いは、何らかの身体の状態により、職場に適応出来なくなってしまうという理由から精神に支障が出てしまう事を指すのでしょうか? (4)「精神科」と「心療内科」は、病院によって呼び名が違うだけで同じものなのでしょうか? 複数の質問で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷害罪に問えますか

    義母からさまざまなモラハラを受け続け、精神がおかしくなり心療内科に通院しています。これが原因でうつ病であるとの診断書のあります。私は義母が許せません。離婚覚悟で訴えたいと考えています。その際、 精神的な傷は肉体的な傷と違い傷害罪は適用されないでのしょうか。

  • 適応障害の部下に注意したら

    適応障害の部下に注意したら安全義務違反になりますか? 適応障害の診断を受けた部下(20代後半、女)が診断を特権のように振りかざし、勝手三昧で困っています。入社時(前部署)より「辞めたい」と言っては長期休暇を取ったりしていたようで、現部署(私の部署です)への異動は飛ばしです。不満が溜まっていたのでしょう、本人希望で数ヶ月後には辞めることが決まりました。最近まで医師の診断書により傷病休暇を取って、この度復帰したのですが、復帰後は病気を理由に上司の私に言いたい放題です。シフトや休みの取り方など何かと病気と診断書を盾にして主張します。同僚にはしおらしく?病気を利用して同情を得ているようです。こちらはなんとか感情を押さえていますが爆発しそうです。 私は実は、中学生の時から再発を繰り返しているうつ病です。今のうつはこの部下の問題が発生する前からです。病気のことは自分の上司にだけそのことを話し、仕事を続けています。仕事を辞める気はありません。病名は違いますが同じ精神の病を持つ者として、この部下の病を特権のように振りかざす言動は単なるわがままとしか思えません。特別扱いに疑問を感じている部下も出ており、部署の士気にも影響します。世間の専門家による「うつ、適応障害などへの接し方」は一様に「やさしく温かく…。言い方を間違うと安全義務違反になる恐れがある」とありますが、これは病気の本質を本当にわかってない人の指南です。このように病を利用する判断力があっても病なのでしょうか。「病を特権と思うな」と注意することを考えています。精神の病を持つ上司が精神の病を持つ部下を注意しても安全義務違反になりますか?辞めるまで我慢しようとも思うのですが、噴火寸前です。

  • 退職できますか?

    職場の人間関係やパワハラなどで 体調不良が続き 退職したいっと思ってました。 体調不良で度々、通院していたら 心療内科の受診をすすめられたので 受診をしましたら適応障害っと診断されました。 診断書をもらったのですが 『診断しました』っと書いてあり 『就労不能』っと記載なくても 話をして退職できますか? (退職届は退職の日付決まり次第 出しますが) 医師は『辞めたいっと思ってるんだし書かないよ、辞めると治るよ』っと言われました。 文章めちゃくちゃですみませんが よろしくお願いします。

  • 生活保護の申請について

    初めて質問させて頂きます。現在25歳、求職中の独身女性です。 都内で一人暮らししています。 先日、様々な体調や心理的な不調の末、心療内科を受診した結果、うつ病とパニック障害だと診断をされました。 そして、生活保護を受けてはどうかとアドバイスを頂きました。 いままで考えたことのない選択肢だったので最初はとまどいましたが、現実をみると、非常に情けないお話ですが、いま貯金はゼロで、お財布に残っているお金では今月の生活をするのさえ厳しい状態です。体調的にも、いま仕事につけたとしても、周りに迷惑しかかけない存在だと思います。 そこで初めて生活保護について調べてみました。 しかし、生活保護を受ける際、親類縁者に援助が出来ないかという連絡がいくと知りました。 縁を切っている親類にも連絡が行くと書いてありました。 これもお恥ずかしい話なのですが、私は実家と完全に絶縁状態です。 理由として、実父からの長年にわたり精神的、肉体的なDVを受けていた為です。 高校を卒業すると同時に東京に逃げてきました。 それから一切連絡を取っていません。 実家には母・兄弟もおりますが、居所が知れると父に教えてしまうので教えていません。 数年前、以前住んでいた場所を母に教えてしまい、それが父にばれて、父は人をやとって私を連れ戻そうとしたことがあります。父に通じてしまうだろう、おじやおば、その他親族にも同様に教えていません。 もし、生活保護の担当の方が私のいどころを父に教えてしまったらと思うと、こわくてこわくてしかたがありません。 それでばれてしまって、つれもどされて、また昔のようにされてしまうのが、こわいです。 こういったわがままな理由でも、担当の方は相談に乗って下さるのでしょうか。 生活保護の申請の際、担当の方はとても厳しいと聞きました。 ただでさえあまり上手に話せないのに、父の話になると、本当に情けないくらい、ちゃんと話せなくなってしまいます。 もし、担当の方にご相談する際、こういうことを気を付けた方がいいということがありましたら、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • セラピーミュージックの効果

    5年程前から、不眠症から始まり、心療内科に行ったら、適応障害と診断されました。現在は、いまだに不眠症で、サインバルタ40mg,寝る前に、 ロプヒノール2錠、レンドルミン1錠飲んでいます。会社には、休みがちですが、なんとか行ってます。最近amazonでセラピーミュージックを知ったんですが、こういうミュージックは、心の病には効果があるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 働きたくない、病気にはなりたくない、生活保護ほしい

    アラフォーの男性です。大学を卒業してから、バイトと旅行を繰り返すバックパッカー人生を送ってきました。 二度ほど、これじゃダメだと正社員になったこともありますが、長続きはしませんでした。 本当に働きたくないのです。以前働いていた時、目覚まし時計で起こされる都度に最悪な気分になりました。起こす親に殺意を抱くこともあり、そんな自分が情けなくなりました。 駅のホームから飛び込みたい衝動に駆られることもたびたびでした。そういう時は音楽に気をそらしたり、別の考え事をしてなんとか押さえつけてました。 仕事をしてても、生きがいを感じたいことなどありません。つねに頭をよぎるのは「なぜ働かないといけないのか、世の中にはお金があるおかげで働かないで済む人はいくらでもいるのに」でした。 「働きたくない」から「死にたい」までの距離は結構近い http://diary.lylyco.com/2009/08/post_349.html この記事を読むとなるほどと思いました。でも、働きたくはないけど、「お金があれば」やりたいことはいくらだってあります。まだまだ世界中に行きたいところ、見てみたいところ、やってみたい体験、いくらでもあるのです。 ですが、それらをやるためにがんばって働くということが、働くつど、働けば働くほど、耐えられなくなっていくのです。どんどんと働くことへの耐久力がなくなっていくことが実感できます。 それでも前職は、年齢から言ってもこれが最後のチャンスだと頑張ってみました。約5年、正社員として働きました。 その仕事はろくな昇給もボーナスもなく、手取りも20万前後で、辞めていく人だらけで定着率も低く、決まった仕事を繰り返すだけの日々で、新たな人間関係が出来るなどの楽しさを感じることが難しい仕事でした。 有給休暇も年に一週間ほどしか取れず、旅行好きとしては辛い環境でした。 働いてる最中になんとかお金を増やしアーリーリタイアできないものかと株やFXに挑戦しましたが、ことごとくダメでした。 それでもなんとか、自分を騙し騙ししながら働いていましたが、東日本大震災や原発パニックでワケがわからなくなり、辞めてしまいました。 その後は100万円ちょっとの貯金を持って、東南アジアやインドに飛びました。途上国であれば安いお金で暮らせますし、今後の人生を考える時間もあるし、なにか新たなきっかけが掴めるかもしれないと期待してました。 現地でお寺に入って生き方を考えてみたりもしました。 でも、何もつかめませんでした。 お金が徐々に減っていく一方で、将来が不安になる中、カジノに挑戦してみたりもしました。 一時期は数十万円の儲けがありましたが、結局はプラスマイナスゼロの、カジノをするまえの手持ち金に戻ってしまいました。元の貯金から、生活費だけが減った形ですね。 残りは50万円ほどです。 日本に帰ったら実家に戻るだけですが、母親が一人で団地に住んでいます。還暦を迎えた後も働いています。月収は15万円ほどだそうです。貯金は500万円はないでしょう。もっと少ないかもしれません。 実家に帰り家から出ず飯を食わせてもらうぐらいのこと、ひきこもりは出来るかもしれません。 ですが母は老齢を迎えてもまじめに働いている人です。できれば迷惑は掛けたくありません。収入は、自分のことや今後働けなくなった後のことに使ってほしいと思います。 そこで帰国したら、一人暮らしをして生活保護を受給しようと思いました。 でも今の日本には、働けるのに働かずに生活保護をもらうことへに反発がとても強いですよね? この状況でもらおうとしても断られるだけではないかと、心配なのです。 精神障害などを抱えないと、受給できないのではないかと。 以前、働いてる時に心療内科に行ったこともあります。電車に飛び込みたくなること、死にたくなることもある、働くのが本当に嫌だと話しましたが、それ以外は極めて普通。明るく話すことも出来ますので、診断結果は「健康そのもの」でした。誰だって死にたくなることはあるし、働くのは嫌なもんですと言われて、終わりでした。 実際、海外で生活してる今は、薬も何も飲まず、日々をまったりと暮らせています。 日本に帰っても、薬など飲まず健康に暮らしたいです。 でも、日本で生活保護をもらおうとすれば、なにかしら障害を抱えないともらえないんですよね? そのためには病院で精神疾患と診断され、薬をもらい、服用しないといけないんですよね? 薬を処方されるということは、精神的に健康で明るくなり、働けるようにするためですよね? なぜ薬を飲んでまで無理やり働かないといけないのですか? 私は今の生活もそうですが、働かに事でまったりと、日々をそれなりに暮らせています。 ですがお金が無くなりそうで、かと言って働くのは辛いです。衝動的に死にたくなります。その状態で心療内科に行っても、健康と診断されるぐらいです。 こんな状態で働いても、また衝動的に死にたくなるだけです。働かなければ済む話ですから、親には迷惑をかけず、一人で生活保護をもらって静かに暮らしたいです。 お金があればやりたいことはいくらだってあるけど、株やFX、カジノもダメでしたから、もうそれは諦めるしか無いんだろうなと思ってます。 もうどうすればいいのか、わからなくなってしまいました。働きたくないし、かといって無理に病気にもなりたくありません。 普通に相談するなら「薬を飲んででも気持ちを改善させて、働くことを目指しましょう」と言われるのがわかりきってるので、今まで誰にも相談できていません。 お金さえあれば、働かずに済めば済む話だからです。生活保護をもらいながら寿命で死ぬまで、のんびり暮らせればそれでいいんです。 普通の人からすれば「めんどうくせえやつだな、オマエなんか死んでも親ぐらいしか泣く奴いねぇから、とっとと消えて」と言われそうな気もしますが、死ぬ気は全くありません。金持ちの家に生まれてればなんでもなかった問題が、そうでないばかりに死なねばならないなんて、悔しいし、しゃくだからです。福祉に頼ってでも寿命まで生きる覚悟はしてます。 でも、本当に働きたくありません。日本に帰りまた、目覚まし時計で無理やり起こされる絶望がはじまるのかと思うと、吐き気がしてきます。 八方ふさがりです。どうしたものでしょうか?

  • 心療内科の転院

    去年8月から心療内科に通ってます。 診断は適応障害の疑い 疑い…その後疑いが確定になったのか、医師からは聞いていません。 最近、転院を考えています。 今のところは自宅から遠く、通うのが大変です。 そして、最近医師の行動に不信感を抱くようになりました。 診察時間の9時になっても来ず、かならず10分程度遅れて来ます。 診察室に入っても、3分くらいは前の患者さんのカルテを書いていたりして、 沈黙の時間が流れます。 これって普通なんでしょうか? 最近、近くに心療内科が出来、転院を検討しています。 が、今の医院にも切り出しにくいです。 転院経験のある方、元の病院にはどのように伝えられましたか? ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者が有料コンテンツの支払いについて疑問を持っています。
  • 通帳で見た支払いの詳細に自分の記憶にない支払いがあり、調査した結果Yahoo! JAPANの有料コンテンツへの請求であることが判明しました。
  • 質問者は有料コンテンツの利用を停止したはずですが、それにもかかわらず支払いが続いているため、なぜ支払いが続いているのか、また停止していた場合にお金は戻ってくるのか知りたいと思っています。
回答を見る