• ベストアンサー

大学に行く意味はあるのか 文学部には行く意味はないのか

質問させていたが来ます。 高校三年で今年受験の者です。 大学受験と言うもので悩んでいます。 まず、大学に行く意味はあるのかと言うことです。 難関私立大学の先輩方に大学の内部の話をいくら伺っても返ってくるのは、「ほとんど意味はないし、授業がつまらない」という答えです。 難関大学に入るためには、ひたすら勉強(暗記)を繰り返し繰り返し、多大なる時間と労力をかけて、やっと大学の門をくぐる事ができます。 しかし、社会的には全く役に立たない受験勉強(文型の場合は特に)をひたすら行なったところで、つまらない難関大学に入る意味と言うのはあるのでしょうか。 僕の将来の職業として考えているのものは物書きです。そして、文学部に入りたいのですが、周りの意見で良い応えがあったことは一度もありません。「お前は男なんだから文学部に入ってどうするんだ」とか、「社会的には暮らしていけない、働きながら本なんか読める」「別に大学に行かなくてもカルチャースクールでそんなもの学べる」などが彼らの言う意見です。親は法学部に行けといっているのですが、自分の夢を捨ててまで行く必要はあるのでしょうか。勿論、親には心配をかけたくないし、周りにも迷惑をかけたくはありません。法学部に言ったほうが社会的には有利な資格が取れる可能性も増え、実際それは生活していく中でとても役に立つものです。カルチャースクールに行けばそれらを学べるのもまた事実です。 果たして大学の文学部に行って、なにか他とは違う意味はあるのでしょうか。 この時期だからこそ非常に困っています。 どうか良いアドバイスがありましたら軽い気持ちでも良いのでお答えください。 ここまでの質問を読んでいただき、本当にありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.6

一応、難関私立大学の文学部卒です。 私も受験当時は親から他学部をすすめられましたが、他学部には興味がないので文学部だけ受験しました。 一般論としては、他学部の方が就職等に有利かもしれませんが、興味のない学部に入学するのはおすすめしません。 つまらない4年間になりますよ。書きたい事の糧に成り得る事はわかっているのなら、なおさら文学部をおすすめします。個人的な経験から言うと、文学部は何でもありです。私が通っていた大学だけかもしれませんが、他学部の授業も選択することが可能でしたし、楽しかったですよ。 自分の人生なんですし、今の自分の選択・判断を大切にしたらいいと思いますよ。

noname#25845
質問者

お礼

実に私もその意見に同意します。 折角勉強するのに何故好きな事が出来ないのか。 標準に合わせるのは簡単だけど、本当に辛いものでしかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#111031
noname#111031
回答No.18

inamurajane_2006さん                      あなたが大学で何か特別に勉強/研究したいものが無ければ 東大でも無意味でしょう。 物書きになりたいのなら、特別大学へ行く必要はありませんよ。過去の有名な小説家の経歴を見ればお分かりでしょうね。只、あなたが意見をお聴きになられた方々が本当に、あなたが書かれたような返事をされたとすれば、あなたが意見を求める相手を間違えたのでしょう。 物書きと言っても色々ありますね。小説家で大学が文学部で無い人も結構おられますし、いわゆるサラリーマンと二足の草鞋の方も結構いらっしゃいます。文学部といってもなにも物書きにあることを教えてくれる分けではありません。カルチャースクールでも物書きになることを教えてはくれませんよ。素質、チャンス、努力などが主な要素です。先ずは ご自分の文章力、物事の把握/分析力などはどんなものか、試されたら如何でしょうか? 大学で何を専攻したかは、法学部でも経済学部でも、文学部だろうが 一般的に就職するのにはあまり関係ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninsuke
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.17

文学部出身として。 >まず、大学に行く意味はあるのかと言うことです。 私自身は大学に行って良かったと強く思います。まず「授業がつまらない」という先輩のお話ですが、確かにそういった部分があるかもしれません。ですが、私にとって授業はきっかけであって、授業から見つけた課題に対して自ら学ぼう/研究しようと言う姿勢を身につけられたと思います。大学はそれまでと違って自分次第で状況が変わります。その先輩の話に戻せば、先輩がただ受身で授業を受けただけだと私自身は思います。 また受験勉強が社会的には役に立たないとのことですが、勉強はやった方が良いです。例えば、国際政治を考えるうえでも世界史知識がなければ厳しいですし、もしinamurajane_2006さんが物書きになりたいのであれば、文学史などの国語は不必要ではありません。 >周りについて 私が大学で文学部を選んだ理由は、文学部の研究はおそらく学生時代しかできないと感じたからです。その資料・調査方法を考えれば教授のアドバイスは必要ですし、大学図書館の情報量はカルチャースクールにはありません。もちろん、他学部でも「研究する」のであれば大学が良いでしょう。ただ資格取得をその目的と置くのならば、ダブルスクールすれば良いのです。つまり研究したい対象で選ぶべきです。単なる知識習得であればダブルスクール/カルチャースクールで良いのです。 就職についてですが、文学部であってもそんなに気にする必要はないと思います。 あと物書き=文学部である必要はないと思いますよ。 乱文で失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pancrace
  • ベストアンサー率20% (31/155)
回答No.16

文学部の事は全く分かりませんが言わせてください。 理工系受けたらいいんじゃないですか? 哲学なら工学系でも十二分に学べます。  機械に限定して言うなら力学なんて哲学の塊です。現象の捕らえ方は過去の偉人の持つ哲学そのものです。  流体には流体の、振動には振動の、熱には熱の捕らえ方、考え方が独自に存在していて分野の一つ一つがある考え方の上に成り立っています。これらは実際に社会生活の基礎になっている生きた哲学です。目線によっては哲学=文系とは言えないのではないでしょうか?伝えることを目的とした物か、それによって生まれるものを目的としたかの違いだと思います。  加え何とも面白いところは、異なった分野の考え方をそれぞれ独自に発展させていくとある所でリンクしだすという事です。  正直言って工学系に存在する哲学は他分野との比較をし尚且つ、最低一つの分野をそれなりに掘り下げないと分かりません。殆どの場合、哲学が直接的表現で文章になっていない為ひたすら学んで感じるしかありません。でもだからこそ一人一人の解釈があるんだと思います。    個人的には昔の偉い物書きは万能に近い能力の持ち主であったのではないかと思います。学科で言えばたまたま文学部だっただけで適性が文系だったかは別問題なのではないかと思います。舞姫の人なんてお医者さんじゃないでしたっけ?文章を書く技術はスクールで学べるんなら脳みその方を太らせないといけないんじゃないですか?だったら脳みそが休まる暇の無い工学なんてどうですか?本気で学ぶならバイトやサークル行く暇なんて全くありませんよ。 それと大学の知識が社会で使えないとか言いますが、使えるわけありません。使えるほど勉強してないからです。どこの学部に行こうとも使えるほど勉強すればいいだけですよ。  何かを学ぶことが人生においてマイナスになる事などありません。チャンスというのは自分の不得意な分野に巡ってきます。何故なら貴方が不得意なものは周りも不得意である確率が高いからです。 物書きさんの中で数学的工学的な解釈できる人って少ないんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frau
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.15

えーっ!?物書きってほとんど男性ですよね?小説、ノンフィクションから雑誌のコラム、新聞の社説まで。 >社会的には暮らしていけない、働きながら本なんか読める。 まぁ現実の厳しさを示唆しておられるのでしょうが、 >「お前は男なんだから文学部に入ってどうするんだ」 これには唖然。これってジェンダー問題ですよ。文学部をバカにするなーと言いたい。 >親は法学部に行けといっているのですが ブランド的職業・・・つまり弁護士でも目指してほしいのでしょうか? 男性は法学系や理工系なら安泰というならばそれは疑問です。人には適性というものがあります。そして天職もあります。それ以前に個々人には「夢」や「目的」をもてる自由、特権があります。 周りの方は歪んだ一般論でいさめようとしているのかも。でもそれはあくまでも一般論であってあなたが情熱的に見ている「夢」の特権である可能性をまったく排除されています。 若さというのはいくらでもやり直しがきく時間も含まれています。幸いあなたは彼らの言うネガティブな抽象論の中、「物書きになりたい」という具体的な目的をもってらっしゃいますよね。 それで十分ではないですか。 大学は文学部を目指すべきです。情報過多の時代、目的を見出せない若者が多い中、あなたは特筆すべき重要な人だと思います。 >親には心配をかけたくないし、周りにも迷惑をかけたくはありません さて、これは本心でしょうか。勝手な想像ですが親が大学のお金を出すからその負い目?大学で何を学びたいか、それは親が決める範疇ではありません。 私はワケあって、高校を中退しました。 そして通信制の高校を経て、そして現在これも通信制の大学に通っています。卒論を書き学位をとるのが目標です。日本にはこのような開かれた大学(無試験、要高卒程度の学力、年齢制限なし)があります。私も小学生の卒業文集に書いた夢を叶えるためにこの年齢になって実現に向けてがんばってます。 自由な分、学びに関しては自主性が問われる以上、すべては自己責任です。生徒は高齢者の方が多いのですが、いわゆる「普通の大学」よりもやる気が違います。その熱意は講師達も認めてくれています。 このように、可能性は若さの特権といいましたが、実はやり直しはいくらでもきくんです。そしてもっと若いあなたは何度でもやり直しがきくんです。 >カルチャースクールに行けばそれらを学べるのもまた事実です。 物書きってカルチャースクールに行けばなれるものでしょうか?確かに基礎や技術は学べるかもしれません。しかしあらゆる視点、経験に基づいた文章でなければ「生きた」文章にはならないのではないでしょうか?それにはあなた自身がまず他人の価値観に左右されず自分の価値観でもって、様々な世界で実践、体感することです。つまり五感をフルに使うこと。様々なジャンルの文章を読み、様々な人の他人の価値観を知り批判を恐れず、その中から取捨選択する。それが人の価値観というものではないでしょうか。 ただ今はやはりせっかく確立された目的を通す「我」を張ってほしい・・・というのが当方の勝手な願いです(笑)。 蛇足ですが、今の大学って何のためにあるんでしょうね。このような現場のお話を聞くとまだ学歴社会は根強いなとしみじみ思います。 日本の大学は選別主義、高等な学問であれば「数字」をとる必要がある(我が通信制大学のテキストはその高学歴大学の教授が書いている)。卒業してもかつては今よりさらに過激に、そして今も一部学歴で再度「選別」される。紙の上の学校暦に本人の何が読み取れるのでしょう? いつか、ご質問者様が晴れて物書きさんになったらぜひこのような矛盾をあなた自身の言葉で突いてください(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

高校の教諭をしています。 似たような生徒が毎年いますの参考になればと思います。 「ほとんど意味はないし、授業がつまらない」と言われた先輩たちについてですが、良い先輩たちと出会う機会がなくて残念に思います。 どのような「学ぶ場」の姿勢であっても「学ぶ側」の姿勢が整っていないと意味の無いものになってしまいます。つい「資格」のような目にみえる形での「成果」を期待してしまい勝ちですが、大学で身に着けたことはそんな簡単にはわからないものだと思います。 「文学部」という場で「inamurajane_2006」という人間が「何を」学べるかは誰もわかりませんし、何年か経ってもわからないかもしれません。ただ、そのことを想像するだけで「楽しい」と思いませんか。 最近、大学が「社会の即戦力を身につける場」になっている傾向がありますが、本来学問は「自己満足」の面もあります。それを受け入れるだけの余裕が社会にバブル崩壊以降無い様に思えます。寂しい話です。 ぜひ4年間で精一杯「自己満足」してほしいと思います。 余談ですが、私自身も「理学部」の「自己満足」派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

あなたはどういう性格の人でしょうか。物かきになりたいと強く思うような人だったら、企業に正社員と就職しても会社の中での矛盾が見えてしまってつらくなって結局辞めてしまいますよ。 文学部にいく意味ですが、活字にするとバッシングされかねないような教員の本音を聞くことができます。学問の先端は教員の頭の中にあり活字になっていないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.12

小説家になるのが目標だとしても、 大学に行く意義は十分ありますよ。 …自分の書きたい小説の舞台が、 大学がらみになったとき、その経験は十分な素材となりうるでしょう。 小学校と中学校と高校が違うように、外から見ただけでは分からない、内部のシステムや雰囲気というものが存在するはずです。 無論、それを感じ取る能力は必要となりますが。 また文学部の就職ですが、 「マスコミ」という選択肢がありますよ。 就職口として競争倍率は恐ろしく高いですが、 何せ高待遇ですから挑んでみる価値はあるでしょう。 あと、文学部は就職口が無いと言うのは定石の意見なのかもしれませんが、 つねに自分自身を高める努力をしていれば、 そんなに恐れることはないと私は思います。 それにこれは、かなり景気に左右される話です。 最後に、文学部は「物の見方」を養うところです。 それを意味がない…だなんて、ちょっと勿体ないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

ニヤッとしつつ質問を読みました。ところどころ、受験期の自分と似た悩みがあるように思ったものですから、親近感を覚えました。ともかく、役立つかはわかりませんが回答させてもらいます。 自分自身、思想や文学に携わる以外の道を行きたくないというなんとも非「実学」的ではた迷惑な生き方を選んでしまったので(笑、やはり受験勉強の無意味さには相当頭を悩ませました。しかしまず、質問者さんが何ゆえ >社会的には全く役に立たない受験勉強(文型の場合は特に) と考えるのか、率直にいって質問全体の内容からは把握できませんでした。 自分の読書や思索の遍歴に大いに自信があるから、学問しようとしない受験生でも勉強すればできてしまう(「学問」と「勉強」の違いが肝心です)序列化のためだけの制度の無意味さをわかっているから、ということなのかもしれません。それならば、難関私大程度ではなく東大、あるいは簡単に入れる安い公立校にでもすべきでしょう。 文系受験科目で養える基礎的な知識と思考力は、学問的なことをやる上で実際は重要です。文学もそうですよ。高校生の段階でそれが身についているというのは、おそらく相当の教育を受けてきたか、もしくは天才です。その程度なら一定水準の暗記試験もパスできるし、できなくとも独力でどんな環境からでも学ぶことができるはず。思想や文学は自分のやりようですから、難関大どころか大学に行く必然性もない。 …と言いたいところですが、これは極論ですよね。実際には高いレベルのものを持った人との接触、対話、様々な情報や書物にアクセスできる環境は大切です。しかしある作家さんのように若くして思想性も持たず有名になってしまう場合もあります。こういう風に、両極から中庸、偶然まであらゆるやり方もあり得る分野という点で特異ですし、授業がつまらないとこぼす文学部生にはおおよそ、高校までの暗記・服従型の勉強に慣れきっているか、天才じゃなくても独力でかなり学問している立派な学生かの2タイプあると思うんですが、それ以前に「とりあえず大学の授業は下らんって思えなきゃ大成しない」といった空気がある学部ですから、その意味でも大きく他と違うでしょう。あらゆる価値観と常識と虚勢の転倒も経験できるところかもしれません。 とかく文学部のことを語りだすと、存在自体が混沌として非実学的なので理路整然と語りにくいですが、少なくとも思想や哲学は大学という場所で学ぶのが最適でしょう。ホラーや恋愛の種は日常の中にごろごろ転がっていますが、哲学・思想なんてそんな観念的なことはモラトリアム期のインテリ風学生以外にはほぼ縁のないものですからね。ただし他の方の指摘もあるとおり、文学のみならず思想でさえも文学部でなくたって学べるのが大学なんです。ちなみに理学部や法学部やさらには医学部ながら、バリバリ文学・思想・哲学をやってる人も少なくありません。 勉強すべきか迷っている人には是非にと叱咤激励しますが、文学の世界に進むべきか考えている人には、あえてこういう混乱させて突き放すようなことを言うしかないと自分は思います。就職もキツイですよ。それでも質問者さんが心惹かれるものを感じるかどうか。あなたがどんな天秤を持っていてどのように優先順位を量っていくか。それはもうアドバイスの仕様がない、究極の選択地点です。 最後に。カルチャースクールは勧めません。まったくの私見ですが、ひとつくらいアドバイスらしいものをしておきます。理由は、これまで自分も他の方も述べてきたように、大学に行くという手段の有効性が高いと思うからです。 長々と読みづらい文章を、申し訳ありません。では。

noname#25845
質問者

お礼

ニヤッとしましたか 笑 「社会的には全く役に立たない受験勉強(文型の場合は特に)」と言ったのは受験と言うのは暗記であり、考える能力を重視される社会では高校レベルの知識量は無駄だと。要するに専門以外の知識までしても仕方のないことではないだろうか、と思ったからです。 しかし、やはり難関大に行かなければなかなか面白い人には会えない気もします。 確かに文学部はある意味混沌ですね。個人の能力が問われ、よくわかならない部だと思います。 叱咤激励なんてとんでもない、貴重なご意見が聞けてとても嬉しかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agaaga
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.10

大学院の博士課程で学ぶ者です。 まず大学に行く意味ですが、私はあると思います。名門大学に入学するためには、暗記などを主とした受験勉強が必要ですが、これは大学で学ぶことの基礎であるという側面と、勉強という苦痛を耐えられるという側面があると思います。 名門大学卒という学歴は、ぶっちゃけ、それに耐えられたよ、やればできる子なんですという資格の証明と思ってもらってよいと思います。 たしかに、文学も法学も授業程度なら定評のある概説書がたくさんでており、授業の下手な先生よりも、家で勉強してたほうがよいということも多々あります。 でも、企業が気にするのは学歴です。つまり、いくらこれだけの本を読んだと言っても、それはあなたのスキルを証明できないんですよ。物書きになれないときは、いつかは就職するのでしょうから、とりあえず大学に行くべきだと思いますよ。 あと、他の方が仰るような、文学部だから社会に有利でないってことはないです。法学部も法曹を目指さなければ同じです。反面、文学部も歴史とかばっかりで、物書きの足しになるかは謎です。学部が、就職に有利不利ということは、近年ではあまりないと思います。 個人的には、法学部に進み、文学サークルに入るのがよいのではないかと思います。 村上春樹や村上龍なんかは早稲田のサークルで同窓だったんじゃありませんでしたっけ?(記憶が曖昧ですが)

noname#25845
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 そうです、一流企業が何故難関大学の学生を多く採用するかと言ったら、長期にかけての計画の立て方がうまく、そしてそれに耐えられるだけの忍耐力を備えているからです。 やはり大学には言ったほうが良いようですね。 いくら知識を持ったとしてもそれを上手く使えなければ、村上ファンドや堀江みたいな失敗を犯すことはうけあいですね。 村上春樹はよく読むんですが、村上龍はあまり知りませんね^^;   どうやら、村上春樹は文Iの演劇科で、村上龍は武蔵野美術大学のようです。 法学部に進み、文学サークルかー。どうやら早稲田の法学部はとても忙しいらしく、そこのところはどうなのだろう。 まあ、確かに法学部に行っておけば生活に困る可能性は低いですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hatune
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.9

既に皆様が多くの答えを寄せていらっしゃるので inamurajane_2006さんの、質問の本質からは外れた内容になりますが、軽く読んで頂ければと思います。 私は文学部ではなく、芸術系(音大)の出身です。 けれども世の中から受ける評価と言う点では似た点もあるように感じています。 私も最近「音大なんて行ってどうなる?一般常識も身に付かず就職にも不利で、そんなところを出たところで不幸せになるだけだ」ということを言っていた人がいた、と伝え聞いたばかりです。 (ちなみにこの発言をしたのは、法学部出身の弁護士さんです ^ ^;) 極論でいけば、本だって音楽だって美術だって「なくても生きていける」ものですから、私は上の発言をした方に反論するつもりはありません。 色々な考え方の人がいて構わないと思っているので。 ただ、そこから考えて、「実学系」の人にとって・または「実学系の方が良い、優れている」という人にとって、いくら「いいや、そんなことはない!文学や芸術の道(あるいは文学部や音大)だって良い」と言ったところで(相手にとって、物の見方を変えてしまう大きな出来事でも起らない限り)、普通に説得した位では、なかなか分かってもらえないものだと思います。 --- ここで一旦話は変わりますが、 私の大学時代の友人で、最初に経済学部を卒業してから、音大に入りなおしてきた人がいます。 その人は最初の大学を、(返金しなくていい)企業からの奨学金で過ごし、音大もある程度自分の貯金から頑張って学費を払い卒業しました。 何が言いたいかといいますと、 いよいよとなったら学費は自分で何とか頑張って、文学部も法学部も、両方行くことは可能です…ということです。 さて、その場合に先に出ておくべきはどちら? これは人によって考え方が違うはずなので、私がどちらと言えることではないのですが、 例えば今回はご両親様を説得し「奨学金などで頑張り、迷惑を掛けないようにするから、まずは文学部へ行きたい。4年過ごしてみて『これでは世の中渡っていけない』と感じたなら、その後法学部へ入りなおす」 でもいいですし、 逆にまずはご両親様の希望を聞いて法学部へ行き、けれども「やはり文学部に行くべきだった」と感じたなら、自分で何とかして文学部へ入りなおす… こういうことも可能です。 --- 最後に、大学とカルチャースクールに違いがあるか、ですが これは入った大学の環境とinamurajane_2006さんの過ごし方によって、変わってくるように思います。 環境とは、まずは大学の先生方にinamurajane_2006さんにとって魅力的な人がいるかどうか、その方がどの程度inamurajane_2006さんと関わって下さるかどうか…などです。 授業やゼミ等で、あっさりとした付き合い程度しかなかったなら「カルチャースクールと変わらない」でしょう。 けれども、人間的に相性が合い、深くnamurajane_2006さんに影響を与えるような付き合いをして下さったなら「カルチャースクール」の次元ではなくなると思います。 また、「inamurajane_2006さんの過ごし方による」というのは、例えば図書館の活用等(他にも色々あると思いますが)、大学ならでは・大学生の時ならではの、活用が出来たなら、やはり「カルチャースクール以上」ですし、大学だからこその同年代との刺激的なやりとりも、カルチャースクールでは得られないかもしれません。 (ちなみに4年程度の差なら問題ないと思いますので、先程の「法学部→文学部」というルートになっても、友人からの刺激などは得られる事でしょう) --- 本題とズレる回答になってしまいました。 けれども、文学の世界で生きていこうとなさっている方ならばこそ、あまり「選択は1つしか出来ない」と決め付けず広い視点で…そして、ご両親様に頼らずとも世の中渡っていける逞しさがあった方が良いかと思い…こんな道もありますよということで書かせて頂きました。 どうぞ将来、素敵な物書きさんになって下さいね!

noname#25845
質問者

お礼

ありがとうございます。すんなりと理解する事ができました。 文学に於いても音楽に於いても関係のない人には全く関係のないものであるし、一生関わらなくても生きてはいける。もちろん、そんな人に共感してほしくはないですけどね。 もちろん自分で学費払えれば自由にやりたいものです。 しかし、やはり大学の経験と言うのは大きそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都大学の法学部・経済学部・文学部か

    現在京都大学に行きたいと思っているのですが、学部選びで迷っています。 それは法学部か経済学部か文学部のどれにするかです。 各学部でどのように迷っているかというと、 法学部・・・法曹関係の仕事、法律に興味ある。受験に、社会の科目は地理、世界史で受験 経済学部・・・興味はあるが数学が嫌い。法学に比べて興味が薄い。社会は地理、倫理・政経で受験 文学部・・・法学と同じくらい、人文地理学に興味あり。就職に不利と聞く。社会は地理、倫理・政経で        受験 法学部で地理、倫理・政経で受験できるなら迷わず法学部にしたのですが、自分の現在やっている科目上、世界史で受けなくてはなりません。ですが世界史が本当に苦手で勉強するのも苦痛です。 ちなみに地理はとても好きなので二次試験で使いたいと思っています 参考にしたいのでどなたかアドバイスください。

  • 法学部と文学部で悩んでます。

    法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 文学部と法学部だと、どちらがいいんでしょうか?

    大学受験生です。文芸のことをたくさん学びたいので、文学部を志望しているんですが、三者面談では先生に「法学部の方が就職先もたくさんあるから、法学部にしてみれば?」と言われました。文学部は就職先が少ないとかよく聞くのですが、やっぱり就職を考えるなら法学部がいいんですか?それともやりたい学部に進んだ方がいいんですか? 回答よろしくお願いします>_<

  • 法学部と法文学部の違い

    受験で、鹿児島大学の法文学部を受けようと思っているんですが、法学部と法文学部はどう違うんですか? また、鹿児島大学の法文学部と同じぐらいのレベルの国立大学の法学部や法文学部はありませんか?

  • 静岡大学人文学部について

    はじめまして。 僕は東海地方在住の高校2年生です。 そろそろ赤本を買って、対策を立てていかないといけないと思うようになりました。(セ試対策を今まで中心でしてきたので) ですが、志望校をなかなか絞れません。5つぐらいには絞りたいのですが・・。 そこで静岡大学の人文学部法学科を調べたいと思ったのですが、HPでは詳しく載っていません。 人文学部ということで法学科を取ることが出来ても、他の大学の法学部と同じような講義(講義量や質)を受けることが出来るのでしょうか? それとも文学部としての講義も多く含んでくるのでしょうか?(即ち、法学は中途半端なものになってしまうか?ということです。) 春のオープンキャンパスを逃してしまい、あまり詳しいことを知ることが出来ませんでした。(夏だと思っていたので) まだ法学か経済学をはっきりと決めていないので、人文学部経済学科の場合についても教えていただければ幸いです。 法学も経済学もやりたいので、第一希望は横浜国立大学経済学部経済法学科、第二志望は滋賀大経済学部社会システム科なのですが、若干、法学の方に傾きつつあります。(どちらも興味があるの選びにくくて・・・。) ※文学には興味がないので、文学部の勉強を多く含む場合は、志望校から除外したいと考えています。

  • 早稲田大学文学部と法学部

    第一志望は早稲田大学文学部だったのですが、試験当日緊張しないように法学部も受験したところ両方合格しました。普通に考えれば、第一志望の文学部にすべきだと思いますが、法学部でも副専攻で文学や美術史を学べることを今になって知りました。 文学部を希望したのは美術史コースに進んでギャラリストやキュレーターになってアーティストの支援をしたいからです。 そこまで考えてるなら文学部に行けとお叱りを受けそうですが、見栄張りな性格もあり、学内差別があるという早稲田では法学部のほうがいいのかなと考えてしまうのです。 浅はかな質問だとはおもいが、皆さんならどちらに入学されますか?

  • 法学部・教育学部・文学部とかって…

    大学で法学部[政治学科・法律学科]・教育学部・文学部がほぼ必ずありますが、 社会に出て働く際、これらを"専門"に学び、どのように活かすでしょうか? 法律を学んだとして、普通の民間会社で活かせるのですか? 働いている時、どういう場面で法律・政治の知識が必要になるのですか? 教育学部は教師になる以外で役に立つ学部なのですか? 文学部は自分の肥やしにはなりますが、実用出来るのでしょうか? 一般的なのは英文学・哲学・史学等ですが、教養以外で役立てれますか? ※勘違いされそうなので、少し弁解しておきます 働く為に大学に行きたいのではありません 興味があるのは法学部・文学部です 法学部は最も人間の中身に近づいている学問の様な気がするからです "人間を縛る"と同時に"人間を守る"という側面を学んでみたいです 文学部は自分を凄く豊かにしてくれそうな気がします 哲学・美学・史学等… ただ将来必ず働かなければなりません (働きたくなきゃ働かなくてもいい.等という意見はお控え下さい) 自分は社会に役立つような立派な社会人になりたいです いつか自分の会社・店を起業したいと思っています 内容は全く決まっていませんが…; この二面(興味がある学科・将来役に立つ学科)から学部を考えたいのです 教育学部は働く面でどういう利点があるのか気になり質問に入れました 自分の中で教育学部とは"教師を育てる場"としか見れないからです 愚問かもしれませんが、お答え宜しくお願いします

  • 慶應文学部と中央法学部だったら

    先日、一浪していた娘がやっと大学受験を終えました。結果としては、MARCHに幾つか合格したうち、滑り止めとして中央大学の法学部法律学科に入学金を納めていたのですが、今日になって慶應文学部にも受かっていることが分かりました。娘は文学部でやりたいことがあるそうなので100パーセント慶應に行くつもりのようですが、親としては文学部で就職があるのか不安です。最終的には本人が決めるにしても、その前にこの不安を話して法学部を勧めてみた方が良いのでは?とも思っています。ただ、娘は完全に宅浪だったうえ、もともと理系だったにもかかわらず夏が終わってからいきなり文転、社会科目まで変更して勉強した結果での慶應合格なので、今何か言って合格に水を差すのも気が引けるのです。 大学名だけで見れば 慶應>中央 なのでしょうが、中央でも法学部なら慶應と迷うくらいの価値があると思うのは間違いでしょうか?私も娘の上の子も高卒だったため、あまり大学の事情には詳しくありません。ただ、文学部は就職で不利だという話はよく聞くので心配です。文学部であっても世間の評価的には慶應のほうが良いのでしょうか?

  • 法学部か文学部どちらにするか迷っています。

    一浪です。今年の大学受験で文学部日本語日本文学科と法学部法律学科に合格しました。 まず私が合格した大学を選んだ理由は世間的にあまり良くないかと思われますがネームバリューです。 (ここからは個人的な話になるので読み飛ばしていただいて構いません。私はいわゆる自称進学校と呼ばれる高校に入学しました。中学校まではよかったのですが高校から成績が奮わず、周りが国公立や私立の有名どころに合格しているにもかかわらず自分は滑り止めしか合格できていないのかという劣等感から浪人を選びました。自分には誇れるものがないからせめて大学は、、という心情でした。) 次に学部学科についてです。 文学部日本語日本文学科を選んだ理由は将来、中学高校で教師になりたいなと思っていたからです。中でも本を読むことが好きなのと国語が得意だったので、それなら国語の教師を目指してみようかなと思ったのがきっかけです。 法学部法律学科を選んだ理由は漠然とですが法律に興味をもっているからです。法律を学べば自分の生き方の見方が変わるのだろうかと考えています。それと一浪しても大学に合格できなれけば就職と親から言われていたので何としても合格しなければと思い、入試結果などを考慮して法学部ならもしかしたら受かるだろうという希望も含めで受けました。 ですが、ここ数ヶ月、将来やりたいことが曖昧になってきています。曖昧といいますか何がしたいのかわからない状態です。自分自身特別国語の教師になりたいかと言われたらそうではなくなってきています。(ならその学部学科を受けなければよかったと言われたらそうなのですが、他に文学部の歴史専攻や英文学科または経済学部や経営学部などにあまり興味を見い出せませんでした。)個人的な意見ですが日本語日本文学科に入学すればある程度の就職先は絞られると思います。この質問をする前にネットで文学部か法学部どっちにすればいいかと調べたら「文学部に入学する人はよほど文章を読むのが好きだとかそういう人でない限りやめておいた方がよい、つぶしの利く法学部がいい」等とあったのでさらに迷っております。日本語日本文学科で言えば、出版関係の仕事ってどんなんだろう、日本語教師もいいかも、、。法学部で言えば司法書士、パラリーガルって詳しくどんな仕事なのかな。と興味のある仕事を調べれば調べるほどドツボにはまって決められないです。本当に自分のやりたいことがわからないのです。最終的に決めるのは自分ではありますが、皆様ご意見のほど宜しくお願い致します。稚拙な文章で申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 留年して法学部か文学部

    立教大学の付属校の男です。   法学部と文学部のどちらかを推薦してもらえそうです。しかし、僕は暗記がとても苦手でいつも社会科の成績がギリギリです。なので、法学部に行ってもおそらく留年してしまいます。一方で文学部は就職が厳しいと聞きます。どちらが結果的に就職などがいいのでしょうか。